私はヤマレコに敬愛する登録者が何人もいます。
皆さんそれぞれ素晴らしい山行を重ねています。
今日もその一人の方の記録を読んでいたのですが、
親切心でザックの不備を齢を重ねた婦人に知らせたら
「熊鈴がうるさい。」と一喝されたそうです。
これに親切心を仇で返す老害というコメントもつきました。
確かに婦人の対応も褒められたものではないでしょうが、想像してみてください。
山の中をひとり自分の足音だけをお供に風の音の伴奏に時折さえずる鳥の声を聴きながら歩いている時、遠くから熊鈴の音が聞こえてくる。しかもテンポが速い。イライラが絶頂に達したときその熊鈴の登山者から自分のミスを指摘される。
思わず「熊鈴がうるさい。」と叫んでしまう。
熊よけのために熊鈴をつける人、ラジオを鳴らしながら歩く人。
静かに歩きたい人に取りこれほど迷惑な騒音はありません。
自転車を乗る人は登山者が見えたら自転車から降りるという暗黙知があります。
熊鈴もラジオも登山者が見えたら鳴らなくする。
自動化できたらいいですね。
borav64mさん、こんばんは。
足の回復は順調でしょうか?
さて、熊鈴は確かにうるさいと思います。私の熊鈴は、けっこうイイ音が出ます。登山道で、「イイ音が出ますね〜。」と言われたことが何回かあります。そういう時、私はいつも「うるさくてすみませ〜ん。」とお応えしています。
熊がいそうもない山域(例えば高尾山など)では熊鈴を付けません。また、登山者がたくさんいるところでも鈴が鳴らないように配慮しています。
熊鈴が本当に有効なのかは正直分かりません。ただ、過去二回の熊らしき唸り声を聞いた時は、たまたま熊鈴を付けていませんでした。最近は、熊と出会わないためのお守りだと思って熊鈴を使用しています。
ところで、borav64mさんは熊鈴を付けるのですか?私の勝手な憶測では、おそらく熊鈴を付けていないのでは?それではまた😊
fgacktyさん
熊鈴は湯気の出る羆の巨大ウンチをまたいた時に付けました。
これが思ったように鳴ってくれない。
試行錯誤でやっと鳴るようになりましたが、二つ目の消化不良気味のうんちをまたいてからは笛も吹きまくりました。
更に安全ピンを抜いたクマよけスプレーのトリガーに指をかけながら進みました。
入山中、他のパーティーには全く会わなかった知床半島縦断計画の時でした。
残念ながら悪天候に阻まれ知床岳で終わってしまいましたが。
大雪山縦走もしましたが一般道なので鈴は鳴らしませんでした。
羆の生息地以外では熊鈴を持ち込んだことはありません。
足は室内ではギブスを外してよい段階になりました。
こんばんは!
私も熊鈴についてはちょっと悩みを持っておりますです。
人の多い一般道を歩く機会は比較的少ないのですが、登山者が複数、いやもっと沢山居るのにもかかわらず熊鈴をならしつづけていらっしゃる方が多いのには悩まされます。
時には電車やバスの中でさえ音を消してない方もいらっしゃいます。
わいガヤでおしゃべりしながら大人数で歩いているのに、更に規則的にリンリンと音が鳴るのは正直本当に苦痛です。
更に言えばラジオとか
間を開けるためにあえて一本取ると一緒に休憩を取る方も居たりして(^^;)
私も熊はコワいし、何度も遭遇してるし、夜中にガォォ〜〜ッと脅されたこともありますが、周りを良く見てTPOっつうものを鑑みて熊鈴なりなんなりお願いしたいものだとかねがね思っております。
山には静かさを味わいに来ている人間も居るということを知って欲しいなぁと。
静かな山にしか行かないつもりでも、アプローチや下山では一般道を通らざるを得ないこともあります。
ちなみに、熊さんがやばそうな時の私の予防策は、歌を大声で歌ったり、笛を吹いたり、百金のオモチャ鉄砲をバンと鳴らしたりですが、もちろん周囲には誰も居ない時です。
たいがいは腰につけたガチャがチャラチャラ鳴るのでそれが熊鈴の代りになっているかもしれませんが。
miee様
間を開けるためにあえて一本取ると一緒に休憩を取る方も居たりして(^^;)
あるある(笑)
熊鈴もそうですが大きな声で楽しそうに話しながら歩いているパーティーも必死で抜きます。
知床沼では朝起きるとテントのすぐ近くに新しいうんちがあっていやになりました。
しかも停滞をしたので一晩ごとにうんちが増えていきました。
奥秩父の斉木林道を自転車で走ってコーナーを曲がったら熊にぶつかりそうになりました。
自転車は早いし音もしないので熊もさぞかし驚いたことでしょう。
それ以来人の歩かない廃道などでもブラインドコーナーでは徐行するようになりました。
こんばんは。たまたま見ました。
はっきり言って私も、熊鈴のうるさい音が大大大嫌いで、
静かな山中でなんであんな意味の無い騒音撒き散らすのか超不思議なのですが、
でも、熊鈴をつけている人からすると、真顔で、熊鈴がなぜいけないの??
、とまったく話が噛み合わないわけで、
どうしたものかな〜といつも思っておりました。
お互いの主張があるわけで、いくら譲り合ってもこりゃもうどうしようもないなと。
まあ結局、人が集まると、都会でも山中でも、一緒、ということですね^_^;。
iga_1966さん
プロフィールのお写真が印象的なので時々拝見しています。
熊鈴をつけている方は「山に入ったら熊鈴」が常識のようですね。
最近は簡単に音を止めることができる熊鈴もあるようです。
無音、暗闇も大事な自然であることを理解していただければと思います。
こんにちわ、sari-papaです。
私も熊鈴、大迷惑です。あの音、大きすぎますよ。ジャンジャンジャンと、トレランナーが追いついてくる時なんか、クマ除けよりも、足の遅いヘタレハイカー、退け退け、って言ってるみたいに聞こえます。
平日の山、一人で静かに歩いていると、後ろから追いついてくる人に気が付くことがあります。別に足音が聞こえた、とかそんなんじゃないんですが、何となく後ろ振り向いたら、10mほど後ろ、ハイカーがいるんですよね。一人で山に行けば、そういう感覚というのか、感じ方、鋭くなると思います。
実際にクマに会ったのは一回だけで、向こうが逃げて行ってくれましたが…クマの生態が最近、変わったとか…仙丈ケ岳のマイナールート行こうとしたら「クマ出没注意」の看板。それで曲がり角で「こんにちわ」と挨拶しました…その内疲れて忘れたり…。
熊鈴、有効かもしれないけど、GPSの使用と同じで人間の能力を鈍くさせてるように思います。
sari-papaさん
コメントありがとうござます。
「足の遅いヘタレハイカー、退け退け、って言ってるみたいに聞こえます。」
この感覚わかります。
山野井さんも前を見ずに走って行ったので母熊が自己防衛されたのですね。
熊鈴を大きく鳴らしていたら脱糞中の熊に唸り声や、枝が折れる音に気が付かずに近づいてしまい、熊から見れば正当防衛で痛い目に遭うかもしれません。
誰しもが静寂の音に耳を傾けてくれたらなと思います。
borav64mさん、はじめまして。
僕は他人の熊鈴の音色が特に嫌いではないので気にはならないのですが、自分が歩く時は必要を感じないので身に付けていません。
山菜取や、里山で熊に襲われた!という話しは稀に耳にしますが、2000m以上の山を登山していて熊による事故はあまり記憶にありません。 僕の勉強不足なのかな?
ただ、ファストハイクの際に物音を立てずに前方の方に接近しますので、追い抜かせてもらう時に驚かせてしまう事が多々あり、苦言を言われた事もあります。
その時は自分の存在を知らせる為に熊鈴は必要なのかなぁ?と考えさせられましたが、登山者さんの好みも様々ですので難しい問題ですね。
kaikaireiさん
コメントありがとうござます。
北鎌、穂高日帰りの方ですね。
普通の山歩きの方とトレランやMTBの方の関係は歩行者と自動車ととらえています。
今はやりませんがMTBで登山者に追いつくと、MTBから降りて登山者が気が付くまで後ろをついて歩きました。それでも想定外のMTBを見て驚く方もいました。
若い頃は30キロ以上のキスリングを背負って前方のパーティーを追い抜くのが生甲斐でした。(笑)
それでも最後尾の方が気が付いてくれるまでは後ろについて歩きました。
最近多いなかなか気が付いてくれないパーティさんには安全に抜ける場所に来たら「すいません抜かせてください。」と声を掛けます。
ゆっくり歩いている人には早いペースで近づいてくる熊鈴の音は威嚇でしかないようです。
熊は見通しの良いところには居ません。というか熊が先に人間を発見して逃げてしまいます。それでも日の出前に水晶岳山頂のすぐ近くで脱糞している熊を見たことがあります。
脱糞は橋の上や見通しのきく曲がり角、尾根の突起などいつでも逃げれる場所が多いようです。
移動は基本的に登山道と獣道です。熊も藪漕ぎは嫌いなようです。
道を外れるのは餌場ぐらいでしょうか。
根曲がり竹は熊の春の大好物です。テリトリーに入り込む人間は敵と思うでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する