ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
borav64m
さんのHP >
日記
2023年09月01日 23:01
遭難
全体に公開
最近の遭難
今年の夏山シーズンはキャンペーンを張ったように毎日遭難の記事がネット上も新聞紙上でも見受けられます。
それぞれのっぴきならない事情で救助を求めたり救助されたりしているのでしょうが、ちょっと多い気がします。
記事だけでは判断できないでしょうが「それはないだろう。」と思う事例も散見されます。
ひょっとして暑さのせいではと考えてしまいます。
本人が自覚しないうちに熱中症気味になって判断を誤ったり、バランスを崩したり。
私はもう少し涼しくなったらにしよう。
2023-08-29 アルピニスト野口様
2023-09-02 山の安全 脅かす猛暑
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:607人
最近の遭難
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
junbader
こんばんわ
そうですねえ
最近目にしたものでは
水が枯渇して救助要請
疲労で救助要請
暗くなって救助要請
滑落、ケガ、病気は仕方がないと思いますが
上のはほんとやめてほしいです
2023/9/1 23:04
いいね
2
borav64m
junbaderさん
まー救助を当てにして遭難する人はいないと思うのですが、今朝の信濃毎日新聞に「山の安全 脅かす猛暑」という記事が出ていました。
2023/9/2 8:18
guchi999
もう、遭難救助は全て実費請求にすること考える時期なのかもしれません。
そうすれば、保険の増加もあるだろうし、民間救助というビジネスも増えたりして経済も回る。
悪い冗談ではなく、真面目に議論しても良い気がしてます。
2023/9/1 23:42
いいね
5
borav64m
guchi999さん
交通事故や海難事故でも公的機関が救助救援していますが、救助救援の実費請求という話はありません。何故山の遭難だけにそのような声が上がるのでしょうか。
登山用品店に行くとメイン商品が被服や幕営もの。山の雑誌を開くと北鎌などの紹介記事はありますが、毎月の遭難の詳しい記事はありません。
テレビはどうなのでしょう百名山とかはあるようですが、遭難を掘り下げた番組はあるのでしょうか。
山を始める人には山の紹介記事の前に膨大な量がある遭難記を読んでほしいですね。
2023/9/2 8:06
いいね
1
guchi999
遭難報道等で批判的な論調があるのは、個人で好きな事はやってるのに、その救助に公的な負担があるのはケシカランというのがあるからじゃないでしょうか。
それなら、費用は自分で出すからゴチャゴチャ言わないでほっといてね! と言うのもアリかと思う訳です。
交通事故の場合は社会インフラという面があって、負担云々の話しは出にくいでしょうね。しかし、救急車をタクシーのように利用するなんてのが増えてくるなら、実費請求も考えるべきでしょう。
海難救助もプレジャーボートやサーフィン等の救助が多くなれば同じでしょう。
メディアは流行やビジネスチャンスのために、山に誘う記事しか出さないけど、山へ行くという事はリスクを伴うのだというのを考えない人が多いですね。
だから、何かあったら自分で負担しなければならないのが周知されれば、考える人も増えるという効果もあるかと思うのです。
こういうギスギスした事を考えなければいけない世の中になったのは嘆かわしくもありますが、これも社会の流れってやつなのでしょう。
2023/9/2 15:53
borav64m
guchi999さん
篠原氏が亡くならなければ少しは流れが変わったかもしれませんね。
2023/9/2 17:18
岳
年齢より経験体力似合った山を選ぶ
2023/9/2 0:07
いいね
2
borav64m
岳さん
なまじ経験があるとなかなか体力や柔軟性の衰えを自覚できないんですよね。
私は若いころ屏風や滝谷(古い?)は登っていましたが、60歳を越してから、西穂へ向かう途中でジャンダルムの直登ラインが見えたので「楽勝」と思って登り始めたら足が上がりませんでした。(笑)
2023/9/2 8:16
いいね
2
つうぶう
以前から同じような馬鹿馬鹿しい遭難は有ったし、遭難件数もとびきり増えているわけでもないような気がします。
最近の報道の加熱ぶりは、マスコミがこぞって国民の目をそらしたいことが有るのではないか?例えば ジャニーズとか、統一教会とか・・・考えすぎだろうか。
2023/9/2 5:53
いいね
1
borav64m
つうぶうさん
ジャニーズとか統一教会とかは明らかに意図的に記事にしてきませんでしたからね。マスメディアの皆さんは。政治社会問題で視聴率が上がる世の中にならなくてはいけませんね。
2023/9/2 8:21
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
borav64m
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山で出会った動物たち(23)
雁ヶ腹摺山(腎臓癌前立腺癌その他)(112)
落ちる。(19)
山辺のカフカ(25)
隣人(21)
教養費(63)
思うところ(145)
物欲(28)
自然保護(35)
読書(201)
水槽(7)
山歩き(15)
旅(9)
写真(3)
山の道具(18)
子連れ山行(2)
遭難(34)
安曇野移住(215)
芸術(5)
COVID-19(26)
加藤文太郎(2)
未分類(3)
訪問者数
611416人 / 日記全体
最近の日記
おおエルサレム!ラリー・コリンズ&ドミニク・ラピエール
マンガ 犬が伝えたかったこと しろやぎ秋吾
1泊2日で鹿島槍から剣岳まで!
今朝の山々
雪が降る
母校の校歌
今年初めての収穫
最近のコメント
yamasukioyajiさん
borav64m [04/23 20:28]
borav64mさん、こんばんはa
yamasukioyaji [04/23 18:34]
こんにちは。
geo_surveyor [04/23 12:37]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
そうですねえ
最近目にしたものでは
水が枯渇して救助要請
疲労で救助要請
暗くなって救助要請
滑落、ケガ、病気は仕方がないと思いますが
上のはほんとやめてほしいです
まー救助を当てにして遭難する人はいないと思うのですが、今朝の信濃毎日新聞に「山の安全 脅かす猛暑」という記事が出ていました。
そうすれば、保険の増加もあるだろうし、民間救助というビジネスも増えたりして経済も回る。
悪い冗談ではなく、真面目に議論しても良い気がしてます。
交通事故や海難事故でも公的機関が救助救援していますが、救助救援の実費請求という話はありません。何故山の遭難だけにそのような声が上がるのでしょうか。
登山用品店に行くとメイン商品が被服や幕営もの。山の雑誌を開くと北鎌などの紹介記事はありますが、毎月の遭難の詳しい記事はありません。
テレビはどうなのでしょう百名山とかはあるようですが、遭難を掘り下げた番組はあるのでしょうか。
山を始める人には山の紹介記事の前に膨大な量がある遭難記を読んでほしいですね。
それなら、費用は自分で出すからゴチャゴチャ言わないでほっといてね! と言うのもアリかと思う訳です。
交通事故の場合は社会インフラという面があって、負担云々の話しは出にくいでしょうね。しかし、救急車をタクシーのように利用するなんてのが増えてくるなら、実費請求も考えるべきでしょう。
海難救助もプレジャーボートやサーフィン等の救助が多くなれば同じでしょう。
メディアは流行やビジネスチャンスのために、山に誘う記事しか出さないけど、山へ行くという事はリスクを伴うのだというのを考えない人が多いですね。
だから、何かあったら自分で負担しなければならないのが周知されれば、考える人も増えるという効果もあるかと思うのです。
こういうギスギスした事を考えなければいけない世の中になったのは嘆かわしくもありますが、これも社会の流れってやつなのでしょう。
篠原氏が亡くならなければ少しは流れが変わったかもしれませんね。
なまじ経験があるとなかなか体力や柔軟性の衰えを自覚できないんですよね。
私は若いころ屏風や滝谷(古い?)は登っていましたが、60歳を越してから、西穂へ向かう途中でジャンダルムの直登ラインが見えたので「楽勝」と思って登り始めたら足が上がりませんでした。(笑)
最近の報道の加熱ぶりは、マスコミがこぞって国民の目をそらしたいことが有るのではないか?例えば ジャニーズとか、統一教会とか・・・考えすぎだろうか。
ジャニーズとか統一教会とかは明らかに意図的に記事にしてきませんでしたからね。マスメディアの皆さんは。政治社会問題で視聴率が上がる世の中にならなくてはいけませんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する