|
前回の日記で、ザックリですが気象の話しをを書いたのですが、全国的・一般的な天気予報とあわせて『局地気象』のことも書かねば「片手オチかな?」と思っておりました。
「きょくち」には『極地』と『局地』がありますが、前者は南・北極や山岳・砂漠地帯のような「最果ての地」の意味で使われるが、後者は「限られた一部の区域や土地」を意味します。
「局地的に大雨」「局地的に強風・雷」などの予報をよく耳にします。
しかし、この「局地」というものは、土地土地の位置関係や地形などから、日本海と太平洋の風がぶつかる地域、上昇気流の発生しやすい地域など、ある程度「あそこのコト

天気予報を聞いていて、よく「トコロにより…」と聞くことがあると思います。
若い頃には「トコロによりの場所(ところ)ってドコ


が、いわゆる『局地気象』のことを知って…また、過去の経験から「トコロによりの場所(ところ)ってココ

近畿あたりで言えば、兵庫県千種町・佐用町の一帯、滋賀県高島町・マキノ町一帯
奈良県十津川村・大塔村一帯、三重県大台地域一帯などが「ソコ」なのではないかと思っています。(私感)
『局地現象』という言葉もありますネ。
大阪では、北部・南部で大雨の時って…中央部はそれほどでも無く、逆に中央部で大雨の時は、北部・南部ではそれほどでも無いようなことが多いように思います。
これも気流の流れ方の大阪特有の『局地現象』なのかなぁと思います

まぁ、こういったことも踏まえて山行計画を立てれば…
「バッチ・グー


「アイムソーリー・ひげソーリー」(昭和のダジャレ)
文字・言葉からするとムズカシク思いますが…ぶっちゃけ、雨が降りやすいところ、風が吹きやすいところってことですかね
逆に、大阪などの瀬戸内地域西部は、比較的に雨・風の影響が少ないところが多いです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する