![]() |
![]() |
![]() |

IC化も進んではいますが、バス賃だったり、自販機で飲料を購入する時には「小銭」が必要な場面も多々あります。
山小屋泊、テント泊で購入する山バッジや大好きな

ワタシの場合、特に遠征時などは事前に1,000円分くらいの「小銭」を準備して、山小屋等に負担がかからないように…とは言え、重くなりすぎないように財布の中身をチェックしながら山行することにしています

たかが小銭…されど小銭ですが、先月17日から、郵便局(ゆうちょ銀行)で硬貨の預け入れや振り込みを行うと、その種類にかかわらず、ATMだと1枚から、窓口だと51枚から手数料が必要となりました。
他の銀行でも同様の手数料が必要だそうです。
【なんで硬貨に手数料がかかるの?】NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20220118.html
キャッシュレス化も進む世の中ですが…、ちょっとした買い物の釣り銭などで手にする「1円玉」「5円玉」は、面倒だったので、貯金箱に貯めておいて郵便局に入金しておりましたが、今後の貯金の方法を思案しなければならなくなりました。
駄菓子屋さんや募金活動などなど「小銭」を扱う前提のところでは大問題だろうと思います。
そんな中、ふと思い出したのは映画「殿、利息でござる!」での1シーン。
「一文銭」を壺に放り込んでニヤリとする山崎努氏演じる役どころ。
昭和の20年代の頃だと思うが、母方の実家にも「一文銭」が大量に入った壺があったそうである。
時代が逆行することもある。大量の「コイン」がタンスの隅に置き去りにされて行くような気がする

消費税10%で小銭が貯まる⇒貯金すると手数料を取られる⇒貯金しても利息はホボ無い。
賃上げ話もないし、コロナ渦で減収の店舗・企業も多い。
政府は「景気浮揚」なんて言ってるけど、浮揚どころか「沈没」寸前のような気がします😢
そう言えば「小銭」と言えば…
子どもの頃に「5円玉」を投げたことがある人も多いのでは

(拾った Y 枝が十手でした😸)
まぁ、今では投げるほどの「小銭」すら持ち合わせがナイ😢
カードでも投げとくか…

【写真左】JR茨木駅にて
竜王山・阿武山(大阪50山)に向かう途中でした。
大手の路線バスではIC化も進んでいますが、地方バスやコミュニティーバスでは「小銭」が必要な場合も多々ある。
【写真右】双六小屋にて
1,000円単位、500円単位も多いが、やはり「小銭」は必要です。
このニュースが流れた後、ネットで見た記事。
募金活動をしている慈善団体が困っていると。
皆さんが募金箱に投入するのはほぼコインだと思いますが、
何なら、Osanさんが代表して諭吉を投入して頂いても、、😁
本文に書き忘れたのですが、諭吉つながりで昨年の大河ドラマで描かれた渋沢栄一氏は日本に初めて「銀行」を創設したとか
本来は経済の潤滑油、民の暮らしを豊かにする理念「合本主義」が描かれていましたが…、今の銀行は保身にはしってる
ちなみにワタシは聖徳太子さんが好きでした
私も遠征登山に行くときに、小銭をたくさん用意します。
そのうち、インフレ
多くの山小屋がコロナ渦の影響を受けて苦労されているなかで、山バッジや
おぉ…トイレ
先日、房総半島の山に登った時に日東交通のバスに乗りました。
おっしゃる通り地方のバスはIC化がまだ進んでおらず、整理券の番号と電光掲示板の料金を見て、下車する前に小銭を用意する緊張感が懐かしかったです😄
5円や1円の小銭は、コンビニの自動釣銭機に何十枚も入れて買い物や国民健康保険料の振り込みに使っています。
自分の後ろに待っている人がいる時は迷惑になるので控えますが、小銭をじゃらじゃら入れている時の店員さんの表情を見ると、これもちょっと緊張します😅
キャッシュレスに慣れきってしまうと、出先で「しまった😅お金(現金)がナイ」なんてことがあったりします。
今後の「小銭」の減らし方も悩みどころですが、ひとまずは窓口で1円玉50枚を預金しようかと企んでいます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する