カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2024年 12月 19日 11:56未分類
自転車のペダルを漕ぐのに疲れたので(笑 これから寒くなるから悩んだけど、歳末セールで少し安かったので思い切って。これで山行の幅が広がると良いんだけど...
7
4
2024年 10月 21日 15:53未分類
ここ34ヶ月はほぼ京都府339山を登り続けてきた。僕の車はほとんど山専用なので、走った距離と燃料代を算出してみたら次のようになった。
走行距離:40,833km
使ったガソリン量:2,277L
ガソリン代:¥361,526
実家に帰るときも僕の車を使ったことがあったので(往復600k
27
2
2024年 07月 20日 18:45未分類
YAMAPでフォローしている方がmont-bellのファンブローベストを紹介しておられた。暑い時期に外仕事に従事する人達のための膨らむ服の登山版である。ありがたいことに、純正のファン&バッテリーは非常に高価なため、Amazonで安く買える中華製の情報付きである。その方が300m程の低山で試用した結果
37
2024年 05月 29日 11:54未分類
山で撮った写真の山座同定するのにカシミール3Dのカシバードを使っている。カシバードを使うには、国土地理院が公開している基盤地図情報の数値標高モデルデーターをカシミール3Dにインストールする必要がある。今までは10mメッシュデーターだけ使っていたんだけど、5mメッシュも追加したらもっとなめらかな表示に
16
2024年 05月 12日 08:07未分類
今日は京都府南丹市の三ヶ谷山〜鉢ヶ峰を周回してきたんだけど、鉢ヶ峰を過ぎてもうじきP692と言う辺りで右の方からガサゴソと音がした。シカだったらすぐに逃げていくだろうし、何じゃろかいなと耳を澄ましているとリズミカルな音が段々近付いて来る。人が歩くようなルートじゃないし、何となく嫌な予感がしたので動き
135
10
2024年 02月 11日 17:54未分類
里山歩きに紙の地形図は欠かせないし、いつでもサッと取り出せるようにしておきたい。ところが、山ウェアのポケット類は、そのほとんどがバックパックのハーネスに干渉して行動中にはアクセスできない。そこでカーゴパンツだ。薄手も厚手もmont-bellのカーゴパンツを愛用していたのだが、昨シーズンからディスコン
26
2024年 02月 04日 18:57未分類
Black Diamondの販売代理店に確認したところ、アイゼンの寿命は保存状態が良好でも10年ほどとの事。となればContact Strapは廃棄せざるを得ないので6本爪軽アイゼンは返品して10本を購入し直した。幸いなことにアウトレット品を見つけたので、返送費用を含めてもほぼトントンだった。
21
2024年 02月 03日 12:41未分類
ヤマレコとYAMAPの悪いとこ取りだと感じているのは僕だけだろうか...
5
2
2024年 01月 30日 15:45未分類
半国高山を歩いたとき、2017年1月の伯耆大山で使って以来ポーチにいれっぱだった6本爪軽アイゼン(買ったのはたぶん2008年)のベルトがボロボロにちぎれてたので、念のためにと2019年3月に縞枯山荘で使って以来ポーチにいれっぱだったBlack Diamondのヘッデンを確認してみたら、電池が液漏れし
20
5
2023年 12月 25日 16:29未分類
mont-bellのキトラパック35を買ったのは2015/5、その時はmen'sだとヒップベルトをいっぱいに絞ってもユルユルだったのでwomen'sを購入した。その後、MAMMUTのDucan Spineを使い出したのが2021/12、軽い担ぎ心地に感心したものの、京都府339山のヤブコギにはやはり
24
2023年 12月 06日 14:19未分類
昨日、会社から帰って自室でもの探ししていたところ、ちょいとバランスを崩して左あばらで上半身の体重を受け止めるような形になってしまった。
一気にではなくじんわりだったため、その場では「アイタタタ」程度で終わり。それから入浴して飯喰って寝たんだけど、左胸の激痛で目が覚める。どうやら寝返りを打ったタ
33
6
2023年 12月 04日 14:59未分類
先週末は気温がかなり下がって、よく通る山越えの国道が早朝は凍結しそうな勢いだったので金曜日の山行きは中止してタイヤを交換することにした。ガソスタまで持っていこうと冬タイヤを荷台まで持ち上げた途端、腰に激痛が走ってうずくまってしまった。やりかけなので途中で辞めるわけにもいかず、泣きながらタイヤを積んで
21
6
2023年 09月 06日 10:58未分類
先の山行記録でも触れたけど、15年使った1.5Lのサーモスが結露するようになって保冷力が落ちてしまったので買い替えようと調べてみたら、このサイズのものはあまり需要がないらしくて型番が1501から1502へと1度しかモデルチェンジされていないようだった。質量は実測で660g。9年使って6月に買い替えた
36
2
2023年 08月 23日 17:28未分類レビュー(その他道具・小物)
Amazonで安かったので買ってみた。ただし、非prime&中国発送なので万人にはお勧めしない。15日で届いた
https://amzn.asia/d/bsLxHAK
4
4
2023年 08月 01日 15:33未分類レビュー(ウェア)
ヤマレコアプリを使い始めてからは指が出るグローブが必須となった。寒い時期はmont-bellの指が出せるミトン、暖かい時期はAmazonで見つけたDABADAという中華ブランドのオープンフィンガーグローブが¥900程だったので重宝していた。DABADAは値段の割に使い勝手が良いので少し買い足しておこ
28
2022年 11月 17日 15:24未分類
去年、7年ぶりに改定された「新 岡山の山100選」が気付いたら 2刷になっていた。僕が持っている2014年版と比較してみると、
★削除された山
公郷仙
ここはまぁ、ルート取りが難しいので外して正解かな。個人的には嫌いじゃないけど
不溜山
欲をかいて車で突っ込んだら林道をふさいだ大岩
17
4
2022年 06月 14日 17:26未分類レビュー(精密機器)
少し前の話。10年以上使っているPROTREKを更新した。新しい方はBluetooth対応なのでandroidのスマートキーとしてロック解除に使おうという目論見だったが、あえなく失敗。購入前は一般的なスマートリストバンドのように時計とスマホが常時接続していると思ってたんだけど、実際は時計のボタンを押
16
2022年 01月 12日 16:17未分類
おととしの7月、YAMA HACKで紹介されていたMAMMUTのDucan Spine、なかなか良さそうだった&Amazonで割引きされていたのですぐに買ったんだけど、当時はそこそこヤブ山歩いてた関係で生地の薄いコイツはもう少し経ったらおろしましょうとしまい込んだまま忘れていたのを突然思い出したので
23
2022年 01月 11日 17:31未分類
汗かきの僕は寒い時期でも汗止めのヘッドバンドが欠かせない。mont-bellのヘッドバンドはそこそこ安くて使い勝手が良いので2本をローテで15年以上使ってきたらさすがにくたびれてきちゃった。そろそろ引退してもらうべく久々に2本買ったんだけど、知らない間にサイズが変わっちゃっていた。新型は幅が広くなっ
16
2
2021年 12月 12日 17:54未分類
Bluesboyさんの日記でmont-bellのアミノサミットが紹介されていて、もちろんその商品のことは知っていたんだけど、普段使っているRSP Nutritionと比べるとずいぶん割高だったので特に関心がなかった。今回、改めてHPをチェックしてみると、BCAAに加えて聞き慣れないOCAAが配合され
11
2021年 09月 25日 19:11未分類
23日に3つの記録をヤマレコアプリから登録して、その時は「記録一覧が登った順番になった!!」と喜んでたんだけど、今見たらいつも通りの意味不明な順番になってた。やっぱしなぁ... 予想通りとは言え哀しみ
6
2021年 09月 16日 11:51未分類
やっぱ広い画面は正義ですな。Garmin GPSMAPも64から66に変えたときは画面が広くなって喜んだのですが、スマホの画面はさらに広い。SH-M12というエントリークラスのスマホでも地図がグリングリン動いて気持ちが良いです。圏内に限るとは言え「いまココ」も安心。コレがあれば万が一「ココヘリ」に依
37
2
2021年 09月 09日 15:32未分類
少し前にプレミアム会員になったので、アプリを使ってみようかと少し触ってみたのですが、地図のダウンロード先に外部ストレージを選べないのですね(Android版)。う〜〜む、業界で言うところの「タコ仕様」ですな、コレ。やっぱこの手のアプリとしてはスーパー地形が最強かな? カシミール3Dとの連携も簡単そう
22
2021年 08月 11日 16:28未分類レビュー(その他道具・小物)
今まで使ってきたDMC-GX7MK2の5年補償がもうすぐ切れるのと、F8程度まで絞るとセンサーのゴミが目立つようになってきたので思い切ってDC-G99に買い替えた。昨日山で使ってみたが、LVFが広いのに驚いた。MFでのピント合わせが楽になったかもしれない。あと、シャッターの感触が良い。GX7では「ガ
29
2
2021年 07月 30日 13:35未分類
1日に複数の山に登ったとき、山ごとに記録を作ると記録一覧の並びは登った順ではない。これは、以前ヤマレコに問い合わせたのでそういう仕様らしい。「仕様である」と言われたら返す言葉もないのだけれど、個人的には「困った仕様」だと感じている。何よりも、精神的にちょっと気持ち悪い。
そこで、登った山ごとの
70
7