|
転職後、子供達とのかかわりが多いのですが、仕事中…ふと聞こえてきたピアノの音…



https://www.youtube.com/watch?v=K0kXbLZWmJs
でも、歌声はこの人がいちばん
https://www.youtube.com/watch?v=ZaO2wDG7gBU
NHK「みんなのうた」で1974年以来、何度も再放送とかされているそうです。
そんなことで調べてみて、もう1つ同じような頃の懐かしい歌『鬼のパンツ』を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=NOlC8IgIdkQ
こちらは1880年に作曲、発表されたイタリアの大衆歌謡『フニクリ・フニクラ』の替え歌だそうで、1975年発表だそうで、こちらも今でも活用されているらしい。
ある意味…登山ウエアって「鬼のパンツ」なのかも知れませんね

同時代の懐かしい歌として、改めて放送して欲しい曲として1976年発表された『ボクたち大阪の子どもやでェ』が聞いてみたい

https://www.youtube.com/watch?v=MIfnyslGFmo
私も、この歌詞の1節にある「1人で電車に乗って行く」ような子でした

子供達が鬼ごっこをしているのを眺めていると「バリヤー」なんて叫んでる子がいました。 案外と変わらないものってあるんだなぁと思いました。

【写真】
先日のハイキングの帰りに大和川沿いにある柏原南駅から撮った、ダイヤモンドトレール(二上山・葛城山・金剛山)
【お詫び】
最近、2件の日記を削除しました。拍手を頂いていた方々には、お礼とお詫びを申し上げます。
Osanさん、はじめまして・こんにちは
『北風小僧の寒太郎』は近所を巡回する灯油販売車のテーマソングなので秋口から春先にかけて毎度強制的に聞かされてます(苦笑)。
『日石灯油でぽっかぽか』の販売車はいつの間にか来なくなっちゃったな。
そういやもっと昔は『太陽にほえろのテーマ』も。あれは太陽石油だったのだろうか?
以上、灯油販売車の歌の思い出でした。失礼しました。
コメントありがとうございます。
関西の灯油販売車は「雪やコンコン
こんなところにも、地域色ってあるんですねぇ
参考になりました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する