![]() |
![]() |
![]() |
先日、これを下りルートとして計画しましたが、いざ降りようとすると、赤★印箇所には、道への侵入を厳重に塞ぐロープと以下の貼り紙がありました。これらは絶対に見落とさないようになっており、気づかず侵入する可能性はゼロです。
==
自然環境の保護のため立入り禁止
自然環境保護のため、遊歩道以外の場所や柵の内側に無許可で立ち入ることを禁止します。
なお、葛城山では、ギフチョウやカタクリをはじめとする多くの動植物が「自然公園法」や「御所市ギフチョウの保護に関する条例」により保護されており、採取や捕獲などの違反行為を行う者に対しては、懲役や罰金などの刑罰が科せられます。
地権者・奈良県・御所市
==
以前、丹沢の堂平で遭遇した解釈困難な看板※と違って、理由も対象も明確です。泣く泣く断念して別ルートを探して下山しましたが、後日「ここサーチ(旧「地図検索」)」機能の「高精度モード」で検索してみると、このルートを通った山行記録が今年になってから6件ありました。メインの登山道の利用者数は3桁多いので、ほんのごくごく一部の方だけ、ということになります。
事前の許可申請の手続きの様子などが紹介されているかと期待してその一部を拝見しました。中には、下から知らずに登ってしまい、最後に立入り禁止に気づいてごめんなさい的なものもありましたが、立入り禁止掲示への言及がないばかりか、静かな道で良かったとか、落ち葉が多いとか、(物理的な)危険はないとか、カタクリの花を見られて良かったなど、立入りを断念した身だからこそ、より一層ムカっ腹💢が立つ内容ばかりで、見るのをやめました。
ヤマレコ側で、こういった立ち入り禁止情報を利用者や管理者から募って登録し、そこを通過する手書きルートで山行計画を立てると警告してくれる、なんて機能なんかがあれば良いのにな〜などとモヤる次第です。
※神奈川県有林への立入可否
https://www.yamareco.com/modules/diary/893747-detail-351933
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する