|
|
|
そうし始めたのも、何の気もなしに始めたのだが、初めて歩いた時の20km超を歩いたあとの、突然現れるかのように目の前に飛び込んでくる「大門」の立派さに感動して以来、10年以上も続いている。
そもそも小学生の時に、学校の学習の一貫で一泊二日で訪れて以来、高野山という地は、好きな場所のひとつではあった。
(この時は蓮華定院に泊まりました

また、故 司馬遼太郎氏の著書『空海のいる風景』を読んで以来、ますます好きになった。
くわえて、ワタシの家系が真言宗でもあり、昨年にはハハを彼の地に葬らせて頂いたので、ワタシにとって益々、特別な地となった。
はてさて、世界遺産でもある高野山地域ではあるが、沢山の外国からの訪問者がいる一方で、このヤマレコのレコを拝見していると、関西在住以外の方々の中で京都・神戸・奈良あたりの訪問記録を見かけることはあるのだが、高野山を訪れた記録、感想を目にしたことがない。
(たまたまかも知れませんがネ

これは、百名山のある大峰山や大台ヶ原、レコに沢山アップされる金剛山や六甲山などともアクセス面で離れてしまっている事も影響しているのかも知れない。
国内には各地に聖地ともいうべき場所があり、ワタシも身近?ともいえる比叡山 延暦寺であったり、福井県の永平寺や、昨年には身延山 久遠寺にも訪れてみたが、それらとも違う空気感?を感じる、とても良いところなので、できれば多くの人に訪れてみて欲しい場所だなぁと思います。
熊野古道のような古道のひとつである「高野山町石道」ですが、一昨年の台風被害以来、一部通行制限があり、「六本杉峠」又は「二つ鳥居」から「神田地蔵堂」までの区間と、矢立峠の先の展望所を過ぎたあたりの2ヶ所の迂回場所があります。
昨日、歩いてきたのですが、かえって普段見ることのナイ、天野集落やゴルフ場内の風景もあって、なかなか楽しかったです

【追記】
奥の院の灯籠堂は、現在改修工事中で入れませんが、弘法大師御廟には参拝できます。
(令和6年11月18日〜令和7年8月末頃まで)
【追々記】
達成済山リスト『高野三山』コース(日帰り)もありますよw
和歌山県公式観光サイト
https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/koyasan
【熊野古道・各参詣道の通行止め情報】
https://www.wakayama-kanko.or.jp/news/detail_16.html
世界遺産 高野山町石道(ちょういしみち)
https://otent-nankai.jp/contents/choishimichi/
【高野山】町石道の紹介とガイド
https://choishimichi.kawachinagano.com/choishimichi01.html
【写真左】
「二つ鳥居」からの迂回(約4km)
昨年は強行突破してしまいましたが、さらに崩れてるかも知れません。
【写真中】
32町石付近の迂回路
ここは、そう距離はない。(約400mほど)
【写真右】
20km超を歩いたあとの「大門」は格別です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する