![]() |
![]() |
20代の終わりに登山を始めて、30代の頃は使っていなかった。
当時は山岳会に入ってた時期もあり、複数で北アルプスに行く他、単独であっても大阪近辺の里山では熊🐻の心配をそれほど感じなかった。
40代に入ってからは、単独主体となって、活動域も広がっていくなかで…やはり「あったほうがいいよなぁ

よくある1,000円前後のものを適当に買ったのだが…実のところ、あまり気にいってなかった。
ザックに付けてると、鳴って欲しいところで鳴らず、ストックに付けて鳴りやすくして使ってましたが…
「カラン・コロン」って感じの音色


まぁ10年以上にはなるのか、チョットくたびれてきた感もあったので、またまた別の買い物のついでに買い替えてみました。
今度は…チョビッと吟味してみて、ON・OFFの機能付のものを選びました

それまでは、鳴って欲しくない場面では、ザックに入れ直したり、ポケットに入れたりしてましたが、その煩わしさも無くなり、なにより…
「チン・チロリ〜ン」って音色


2,000円程度の値打ちはありました。
そして先月、黒部五郎岳山行でデビュー。
はてさて、以前のクマ鈴をどうしようか…と思って、ひとまずクルマのティッシュペーパーホルダーに引っかけてみたところ、思わぬ副効果というべきか…
ティッシュペーパーを取るたび「カラン・コロン」

山歩き気分が蘇る

クルマ通勤が心地よくなりました

【写真左】
新調したクマ鈴
【写真右】
以前のクマ鈴
ティッシュペーパーホルダーは、ゼビオで買った『ザックタイプ』助手席のヘッド部に取り付けました。
ちなみに『テントタイプ』ティッシュペーパーホルダーも買いました。(室内用)
コメントありがとうございます。
確かに紛失の可能性もありますネ。
カラビナ付のもので、なるべく外さないように使ってます。
熊鈴に限らず、長距離の時など、休憩時に「もし、ここに置き忘れたら…」なんて思うとゾッとしますネ
コメントありがとうございます。
クマ鈴が常識化した昨今、クマも音慣れしている可能性もあるとか聞きます。
油断大敵。ラジオを併用するなども有用かも知れませんネ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する