ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > batyさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2011年 03月 09日 04:17未分類

双眼鏡

軟弱ハイカーなので、ずっと冬眠中でしたが、 友人からのお誘いがあり、週末にのこのこ山へ行く事に。 この間に購入しておいた、 双眼鏡という新兵器を試す絶好のチャンスなので それがなんとも楽しみ! 手ぶれや視界の広さを考えると8倍でしょうが、 やはりよく見えるという欲に負け
2011年 01月 16日 03:16未分類

冬眠中  Zzz....

さぶい.... 寒さがこんなに苦手だったとは... 今更気づいた..... お山はちょっとお休み中 でもついついICIに立ち寄り、 カラビナを少々と スーパーフライを衝動買い これ、軽くてコンパクトでいいなぁー
2010年 11月 22日 00:55未分類

映画祭

ヒマラヤ国際映画祭を見に行ってきました。 やはり「盲目のクライマー」は面白かった。 4年前に見ているけれど、またもや感動しました。 なんと言っても編集がうまい。 日本人にあれを作らせたら、最初から最後まで 同じようなトーンになってしまうと思うけれど ファンキーなシーンや深
2010年 11月 19日 01:56未分類

グーグル3D

山行記録のグーグル3D すごーい!これ! どこを歩いたか位置関係が一目瞭然ですね。 びっくりですね。 ヤマレコ、どんどん充実していきますねぇ。
2010年 11月 17日 23:24未分類

山行記録

ここの山行記録を見ていると、とんでもない行程の方々が 大勢いますね。 あまりのタフさに、よくもまぁ、これだけ歩けるものだと びっくりしてしまいます。 体力もそうですが、耐寒性能もすごい.... きっと、ヤマレコで12月に冬期涸沢フェスティバルやりますとか 告知されたら、
2010年 11月 12日 16:23未分類

コーヒードリッパー

例のシリコンドリッパー、良かったです。.....が、 軽量化を考えると、モンベルのドリッパーに軍配があがりますね。 (O.D.コンパクトドリッパー) お箸が必要ではありますが、(どうせお箸は持って行くし) 気にならないほどのコンパクトさ。 でも、直接粉を入れると、二回目以降は付
2010年 11月 11日 16:39未分類

小さな感動

外で上を見たら、白い鳥(シラサギかな?)が 頭の上を真っ直ぐに飛んでいきました。 ほんと、真っ直ぐに.... なんか、美しくてとても感動しました。 山で無くても小さな自然を感じました。 ちょっと得した気分です
  7 
2010年 11月 01日 15:05未分類

情熱大陸

うーむ.... 昨日の情熱大陸面白かった。 山と言っても本当に色々な方がいるものですね。 鹿肉を生でむしゃむしゃ食べているのには 驚きました.... が、まぁ、我々もユッケとか馬刺しやレバ刺し なんかを食べるので味付けすりゃ食えない事もないか....
  4 
2010年 10月 31日 14:35未分類

ヒマラヤ国際映画祭 TOKYO2010

11月19日(金)から3日間開催 数年前にも行きましたが、今年も行こうと思います。 その時の「盲目のクライマー」は秀逸でした。 目が見えないのにエベレストに挑戦するという内容で、 そもそも挑戦する発想自体すごい事ですが、 周りから「目の見えない人間が
2010年 10月 30日 20:18未分類

コーヒードリッパー2

台風で退屈なので、早速使ってみました。 結論から言うと、特に問題も無く、 充分使えるな、という感じです。 一応、山を想定してコーヒーサーバーでは無く、 山に持って行ってるカップに直接乗せています。 なので、当然ながら、どこまで入っているかわかりません。 欲張って一度にお湯を注
  2 
2010年 10月 29日 15:01未分類

コーヒードリッパー

コーヒーはいつもモンカフェのようなものを持って行ってました。 ただ、粉の量が少ないのでいまいち.... かといってプラのドリッパーを持っていくにはかさばるし。 折りたたみの金属のやつとかは重いし....。 コンパクトなものは無いかと思っていたところ、 やはりあるもんですね....
  4 
2010年 10月 27日 16:48未分類

映画「岳」ちょっと楽しみ.... いつ公開なんだろう? 2011年という事は公表されているけど、 正月なのか春なのかは未定なのかな? ただ、キャスティングがちょっと微妙... 小栗旬君も長澤まさみちゃんも嫌いじゃないからいいんだけど、 ただ一点つっこませてもらうと、 小
2010年 10月 22日 10:57未分類

明神岳

色々ばたばたしており、 しばらく日記をサボってしまった....(^_^;) ところで、穂高の明神岳って 無雪期に登る事って出来るのかしら? ひょうたん池までしか無理なのかな? 地図見てもルートらしいものが無いし.... 登った人っているのかな??
  6 
2010年 10月 04日 19:38未分類

わーい

あまりクジ運とかに恵まれない私ですが、 ゴア、ゴア、言っていたせいでしょうか? ゴアテックスの夏雨楽楽キャンペーンのタオルが当たったー 残念ながら、屋久島は逃しましたが、 タオルはお山に行くときにありがたく活用させて頂きます。 あれ? これってまさかゴアテ
  3 
2010年 10月 03日 23:52未分類

モンベルフェア3

会場に行って思った事ですが、少々提案めいた事なぞ。 中央付近で、講習を細々とやっていたんですが、 マイクも無かったので、近くに座らないと 良く聞き取れないし、席も少ないしで... せっかく有益そうな内容でしたので 空いていた講演のステージでやれば良かったのでは? と思ってしまいま
2010年 10月 03日 14:51未分類

モンベルフェア2

アウトレットには、 ブーツ、グローブ、ザック、インナー・アウター類、 ジャケット、雨具、テント、シュラフ、スノーシュー、 ヌンチャク、サイフ等小物まで幅広くあったので 買う予定のある方には良い機会かと思います。 なお、値段に関しては一概に言えないようです。 と言うのも、旧商品、試
  6 
2010年 10月 03日 14:32未分類

モンベルフェア1

土曜日に行ってきました。 お天気だったので、爽やかで気持ちよかったです。 講演も聴きたかったのですが、着いた時には終了していました。 残念! 会場はまんべんなく来場者がおり、会員限定のプライベートフェア にしては入っている方かと思いました。 会場には、ツアーデスク、講習、カヌ
2010年 10月 01日 22:29未分類

今週の土日

今週の土日は幕張でモンベルフェアがある... お山にはいけないので、ちょっと行ってみようかな... 行ったことないけど、面白いのかな? 何か色々と安く売ってるといいなぁ.... けど、やっぱ定価だろーなぁー....
  7 
2010年 09月 29日 00:39未分類

奇跡の生還者たち

アイガー北壁やっとレンタルしてきました。 ゆっくり見よっと... そう言えば、ふと思い出したんですが、 ディスカバリーチャンネルのDVDで 奇跡の生還者たちというシリーズがあり、 一時期これにハマってました。 冬山関係もあるんですが、ジャングル、砂漠など、様々な状況での
2010年 09月 25日 13:27未分類

行動食(行動おつまみ)

行動”食”というほどでは無いけど、 ちょこちょこ食べるおつまみで、 汗をかくので塩分も欲しくなると良く言いますが、 私は当初、スナック類にしていました。 ただ、最近、消化力が落ちているのか、味付けが濃すぎるのか ヘタなものを食べると胃がもたれるので困っていました。 そこで、最近は
  4 
2010年 09月 22日 14:52未分類

おんじ

おんじ「アルムとはちと違うが、やっぱアルプスはえぇのぉ〜♪」 「ヨーゼフ!ヨーゼフはどこだ??」
2010年 09月 21日 23:54未分類

奥飛騨温泉郷

奥飛騨温泉郷の国民宿舎「円空庵」に泊まりました。 朝食付きで泊まったのですが、リーズナブルで良かったです。 ホテルや高級旅館などと比べてはいけませんが、 とにかく宿泊料金に納得です。 風呂 に入ったあと、晩飯は近くの居酒屋さん (奈
2010年 09月 16日 23:58未分類

寒さ対策の新兵器★

寒いのがキライな私は、特に指先がかじかむのが嫌だったりします。 なので、寒い時はホカロンといいたいところですが、 昔から、あれを使う時はなんか微妙な気分なんです。 というのも、使い捨てっちゅーのが、なんか無駄と言うか もったいないと言うか.... あー、エコロジーじゃないなー俺..
  2 
2010年 09月 16日 05:58未分類

雨蓋

以前、ザックデポして頂上に行くときに、手ぶらっちゅーのも何なので 雨蓋を外して腰にまいていきました。 容量も結構あるので、いいヒップバッグのようになったのですが、 いかんせん、私のウエストだと、結ぶにはヒモが短い... そこで、ショップでサイドプッシュ式のプラスチックバックルを買いました
  2 
2010年 09月 15日 11:53未分類

熊怖えーっ!

http://yabusaka.moo.jp/hukuokadai-higuma.htm 昔の事件ですが、 熊、怖すぎます... .((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル . . . . . . .
  2 
2010年 09月 14日 06:49未分類

週末晴れるといいなぁ

次の週末に友人と一緒に男2人の日帰り山行計画中。 彼の山デビューなのでどこにしよーかな?? 山が好きになってくれそうな絶景で、 日帰りで、あんまししんどくなくて.... 晴れるといーけどなー♪
  2 
2010年 09月 11日 19:43未分類

山から広がる魅惑の世界

山から広がる分野ってありますよね。 お決まりのパターンとしては、山にハマると次に写真 あとはアウトドアクッキングとか... あり得ない場所であり得ない(自分的には)ゴージャス料理を 追求するなんて楽しいですよね。 人によっては、昔やってた趣味が 山でも活かせたというように
2010年 09月 11日 02:30未分類

2日前に突然やってきた!

それは、秋! なんか急に秋が来ましたね。 これほどはっきり秋の訪れがわかると驚いてしまいます。 エアコンの存在感が一気に薄れてしまいました。 最近、エアコンを2台買い増しして、 ようやくこれから取付けようと 業者さんにお願いしていたのに.... まぁ、暑い
  5 
2010年 09月 09日 03:08未分類

注意書きのコツ

ふと思い出した.... 屋久島の滝、確か千尋滝(せんぴろのたき)だったか に行った時の事だと思う。 滝の展望台のすぐ脇を降りていくと、滝壺の方にまで降りて いける小道があるのだが、なぜか立ち入り禁止の札が.... それほど危険でも無いのになぜ? 滝壺への転落事故でもあった
  1   4 
2010年 09月 07日 01:26未分類

滑落遭難

「ドキュメント 滑落遭難」を読んだ。 初心者はもちろん、経験豊富でも遭難する時は遭難する。 それは勿論、当たり前の事なんだが.... 遭難したい人などいない。 では、どういう状況で普通の登山者が次の瞬間 遭難者に切り替わってしまうのか? そうした状況を様々なケースを通して
  2 
2010年 09月 06日 17:32未分類

イモトちゃんすごい

タキュールから先は相当しんどそうだった。 登頂したイモトちゃんもすごいが、アドバイザーの 方々が頼もしくて格好良く見えましたね... しかし、エベレストに挑戦すると言ってますが、 登山料だけで300万。それ以外にも莫大なコストがかかるし おまけに8000m峰って.... あの
2010年 09月 03日 00:10未分類

北岳の謎

北岳 肩の小屋の道標に 「つきましょう」と書いてあるのは どういう意味なのでしょうか? 昔、上に別の板がついていて、 「〜つきましょう」となっていたのか? そうだとして、想像するに、〜は、 きっと「どこそこへ早めに」かしら? うーむ.... しばらくの間、色々考えたけ
  2 
2010年 09月 02日 02:45未分類

ポシュレ

深夜の通販で吉野家のレトルトを30食1万円くらいで売ってた。 ざっくり言って1食300円くらいか.... 店舗では並が380円だからねー 当然ご飯が入ってないし でも包装代(レトルトパッケージ)がかかっていると いうことか?? それにしても、ちと高いなー 山に持って
2010年 09月 01日 13:32未分類

ボルダリング

ツメが割れて、ケツがつりました.... でも、楽しい!
2010年 08月 30日 19:44未分類

イモトちゃん

録画しておいた”いってQ”を見た... もんぶろん、すごいなー すげー綺麗な景色だなー 彼女もほんとすごいなー あんなとこ行けたらスーパー楽しいだろうなー 次週が楽しみだ.... (イモトちゃん、 24hテレビに出ていたので、 無事帰ってきてるっちゅーことです
  2 
2010年 08月 30日 01:25未分類

残念....

是非とも山フェスに行きたかった.... 友人に連絡とったけれども、 都合ありと.... 一人でいくのも道中退屈だしなぁ.... 運転しんどいし また来年かな しょんぼり....
  6 
2010年 08月 24日 12:21未分類

Mountain of the moon

夏でも雪が....さすが東北.... ニッコウキスゲが愛らしい この花、1日花だそうで、わずか1日だけ咲き誇るという.... お互いに、この瞬間を楽しもう! と話しかけてみた、この夏....
2010年 08月 24日 12:13未分類

神との邂逅

1)縄文の神様です 2)お奉行様 3)仁王様 神々の森....
2010年 08月 24日 12:11未分類

富士山

1)ご来光 2)剣が峰 3)ふんかこー
2010年 08月 24日 11:44未分類

北岳

北岳.... テントの横に富士山がひょっこり やはり富士山は凄くて美しい 2番目とTOPを独り占め気分 2枚目は頂上近くの名も無き岩 なんとなく気になったのでパチリ 空の青さが目に染みる 3枚目は北岳から見た鳳凰三山