![]() |
![]() |
![]() |

語呂のいい『11月11日』って、他にも様々な名目の『○○の日』が設定されてますネ

『めんの日』『ひとり旅の日』『立ち飲みの日』

どこやらのスーパーで「11月11日はポッキーの日」っていうのを見かけてからは、『1111』がポッキーに見えてしまいます。
話しはガラリ変わって…今年の大河ドラマ

年末も近づいて、ソロソロ終盤だが…駄作だったなぁ〜と思っています

昨年の「鎌倉殿の13人」の総集編を見返してみたのだが、やはり群像劇としての描き方が全く劣っている感を持った。
『北条義時』を演じる小栗旬氏
松本潤氏が演じる『徳川家康』
っていう違い…つまりは何時にみても松本潤にしか見えず、サブキャラだった人達の役柄も生かし切れてないし、半年以上かけて有村架純氏演じる『瀬名』とのやりとりは何だったのか…気が付けば関ヶ原の合戦に無理くり進んだように思う

まぁ、せっかく見て来たので最後まで見ようとは思ってますがネ

【画像左】
ポッキーはグリコ製菓ですが…言わずと知れた

【画像中】
コチラはフルタ製菓(大阪)のハイエイトチョコレート。
マーブルチョコが入ってて…ゴムを取付ける穴があるのがミソ

【写真右】
3連休最終日の5日、講習会を終えた帰りに撮影
歴史物は創作部分が無いと盛り上がりに欠けたりするのでその点について否定しませんが、あまりにもファンタジー過ぎると興醒めします
事実とは違うだろう、と思われてもなんとなくそうかも?と感じさせる筋立てにして欲しい、というのが歴史物に対する私の願いです😄
そこなんですよネ
そこにたどり着くまでの半年は必要だったのか
阿部寛、岡田准一、大森南朋、松重豊、山田孝之、ムロツヨシ等々の豪華かつ巧みな役者さん達の役どころも、全て中途半端な描き方で終わった感じでしたネ
駄作でしたね。
初回は期待して観ました。
そのうち何とかなるだろうと思って3回まで観ましたが、見るに耐えないのでやめました。
役者さんたちは仕事をしっかりやってるんでしょうけど、気の毒ですね。
数年前の「いだてん」以来の駄作と思っています。
次回作には期待しましょうね。
徳川家臣団にスポットをあてるのかと思いきや、築山に重きをかけて半年以上がたって、一時は関ヶ原が最終回か…とも思えるペースだったが、後半になって天下取りの時代絵巻を駆け足で描いて、大阪の陣に間に合わせようと無理くり演出してる感じです
毎回のタイトルもウケを狙ってか…ダサいところが『いだてん』に似てる気もします
次回作の脚本の大石静氏は「功名が辻」で大河2作目、「ふたりっ子」も懐かしいですネ
今日は1111のネタかぶりあるある。
切り口を変えれば🆗と言うことでご容赦頂きたいと思います。
と言うことで、
只今、11月11日11時11分のスクショ待機中
ドンだけ暇なんだかwww😅
公共性のある話題だし、特徴的な日だから、共通した話題は致し方ないと思います
令和11年11月11日11時11分(日曜日)の『スーパー・ひとり旅の日(ソロ山行)』を企画したいと思ってます
まぁ…先の長い話しですがネ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する