|
|
|
【添付写真】
(左)阿久原御嶽山
(中)諏訪山(JR八高線松久駅の北東)
(右)皆谷付近の御嶽山座王大権現
※阿久原御嶽山:御嶽山座王大権現・霊神・阿留摩耶天狗
※諏訪山:御嶽三座大神(御嶽山・八海山・三笠山)
※皆谷付近(仙元山):御嶽山座王大権現
※飯盛山:埼玉県神川町/御嶽大神・三笠山大神
今回の情報は下記の四名より入手する事が出来ました。
iwanob様、montblanc55様、fuya0123様、yamataku様ありがとうございます。
iwanob様(阿久原御嶽山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1097781.html
montblanc55様(諏訪山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2173166.html
montblanc55様(皆谷付近/仙元山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1783789.html
fuya0123様(飯盛山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-195589.html
yamataku様(飯盛山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-812590.html
----------------------------------------------------------------
【登頂済の木曽御嶽系山岳】Yamaotoko7
https://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-209705
【関東地方の木曽御嶽系の山々】Yamaotoko7
https://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-185887
【木曽御嶽山の信仰登山で使う経文】Yamaotoko7
https://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-54622
----------------------------------------------------------------
こんにちは
タイトルに惹かれて日記を拝見してびっくり!!
阿久原御嶽山は生まれ育った実家から真正面に見える山です
まだ山の名前も知らない小学生だった頃、友達と登った記憶があります
山頂には石の祠があったような・・・
お隣の神川町にも金鑚神社のご神体になっている御嶽山がありますし
阿久原御嶽山も御嶽信仰の対象だったのでしょうね
air_4224さん、はじめまして
阿久原御嶽山は『おんたけさん』と読みますが、
金鑚神社の神川御嶽山は『みたけさん』と読みます。
『おんたけさん/おんたけやま』と読む山の多くは木曽御嶽系統で、
『みたけさん/みたけやま』と読む山の多くは武蔵御嶽系統です。
したがって、同じ『御嶽』という字を使っていても、
木曽御嶽系統と武蔵御嶽系統では全く違います。
日清製粉と日清食品または三菱鉛筆と三菱商事のような感じで、
社名がまったく同じで、全然関係がない会社同士のようなものです。
木曽御嶽系統は長野県の木曽御嶽山の信仰物が祀られている山で、
御嶽大神、八海山大神、三笠山大神を中心としたものです。
ちなみに金鑚神社の神川御嶽山には木曽御嶽系統の信仰物が無いので、
木曽御嶽系統ではないと考えられますが、明治時代の廃仏毀釈で
破壊されたという事も考えられるので、神川御嶽山が一概に
木曽御嶽系統ではないという事も解かりません。
なので私は阿久原御嶽山にワクワクします
はじめまして、こんばんは。
阿久原御嶽山のことは初めて知りました。飯盛山も気になる山容でいつか調べてみようと思うも、放置になっておりました。
どちらも近場なので今度歩いてみたいと思います。
私の恩師が修験道の研究をされていたので、登山がてらに石造物の観察をしていたのですが、調べれば調べるほど楽しくなりました。今では山岳信仰や古の験者に思いを馳せながら歩くのがライフワークとなっております。
Yamaotoko7さんのレコを参照しながら、秩父御岳山をはじめ普寛行者の足跡を訪ねてみたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
montblanc55さん、こんにちは
私は今年で登山歴41年目ですが、登山を始めた時が木曽御嶽山の信仰登山でした。
その後、いろいろな登山をやってきましたが、40年目の節目で自分の登山の原点に
戻ろうと思い、木曽御嶽系の石仏や神像を探して参拝する登山もやるようになりました。
次に調べようと思っているのがこれです。
場所は埼玉県本庄市と秩父郡皆野町の市境です。
山頂には御嶽大神の大きな霊神碑があります。
しかし、砕石場に隣接している為に、今は山ごと削られて
消滅しているか又は、この山だけ保護されているか憶測のみです。
↓↓
『太駄御嶽山(おおだおんたけさん)』
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=27489
montblanc55さんの登山記録は目からウロコが落ちるようなものが多くて楽しいです。
今後とも宜しくお願いします
度々のコメント失礼します。
太駄御嶽山のことも初めて知りました。ここは横隈山を歩いた時に気になっていた稜線ですが、こちらも歩いてみたいと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1710917.html
この過去レコを読み返してみたら、横隈山付近のコースを外れたところに武石神という権現岩があります。木曽御嶽山とは直接の関係はないのかもしれませんが、横隈山、太駄御嶽山、武石神と面的な信仰の霊地と捉えることもできるのかもしれません。もし歩かれる時は是非立ち寄ってみて下さい。
それにしても秩父・大里地域は普寛行者ゆかりの地域だけあって、木曽御嶽系の聖地が多いのかもしれませんね。非常に興味深いです。
それから山ではありませんが、うちの近くにもかなり大きい霊神碑があるのをつい最近発見しました。近々散歩がてらに、訪ねてみようと思います。ありがとうございました!
こんばんは
>武石神
武石神は木曽御嶽信仰がこの山に入る前の巨石信仰の名残ではないかと思います。
それにこの岩は蔵王大権現が祀られているようですので、
御嶽信仰と結びつくものが見られます。それに御嶽信仰の開祖である覚明行者と
普寛行者も蔵王大権現を信仰していたようです
この蔵王大権現の信仰が御嶽教に入り、座王大権現と名前を変えて木曽御嶽山の
神様になったという話もあります。横隈山の御嶽山座王大権現を一度見たいと
思っておりましたので、横隈山へ登ることがあれば武石神へも寄ってみたいです
こんばんは!
私のコメントの誤字を訂正させていただきます。
正しくは普寛行者でした。
間違いは文字だけですので、内容的には訂正するわけではありません。よろしくお願いします。
p.s.近所の霊神碑を訪ねてみました。おそらく木曽御嶽塚といえるものと考えられます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する