ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > borav64mさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「自然保護」の日記リスト 全体に公開

2024年 11月 03日 11:30自然保護

登山道 誰がどこをどう直す

本日2024年11月3日日曜日の信濃毎日新聞3面に写真の記事が掲載されました。 県内の山小屋 負担の余力削がれたまま 衆院選で議連腫瘍議員落選 法整備の行方 不透明に 受益者負担・熟練者の確保・補助金の配分 検討すべき課題 多岐に 日本山岳歩道協会の会長で北アルプス最奥の雲ノ平山荘を営む
  16   2 
2024年 07月 23日 12:31自然保護

岳沢テント場当面利用停止

7月23日信濃毎日新聞朝刊によると岳沢のテントサイトで無人のテントが荒らされ食料が食われたことと、就寝中のテントに吐息の粗い獣が覆いかぶさり、登山者が大声をあしたので熊らしきが遠ざかったとのことです。 大昔は涸れ沢にごみ捨て場があって我々も随分のころ物を物色していましたが、熊も真似するようになって
  107 
2024年 07月 08日 23:39自然保護

知床岬の突端に携帯電話の基地局を設置するそうな。

以前知床岬の突端い携帯電話の基地局を作る計画を読んだ気がしますが、実際はかなりの規模の工事になるらしいです。確か遊覧船の沈没を機に持ち上がった話のようですが、実際は知床横断道と同じように軍事目的でしょう。 今まで2度知床半島縦断を試みましたが、知床岳止まりで岬の突端には行けず仕舞です。署名運動をし
  30 
2023年 09月 27日 12:07自然保護

東沢の看板 その後

9月20日に挙げた「誰だ!東沢を汚したのは」の看板はひょっとして山梨市が取り付けたのではないかと南インドさんのご指摘がありましたので山梨市に確認を取りました。 以下がそのメールです。 9月22日 - 件名 笛吹川東沢の看板について - お問い合わせ内容 数年前から東沢に青地に白文
  29   2 
2023年 09月 20日 20:49自然保護

誰だ!東沢を汚したのは

今日、奥秩父笛吹川釜ノ沢の山行記録を見ていたら標記の写真に気が付きました。 写真はROZUMAさんとHARRIER23さんからの写真を転載させていただきました。 どなたかは知りませんが、なぜこのようなことをなさるのですか。 滑床にぶら下げられた看板など広角で撮影する際ごみでしかありません。
  55   8 
2022年 12月 14日 09:33自然保護

八方池山荘改築で展望デッキ新設

昨日12月13日発行信濃毎日新聞1面に白馬村営八方池山荘の老朽化に伴い現在地より北西の10mほどの展望地に新築するという記事が掲載されました。尾瀬沼湖畔にも作られた展望デッキを併設して春夏秋冬の観光客誘致を目指すそうです。 私はロープウエーで3回上がったことはありますが、そこに宿泊設備があることは
  51   3 
2022年 01月 29日 21:57自然保護

質問箱「屋島のボランティアの無許可ルート造成は許されるのか?」より再掲

標記から再掲します。 高松はいいところですね。 私はうどんが食べたくて2度訪れ延べ4泊しました。 知人が現役のころ屋島の上部に住んでいたと聞いていたので、車道が上部まである屋島に登山道があるとは知りませんでした。 あの屋島をいろいろな地形を利用して歩くのは楽しいと思います。 しかし、そ
  29   2 
2021年 07月 03日 17:39自然保護

伊豆山 逢初川 暗渠

今ニュースで盛んに伊豆山の土石流の報道をしていますが、逢初橋のかかる逢初川は殆どが暗渠。その上部には伊豆山地すべり地があります。ワンボックスカーが避難する映像がありましたが、その10秒後には鉄砲水状態で土石流が追いかけてきます。あの道は逢初川に蓋をした暗渠道。海岸に至る河口から1,200m上流に熱海
  31   7 
2021年 06月 06日 15:38自然保護

山が荒れていく

最近八ヶ岳の赤岳を源頭に持つ赤岳沢とキレットの水場を源頭に持つ地獄谷を分ける天狗尾根を歩かれた記録を拝見したが、どちらもその荒れ方に愕然としました。 自然の力による崩壊や倒木、入山者の増加による踏み跡の明瞭化は致し方ないとして、不用意な案内板や岩にペンキで道しるべなどなぜ行うのでしょうか。 昔残
  66   4 
2020年 05月 07日 15:22自然保護

セッケイカワゲラのつぶやき

なんか今年はいつもと違うね。 とても歩きやすい。 凸凹していない。 それにしずか。 あの巨大な生き物がやってこないね。 そうだから穴に落っこちないで済む。 そんなことより、今年の春はまだ誰も死んでいない。 そうそう、毎年この季節になると、気がついたらわっと逃げる暇もなく押し潰された仲間
  15 
2019年 07月 02日 15:15自然保護

リニア 大井川源流

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/大井川源流、登山者が見た「オクシズ%ef%bc%88奥静岡%ef%bc%89」のリニア工事現場/ar-AADJ4Ta?ocid=spartandhp#page=2
  7   1 
2019年 06月 21日 11:14自然保護

70年代の開発と自然保護

lifter175さんの「南アルプススーパー林道が無かったころ」というコメントを読んでそういえばそんなときがあったなーと思いだしました。 あのころは列島改造ブームでそこいらじゅうで自然破壊を伴う開発計画が持ち上がっていました。 記憶にあるのは 知床半島横断道路 日高山脈横断道路 尾瀬自動車
  32   2 
2019年 03月 13日 20:56自然保護

那覇出張

昨日は那覇に出張していました。  5日福岡   8日熊本  11日長崎  12日那覇 13日鹿児島 15日大分 と変な出張をしていますが、残念ながらオプションがないのです。 そう、「出張で山登り」ができませんでした。 それはさておき今朝ホテルで配られた琉球新報に「騒音で年10人死亡
  15 
2018年 11月 17日 07:29自然保護

穂高周辺の落書(いたずら書き)

ここ数年は穂高周辺はご無沙汰ですが、皆さんのヤマレコで楽しまさせていただいております。で、気になることがあるのですが、岩に白ペンキでライチョウ何とかとか、長谷川何とかとか俗称が堂々と書かれているのを見ます。誰が書いたのでしょう。あれは落書きでしかないと思います。しかし大半の方がそれらの落書きを写真に
  36   7 
2018年 10月 27日 18:03自然保護

椹島のごみ処理

南アルプス南部の静岡県側は大半が東海パルプの所有です。 その配下の椹島の山小屋の従業員がごみを焼却した後の灰と生ごみを不法投棄していることを朝日新聞が撮影してニュースになりました。 子供のころはみなごみや廃液は川に流していました。 昔は山小屋はごみを野焼きか穴を掘って埋めていました。 沢
  34   1 
2018年 06月 28日 09:27自然保護

尾瀬沼園地再整備事業について問い合わせに対する環境省の回答

2018年6月18日に関東地方環境事務所へ「尾瀬沼園地再整備事業について」7項目の問い合わせをしました。8日後の26日に以下の回答を頂きました。最終的な回答官署は環境省 関東地方環境事務所 国立公園課・自然環境整備課 檜枝岐自然保護官事務所でした。
  26   5 
2018年 06月 15日 23:28自然保護

尾瀬沼の水は誰のもの

尾瀬沼を一周した方は気づかれているかと思いますが、東京電力が持つ発電用取水口があります。1/25,000の地形図には水路も記されています。 東京電力は尾瀬に水利権を放棄したと過去に報道されましたが、実は尾瀬沼の水利権は放棄していません。 そのことを危惧する記事を転載します。 今年の3月はその更
  25 
2018年 06月 11日 13:37自然保護

環境省が自然破壊をしています。

尾瀬沼湖畔に無粋な柵ができるという事でいろいろ調べていたらこんなサイトに巡り合いました。 ご本人の了解を得てリンクを貼れさて頂きました。 http://hirotahiroshi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-2d48.html 見出しの写真もこちらの
  63   5 
2018年 06月 09日 15:43自然保護

「尾瀬沼園地再整備事業」は必要ですか。

尾瀬沼湖畔にあるビジターセンターを建て替えるそうです。 これは「尾瀬沼園地再整備事業」の一環のようです。 請負っているのはまさか復興支援費に含まれてはいないでしょうが、福島県の企業です。 資材、機材は全てヘリによる空輸ですから莫大な税金が投入されます。 名目は耐震性の確保だそうです。 先に
  42   2 
2018年 06月 04日 23:48自然保護

景観を台無しにする尾瀬沼湖畔 テラス(展望デッキ)設置のいきさつ

展望デッキ設置のありがたい案がこの段階であったのですね。 それにしても鳩待峠の駐車場もすごいことになっていますね。 30年前に娘と泊まった冬季小屋は影も形もなくなり、ビジターセンター用地になっています。 以下は環境省のHPから引っ張ってきました。 昔、計画して反対運動に会って頓挫した大清水か
  26   3 
2018年 06月 03日 10:18自然保護

尾瀬が再び破壊されようとしている。

10ko3さんの日記に「大好きな場所が・・」とあり、その下に尾瀬長蔵小屋と続きましたので覗いてみました。 詳細は下記をご覧ください。 http://chozogoya.com/news/?p=4365 http://chozogoya.com/news/?p=4557 長蔵小屋の付近
  83   8 
2018年 05月 30日 20:34自然保護

熊鈴などについて

私はヤマレコに敬愛する登録者が何人もいます。 皆さんそれぞれ素晴らしい山行を重ねています。 今日もその一人の方の記録を読んでいたのですが、 親切心でザックの不備を齢を重ねた婦人に知らせたら 「熊鈴がうるさい。」と一喝されたそうです。 これに親切心を仇で返す老害というコメントもつきま
  83   10 
2018年 05月 12日 14:11自然保護

気持ちのいいところ

鬱蒼とした森を抜けて広々とした草原に出ると気持ちいいと思います。 アヤメの群落で有名になった櫛形山。 伐採地が放置された結果アヤメが浸蝕して人々を楽しませてくれました。 数年後には食糧難の鹿たちが丸刈りにしてしまいました。 精錬所から昭和31年まで毎日100トン排出された硫酸(亜硫酸
  18   5 
2018年 04月 01日 22:33自然保護

奥穂高岳になぜ三角点がないか。

 大正に入り陸地測量部により地図完成が目前に迫る中、奥穂高岳山頂にも三角点を置くことになり、殺生小屋建設の準備で忙しい小林喜作のところに人夫を集めて神河内に来るように話があり、長男ともども参加したそうです。  既に老齢を迎えていた上条嘉門次はそのころ前穂、奥穂、北穂と呼ばれ始めていたが、穂高とはウ
  44 
2017年 09月 19日 12:06自然保護

ペンキ、ピンテ、赤リボン、山名標識

最近、東京都の山に馬鹿でかい山名標識が出現しました。 鉄骨に大理石の板を貼り付けて巨大ケルン状態です。 一時北鎌尾根にペンキマークが乱舞して、小屋の人が消して歩いたとか。 しかしその隣のキレットには「長谷川ピーク」だとか、 西穂にもポイント名がペンキで書かれているらしい。 数年前、
  40   7 
2017年 09月 18日 17:08自然保護

練馬の藪蚊はオニヤンマの恐ろしさを知らない。

先日「オニヤンマ君」を2匹を調達しました。 台風一過の今日、かみさんがベランダで蘭の植え替えをやりました。 ノウゼンカズラに一匹、室外機の上に一匹を配備しました。 結果は半袖で臨んだかみさんは12か所藪蚊に刺されました。 栂海新道の虻、蚋は賢いので天敵のオニヤンマを認識して近寄らないようだが
  30 
2017年 08月 27日 22:05自然保護

長蔵小屋

あの問題が起きてから長蔵小屋はもちろん尾瀬のブームも去りましたね。 毎年長蔵小屋から送られてくるカレンダーも来なくなりました。 一昔前まではどこの小屋でも小屋裏手の小径を行くとごみが投棄されていました。 某有名百名山では投棄場所を見られたくないのか山頂の巻道が廃道になりました。 法律を守るこ
  16 
2017年 03月 02日 22:24自然保護

鉄塔とかアンテナとか

若かりし頃、三国峠から白砂山、佐武流山、苗場山と歩こうと峠から歩きだして、さーこれからが人のはいらない道だと意気込んだらなんと高圧鉄塔が二本も並んでいる。 がっかりして座り込んだらアシナガスズメバチに首筋を刺されショック死寸前。 いえいえそうではなく、あの鉄塔を見た時のショックです。 一般
  18   2 
2016年 10月 23日 10:32自然保護

エニシダ

昨日、足尾の横場山から中倉山を歩きました。 この尾根の右側が松木沢で昭和の初期まで足尾銅山とは関係なく自給自足に近い暮らす人達の集落がありました。 精錬所から出る煙がこの谷に滞留し、その成分である亜硫酸ガスが樹木に壊滅的な打撃を与え、松木沢に面した樹木を枯らし、集落の穀物も全滅に追い込まれました
  12 
2016年 07月 20日 15:47自然保護

観光地と山歩き

しばらく前に天然記念物にボルトが発見されて問題提起されました。 これは確かに条例違反でしょう。 しかし考えてみると私の歩いている山や登った岩は大半が国立公園内です。 草木を折る。動物を捕まえる。一木一石も動かしてはならないはず。 しかし私はイワナを釣って食べるし、木の実は食べるは、キノコ
  24   6 
2016年 02月 27日 23:17自然保護

ポンポン山

今日は出張の狭間に地元の職場OBにポンポン山を案内してもらいました。 ルートは東海自然歩道の一部をなし、高尾山まで続くそうです。 ただ残念なのは眺望を得るために山頂の木が取り払われていることでしょうか。 私有地を断りなく木を薙倒し、整地してしまったのですから 大問題になったそうですが、結局は
  12 
2015年 11月 20日 17:33自然保護

富士山

富士山は4回登っています。 初めて登ったのは30年程前です。 友人から「山歩きしているくせに富士山登ったことないのか。」と言われ、成程と思い一人で出かけました。 そのころ同僚からタダでもらったセリカGVTを走らせ夜中に佐藤小屋の駐車場に止めました。 富士山をなめきっていて、半ズボンにTシャツ
  12 
2015年 11月 12日 00:03自然保護

奥多摩有料道路

連峰スカイライン反対同盟の集まりが金山平で開かれました。 無遅刻無欠席の優等生?が初めて土曜日の授業をさぼって参加しました。 学校に通うことが当たり前と思っていた私は別の世界の広がりに驚嘆しました。 気が付くと高校を卒業できなくなっていました。 山岳部の後輩と同じクラスで2度目の3年生を
  16 
2015年 11月 11日 12:51自然保護

連峰スカイライン

高校に入り山岳部に入部しました。 中学生の時に初めて読んだ山の本が「単独行」。 その影響か、普段はもっぱら単独行でした。 奥多摩に始まり、奥秩父をキスリングを背負って徘徊してました。 そこに突然連峰スカイラン構想が持ち上がりました。 冗談じゃない。 こんな素晴らしい森に観光道路を作るなん
  8 
2015年 11月 10日 18:21自然保護

はじめての経験

小学校の修学旅行で日光に行きました。 戦場ヶ原を団体で歩きました。 板の上を歩いていました。 少し離れたところに花を見つけるとぬかるみの中を歩いてその花を取ってきました。 気が付くと抱えきれないほどの花束になっていました。 目的地に着くと表面がどろっとしたおいしい牛乳が飲めました。 その
  14