![]() |
![]() |

でもネ…

『重陽の節句』って何だか聞いたことはあるけど…恥ずかしながら今の今まで意味を知りませんでした

そこで調べてみたのですが、そもそも『節句」とは古代中国の陰陽五行説を由来とする伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことを言い、五節句として祝っていたのが本来の姿だったそうです。
「端午の節句」や「桃の節句」はよく知っていますが、あらためて五節句を並べてみると
・1月7日 人日(じんじつ)の節句
別名:七草の節句
七草粥を食べる。
・3月3日 上巳(じょうし)の節句
別名:桃の節句
菱餅や白酒を食す。
・5月5日 端午(たんご)の節句
別名:菖蒲の節句
柏餅やちまきをいただく。
・7月7日 七夕(しちせき)の節句
別名:笹の節句
裁縫の上達を願って素麺を食べていたそうです。
・9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
別名:菊の節句
菊を浮かべたお酒や栗御飯
だそうです。
これって陰陽思想によれば、奇数を陽数として縁起が良い数字としていたことからくるそうで、なかでも最大奇数が重なる9月9日を『重陽の節句』とし、昔は節句の締めくくりとして不老長寿や繁栄を願う行事として最も盛り上がっていたそうです。
だから何なの?…と言われればソレまでですが

まぁ、今日の晩酌ネタくらいにはなりますよネ

【写真左】昨日見た「秋空」
【画像右】
ワタシだけでも無いと思いますが…キリのいい数字やぞろ目って、なんか…好きですネ

【追録】
この2時間ほどのあいだに1件の日記も無いってことは…
皆さん「お山」に行かれましたネ

ハハ、今現在の拍手して頂いている方々が、元台風13号の影響が残る東日本の方々っていうのも象徴的ですネ
被災された方々には、お見舞い申し上げます<(_ _)>
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する