![]() |
![]() |
![]() |

…て、ことで「山が俺を呼んでるゼ」( ̄ヘ ̄;)
とばかりに現実逃避してきましたが、期日の3月17日まで、いよいよ1週間余を残すばかりとなりました

(実際は、期日に関わらす、申告することも出来るらしい…知らんケド)
勤め人のワタシとしては、例年であれば「そんなの関係ネェ」なのですが、間もなく一周忌を迎えるハハの高額医療費のこともあり、4年ぶり2度目の医療費控除に向けて、確定申告に取り組んでいます

…と言っても、昨日からですけどネ

前回もそうでしたが、久々にPC、スマホを駆使して悪戦苦闘して、ようやく道筋が付いたところで昨日は終了。
ε-(´∀`*)ホッ
しかし…「簡単になりました〜」的なことを言いながら、マイナポータルと国税庁のサイトの接続はイマイチだし、画面も愛想もクソもないし、鳴り物入りで創設された「デジタル庁」がイッチョ噛んでるみたいだが、さほどの変化も無いようだ

本題とは違うが、こども家庭庁が創設されて変わったことって何だろう?
身近で言えば、「PTA新聞」が「こどもまんなか新聞」にタイトルを変えたくらいだろうか

まぁ、なにわともあれ、まだ土・日曜日がもう一回あることだし…土壇場まで「まだ本気出してない岳


【写真中】今日の伊吹山
【写真右】七七頭ケ岳にて
久々にズンドコな山行でしたw
いやいやいや、気づきの日記ありがとうございます!すっかり忘れていました😅
私も前職の〇ちゃんからわずかながら年金をもらっているので確定申告してね〜とお知らせが来ておりました😓😖
お知らせにはマイナポータルから簡単に出来ると書いてありますのでちゃちゃっとムスコにやってもらいます←自分では出来ないwww🤣
ちなみに、こども家庭庁は防衛予算に匹敵する7兆円も予算付けてもらってナンにもしていないとはるさんが怒り新党してました←昨日のはるさんの日記で
おそらく、一時所得金の場合は、金額も明らかだし、100万円以下の場合は実質不要らしいのですが、医療費控除の場合は市販の薬局で購入したもの、タクシー代、介護代金などのこまごましたものがワタシの場合、医療費通知だけでは把握出来ないので、結局は領収証をもとにダウンロードしたエクセルのマスタに手打ち作業してからのPC登録・送信作業をするつもりです
ホント面倒くさいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する