若かりし頃、三国峠から白砂山、佐武流山、苗場山と歩こうと峠から歩きだして、さーこれからが人のはいらない道だと意気込んだらなんと高圧鉄塔が二本も並んでいる。
がっかりして座り込んだらアシナガスズメバチに首筋を刺されショック死寸前。
いえいえそうではなく、あの鉄塔を見た時のショックです。
一般ルートでないところを歩くとよく鉄塔に当たります。
ということは電力会社も少しはルートに配慮しているということでしょうか。
某電力会社では送電線ルートの選定にあたってはあらゆるものを調べ上げ障害がないかを検証しています。その書類の中にはその地域で自然保護運動していたグループとその中心人物の名前も列記されていました。よく知っている人の名前でしたので驚いたことを覚えています。
同じく某電力会社の知人から「山のきれいな風景の写真持ってきてよ。給電所に飾りたいから。」
「できれば送電線が写っているやつ。」と言われて閉口したことがあります。
私の好きな六甲山B懸尾根は鉄塔だらけです。
ヤマレコでも送電線の鉄塔の真下から見上げた写真を見かけます。
幾何学模様でなかなかきれいです。
奥多摩ではマイクロウエーブの反射板とそのために防火線のごとく切り裂かれた森を見かけます。
そうそう西表島の最高峰はアンテナ群です。
九州の三郡山は完全に航空機レーダーに囲まれています。
アンテナも鉄塔も林道も見えない山をたまには歩きたいものです。
知床岳周辺には人工物が一切なくて楽しかったです。
高圧鉄塔やアンテナには馴れたくないです。
こんばんは!
山で鉄塔とか人工物はげんなりですね!
私は山から街の灯りや花火が見えるのも好きではありません(^^;)
自分(達)以外の人間も見たくなかったりして。
エゴイストだ〜。
せっかく山に行ってるのになんか熱中?が途切れて現実に戻らされる気もして。
けれども時には踏み跡や登山道やトレース、下手したら林道はおろか小さなゴミまでが10万円の宝くじに当たったくらい嬉しい時もあるので勝手なものだなぁと思ってます(^^;)
キレイなバラにはトゲ、美味しいものには毒があるように、人工物の無い山には苦労や危険がつきものですが 素晴らしさはとびきりですね!
miee様
そうなんです。
やべーと思いつつ進んでいるとき、古いデザインの缶詰の空き缶が苔蒸して埋もれているのを発見すると、ホッとするのですね。
それでいて北鎌で雪洞の中に残されたガスボンベを見つけると無性に腹がっ立ってくる。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する