ある高校に山岳部があるってことで少し遠いけどその高校に入学
しかし山岳部は廃部となっていたとのこと。。。
そんなときは自分で立ち上げるんだよとアドバイスしたところ
顧問の先生と二人で山岳部を再度立ち上げたとのこと。
今は個人戦にしか出れないけどきっと仲間が増えて団体戦で活躍するでしょう。
お母さんの言葉
「入学の際に頂いた山登り用の靴下履いてがんばってます。」
またいっしょに行こう
新高校一年生を連れて熊本市岩野山 (フリークライミング / 九州・沖縄)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281328.html
おおー!
若者の人生を変えましたね
導いてますねー
数年前旅先で登山部の顧問をやってる先生と仲良くなった事を思い出しました
当時は登山なんて全く馴染みもなく「登山とか凄い!きつそー!」だと思い、しかも登山が競技としてあるという事に驚きました。
ただ登って速さだけを競うんじゃないんですよね
それで私も登山をするようになって、今年の高校総体は8月の上旬に九重であったんですよねー
見学&応援?に行きたかったけど、仕事で行けず
高校総体のHPにある実施概要を読むだけでも楽しかったですよ〜
若いうちから山に登って、基本的な事からしっかり学べて・・・羨ましいです!
若者に幸あれ
そう言えば・・・・
私も高校生の時にワンダーフォーゲル部でしたよ
「部員が居なくて廃部になりそう」と誘われて仕方なくやっていましたが、県内に4校くらいしか部が無くて高校総体や国体に参加していました。
今思えばラッキーでしたね。
彼も上手く行けば高校総体夢じゃないですね。
のほほんさんのコメントで仕切り直して皆さんにお返事
joe3
どんどん登ってほしいですが、いかんせん学生。
足がなかなか都合付かないと思うのでもっと誘ってあげようと思ってます。
ゆかりん
うちの息子の高校はしょっちゅう総体出ているらしい。
なので息子の高校と友達の高校とが懇意にしてもらえないか相談してみようかと。
のほほんさん
ワンダーフォーゲル部って良く聞きますが意味ってどんな意味なんでしょうね?
検索してみました。
http://www.bing.com/search?q=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB%E9%83%A8%E3%81%A8%E3%81%AF&src=ie9tr
出典:wikipedia
日本では、山岳部がハードなトレーニングをするのに対し、ワンダーフォーゲル部は山岳部の亜流(第2山岳部)と捉える向きがあるが・・・
http://tgwv.net/wander.html
なども参考にして理解しました。
会社で作る部もそっちがいいけどなぁ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する