![]() |
先日納車してもらったときに、ライトの設定どうしてます?って営業さんに聞かれて、それ以来、使い勝手をいろいろ考えているのですが、いまどきのクルマには、AUTOがついていて、暗くなると自動的に点いてくれますよね。
あとイグニッションオフにしたときに一緒にオフになってくれるので、便利っていったら便利なんですけど、どうもこの「AUTO」の感覚と僕の感覚に微妙なずれがありまして、また信頼感というか、やっぱりOFFにしないと安心できないという古典的な運転手でもあるので、かれこれAUTOのあるくるま2台目なんですが、あまりうまく使いこなせてません。
僕、鳥目らしいので夜、視力が下がるのもあり、夕方のライトも比較的早く点けるのですが、AUTOさんはなかなか暗くなるまで点けてくれません。で自分でHiとか点けちゃうので、消すときはOFFまで持ってちゃうので、すでにAUTOじゃない。
トンネルもそんな理由で自分でぱち、消しぱち消ししてます。トンネルが断続的に来るならAUTOでも行けるのですが、なんかしっくりこないんですよね。
そんなんだから、自動的に止まるとか、ありなのか??とか思ってしまいますし、自動的に車庫入れってぶつかったら自分に納得いかなくなる気がします。
でも本当に自動運転で山から家まで寝て帰れるなら、思い切って使うだろうな〜。
(だったらバスで行きなよという微妙なご意見が・・・。)
Duffy_takaさん、こんにちわ。
車のライトのオートモードですか。。
普段は基本的に使いません。
同じように信頼感に欠けるので、
自分で消すように心がけているからです。
ただ、長距離高速移動の時なんかは、
トンネルでいちいちオンオフさせるのが
面倒なのでオートにしていますね。。
K-yamneさん、コメントありがとうございます。
よかったー基本的に使わない人がいて( ´ ▽ ` )ノ
やっぱりトンネルくらいでよねー。
でもなんで自動ブレーキとか、レーン維持とか自動運転技術は日進月歩なのに
ライトはいまいちなんですかね。
自動でハイビームとかいうのもあるらしいですが、勘違いされてからまれたら嫌なので
絶対に使わない気がします。
はじめまして、私も基本的には自分でオン・オフします。(昼間は切りが基本)
AUTOを使うのはトンネルが連続する区間でオン・オフすることが連続するような状況の時に使います。
トンネルが無いような道路で、昼間もAUTOにしたままで走っている車いますけど、チョットした暗さで(橋の下を通った時とか)テールランプが付いたり消えたりされると、後ろに付いて走っている時はブレーキ踏まれたみたいで紛らわしいです。
あと、自動的に止まる機能はあくまでも保険のような物で、それに頼って運転するものではないですよね。
hideootoさん、コメントありがとうございます。
やっぱり昼間はOFFですね。たしかにちょっとした暗がりに行くとスモールついてる
車いますよね。まぎらわしいかも。
自動ブレーキは保険。確かに。スバルさんで一回、条件が悪くて止まらなくて壁に突っ込んだってニュースありましたよね。
オリンピックくらいまでには自動運転技術の車が走るらしいので、自分の運転技術が衰えないように、大型かなんかの免許でもとりにいこうかなとか思ってます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する