|
|
|
昼前には稜線の雲はほとんどとれ峰々がよく見えます。
畔まで出ていくのが面倒なので西側のテラスから写真を撮りました。
左:爺が岳
中:鹿島槍ヶ岳
右:五竜岳
我が家の目の前の餓鬼岳は雪が見当たりません。
もっと南の燕山荘の辺りも靄っていますが、白くは見えません。
平地でもこの松川村までは降雪が少ないですが、大町からは増え、後輩の住む小谷では降雪と同時に除雪機を使って除雪をはじめなければ、家から出れなくなると言います。
大町から松川村への移住者が多いとも聞きます。
実際に私の組12軒のうち1軒は」大町かあの移住者です。
今週は山間部ではまた雪が降るようです。
夏道から冬道とややこしい季節の始まりです。
雪倉岳リベンジは当分難しいかな🤔
移住の話を小谷に住む後輩に話すと後輩は夜中から除雪機を動かさなければ車を出せなくなるとか雪国の暮らしの大変さを説き、「先輩は覚悟はありますか。」と訊かれました。
我が家を建ててくれた工務店は大町にあり、降雪のあった日の朝に我が家にやってきて「こっちぜんぜん雪が無いですね。と驚かれていました。
また10cmの降雪のあった日に安曇野の病院に行く際、2km南下した先輩の家の近くでは積雪は1cmで病院はからりと晴れたアスファルトでした。
雪倉岳は風が強そうですし、もうスキーの世界ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する