|
![]() |
![]() |

いわゆる難読地名に入るのかどうかは知らないけれど「やちまたし」と読むそうだ。
この難読地名といわれるものは、京都、奈良にも多いが大阪府内にも多い。
喜連瓜破、放出、杭全、交野、四條畷等々…

(きれうりわり、はなてん、くまた、かたの、しじょうなわて とうとう…w)
しかし、上記はgooランキングでは上位では無く、1位は「廿山」(富田林市)だそうです。
(「つづやま」と読む)
こういった難読地名というものは、それなりに歴史にも由来があるそうで、難波宮が置かれたこともあったり、古来から中国等との窓口だった大阪には、外国語由来のものもあるそうだ

参考になった記事
『大阪には難読地名がなぜ多い?その歴史と由来とは』
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00603/
「山」の名前にも、由来となった記事などを目にすると、とても面白いものですよネ

【写真左】「枚方市」(ひらかたし)
【写真中】本文と関係ないけど大阪城
【写真中】難波宮の太極殿跡
山でも 有りますよね!
栃木県佐野市の…三毳山…(みかもやま)
万葉集にも出てくる山
三毳山の…毳…の単体では?何と読む?
答えは、…けば…、けばけばしい のけばです。
ワタシは文学の素養はありませんが、万葉集ともなると、興味深くはなりますネ
三重県には「吉ゃ奥峠」というのがあります。
おお、やんぱダム…ニュースで知らなければ、一生知らなかったかも知れませんネ。
山旅で通る土地の名も興味深いものです
👇地名ではありませんが。
「二十八」 つづや
「五六」 ふのぼり
「四十八願」 よいなら
「四十九院」 つるしいん
「百鬼」 なきり
「岩融」 いわとおし
☆二十八宿☆の漢字も読めないなぁ。
お役所のデジタル化で「くさなぎ」さんや「さいとう」さん達の登録大変だろうなぁ。
ほんと、どうするんでしょうね?
昔、食堂「一二三」(ひふみ)って店がありました。
大阪では万博を意識したのか「⚪⚪WEST」なんて標識がありました。
「ここは、日本だぞー」と言いたい
大阪に来たら、読めない地名が多くてビックリしました😆
十三とか、御幣島とか、茨田とか・・・
安心してください👖大阪人でも読めない地名がイッパイあります
十三(じゅうそう)のように阪急電鉄の主要乗換え駅だと衆知の名前ですがネ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する