![]() |
![]() |
![]() |
ご本人の了解を得てリンクを貼れさて頂きました。
http://hirotahiroshi.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-2d48.html
見出しの写真もこちらのサイトから引用させていただきました。
(撮影時期は2016年8月から9月)
奥に見えるのは長蔵小屋でしょう。
これほどの植生を重機で根こそぎにして20億円かけて建てたビジターハウスに
模造の樹木を配置し、野生動物の剥製でも陳列するのでしょうか。
常軌を逸しています。
環境省は何を考えているのでしょうか。
borav64mさん、こんにちは。
何年か前、自宅の前の堤防に、市が芝をビッシリ張りました。その後、何の手入れもしなかったので、雑草がたくさん生えてきて、芝は全滅しました。
相当の面積に芝を張ったので、かなりの予算(税金)が投入されたはずです。私は、バカじゃないのかと思いましたね。だいたいゴルフ場でもあるまいし、堤防の芝を市が管理するなんて無理なんですよ。
役所なんて何も考えていません。ただ予算を使うために、公共事業を起こしているだけなんです。これじゃあ、お金がいくらあっても足りるわけないじゃないですか!
もしかすると、偏った考え方なのかもしれません。堤防の芝の話は、ほんの一例です。
まったく腹が立ちます。尾瀬の話と関係なくてすみませんでした。それではまた😊
fgacktyさん
こんばんは
破壊に税金が使われるのが怒りに輪をかけます。
以前政府が発表した福島復興予算にこれが含まれていたらどうしましょう。
実際に突如振り分けられた復興予算を無理やり消化した省庁を見ています。
無条件に源泉されるサラリーマンはたまったものでありません。
こんにちは。
私も尾瀬の自然破壊について日記に書いてみましたが、私の力が無いことも大きいとは思いますが、反響の無さ、皆様の関心の薄さを痛感したところです。
山や自然を愛する(多分、希望ですが。)人の集まるヤマレコというサイトでこれですから、世間一般の人はもっと無関心かもしれません。
私自身は尾瀬の危機もさることながら、このところ連続でニュースを賑わせているように相変わらずの権力の横暴に腹が立って居ますが、私ごときが腹をたてたところで太刀打ちできないなとも感じています。
しかし皆で声を上げなければ、間違いなく環境省をはじめとする利権者の思うままでしょう。
ここはひとつ、一番危機感を感じていらっしゃる直接の当事者である長蔵小屋さんが覚悟を決めて腹をくくり理不尽と闘うしかないのではないかと思いはじめています。
初代長蔵氏がそうされたように。
嫌がらせのように小屋の周りをぐるりと取り囲まれて工事が始まります。
それにずっと耐えるのか、腹をくくって立ち上がるのか。
長蔵小屋さんが自ら真実を訴えるのが一番人の心を動かすのかなと感じます。
そうすれば賛同者も続々と集まってくるかもしれず、大きな力となるかもしれないし。
私なんて、そもそも無雪期の尾瀬はなるべく避ける人間ですから。
これ以上破壊されたら、真に山や自然を愛する人たちは尾瀬にはもう行かないでしょうね。
車で行けて、キレイで立派なトイレがあって、、風呂に入って石鹸で体を洗い、歯磨き粉で歯を磨いて、美味しい食事でワインなど傾けるリゾート尾瀬は今以上にわんさか観光客が集まるかもしれませんね。
合掌。
連続ですみません!
世間一般の私たちのような普通の市民は、政治や行政や世の中の不正や悪事に対して、嘆いたり怒ったりはするのですよね。
だけど、だからといって自分が旗振り役になって世直しをしようとか、不正を暴いてやろうとか、世に知らしめて意識改革をしようとか、意見をまとめて何とかしてやろう!とまではナカナカ行動できないと思います。
誰か強力な旗振り役が先導してくれたり、簡単に応援できるシステムがあればそれに乗っかって自分もなにがしかの協力がしたい…くらいがせいぜいかなと思います。
私もそうです。
日本人は大人しいし忘れっぽいし。
だからこうやってやりたい放題されちゃうんでしょうね。
困りましたね。。
mieeさん
コメントありがとうござます。
思うところがあり、返信がなかなかできませんでした。
私は松葉杖から解放され、スキーブーツのようなギブスでギッコンバッタンと通勤しています。
山を歩けるようになったら一番に長蔵小屋へ行ってみようと思います。
現場に行って初めて見えるもの、気が付くものがあると思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する