![]() |
![]() |
![]() |
とは言え、入荷しだした当初、あまり見かけないメーカーのものが並んでいると、ほとんど誰も手にしない状態が、しばし続いていたように見られました。
あれだけ大騒ぎだったのに「人って勝手だなぁ」と思いました。
ラジオで面白い話を聴いたのですが、70年代のオイルショックの時には、トイレットペーパーの他、石油製品が不足するという思い込みから、それにまつわる買い込みもあった。
サランラップを大量買いした、とある人物が、今でも当時の製品を使い続けているとか…40年以上前の製品なので、切れも悪く、ぼやかれているとか。
今…トイレットペーパーを買い占めた人の家の中って、どうなってるんだろう

3連休もいよいよ終わりです。山に行くこともなかったので、連チャンで日記を書くプチ目標も達成できました。…さてさて仕事(現実)に戻ります

【追記】
24日の報道でシャープさんがマスクの生産を開始されるとか。また、他企業でも生産に参加予定のところが複数あるようですね。少し明るい兆しかな?
これを機会に、他国への依存も見直したほうがいいのかも?
【写真左】
21日に訪れた天王寺の安居神社にある真田幸村公像、終焉の地です。
【写真中】
聖徳太子ゆかりの四天王寺、いつもは露天商と人でたくさんなのですが…。
【写真右】
茶臼山を経て、公園の池越しの通天閣、いよいよ春ですねぇ。
Osanさん、こんにちわ。
トイレットペーパーはハナからデマだと
言われてましたが、流通事情の悪化で
一時期本当になくなってましたね。。
それにしても、未だにマスクは庶民には届かない。。
この辺の音頭取りも政府にちゃんとやってほしいですね。
医療機関や優先順位の高い所に先にってのはわかるんですが、
それにしても対応が遅すぎです。
うちは東日本大震災時に揃えたマスクやら、
カセットコンロ用のガスやらが、まだ大量にありました(笑)
コメントありがとうございます。
我が家でも、ここ最近の災害続きに備えて、水とトイレットペーパーの買い置きをしていたおかげで、騒動に巻き込まれずに済みました。(食料とガスは、山用兼用です。)
備蓄品は、消費期限などのサイクル・管理がけっこう大変ですね。
マスク問題も、日本の国力があれば、大増産して逆転の発想で輸出することも可能なんじゃないかなぁなんて思ったりもします。
ワクチンや特効薬なんかも、野口英世や北里柴三郎の例のごとく、日本で発明されるといいなぁと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する