|
![]() |
![]() |

大阪(関西)で生まれ育った私は、子供のころから遺跡・史跡に触れる機会も多かったので、なんとなく好きになってはいました。
小中学生の頃から遠足や社会見学と言えば、奈良や京都をめぐっていたからなのですが、今住んでいるところの近くからも遺跡がでたこともあります。
大阪といえば経済都市的なイメージが強いかなと思いますが、邪馬台国の伝説の頃から大陸からの文化は大阪湾や若狭湾などから入ってきた歴史があります。仁徳天皇陵や応神天皇陵などの大規模古墳は大阪にあります

たびたび訪れる金剛山にある城址群も、おそらく山全体が要塞みたいな役目をしていたんじゃないかなと思います。この麓から生駒山系にかけては、鎌倉時代終盤の楠正成や、大阪夏の陣、冬の陣の古戦場もあったりします。明治維新にまつわるいろんな事件の土地もあったり…

登山のついでにそういったところに立ち寄るのも1つ楽しみにしています。
祖母山に行く時には、大友家ゆかりの城跡に行ってみたり、丹沢に行った時には秀吉ゆかりの一夜城を訪れたり。
来年もどんなとこに訪れることができるのか楽しみですね

写真左:今年行った三内丸山遺跡、公園風になってます。
写真中:今年初めに久しぶりに訪れた明日香の石舞台
写真右:バイク旅で25年前に訪れた吉野ケ里遺跡、公開まもない頃でした

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する