ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1005411
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

快晴・白銀の白山(室堂一泊)

2016年11月11日(金) 〜 2016年11月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:53
距離
11.8km
登り
1,685m
下り
1,482m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
0:00
合計
4:20
距離 4.7km 登り 1,249m 下り 2m
10:39
69
11:48
77
13:05
74
14:19
10
14:59
0
14:59
白山荘(冬季避難小屋)
2日目
山行
5:11
休憩
0:06
合計
5:17
距離 7.0km 登り 451m 下り 1,499m
6:38
70
白山荘(冬季避難小屋)
7:48
49
8:37
8:42
11
9:06
29
10:49
60
11:49
6
11:55
別当出合駐車場
GPSのログ異常で登山道から大きく外れている個所は無視して下さい。
天候 11/11 曇り小雨から小雪
11/12 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富山駅からレンタカー往復
別当出合駐車場
コース状況/
危険箇所等
室堂から上は完全な冬山でした。
当日は新雪だったので往復ともアイゼン・ピッケルは不要でしたが、今後は溶けたり踏み固められたりした後で氷化すると必要になって来るものと思われます。
その他周辺情報 前泊は、道の駅「飛騨白山」(しらみずの湯併設 \600)
下山後の温泉は、白山天望の湯(\650)
雨が止むのを待って遅いスタート。
下の駐車場に停めましたが、こんな天候の平日に登る登山者は私だけの様です。
2016年11月11日 10:28撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 10:28
雨が止むのを待って遅いスタート。
下の駐車場に停めましたが、こんな天候の平日に登る登山者は私だけの様です。
別当出合登山口。
砂防新道の橋は工事中で通れません。
白山も別山も雲の中で麓から山頂の様子は望めません。
2016年11月11日 10:36撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 10:36
別当出合登山口。
砂防新道の橋は工事中で通れません。
白山も別山も雲の中で麓から山頂の様子は望めません。
別山の稜線から降雨によるものと思われる豪快な滝が落ちていました。
手前に見えるのは工事用道路。
2016年11月11日 11:09撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:09
別山の稜線から降雨によるものと思われる豪快な滝が落ちていました。
手前に見えるのは工事用道路。
市ノ瀬からの登山道との合流点。
ここからあとは稜線通しのイメージ。
2016年11月11日 11:52撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:52
市ノ瀬からの登山道との合流点。
ここからあとは稜線通しのイメージ。
正式名称記録していませんが胎内くぐりの様なヤツです。
2016年11月11日 12:21撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:21
正式名称記録していませんが胎内くぐりの様なヤツです。
雨でも溶けずに残っている雪が時々現れ始めます。
2016年11月11日 12:40撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:40
雨でも溶けずに残っている雪が時々現れ始めます。
殿ヶ池避難小屋。
2016年11月11日 13:09撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:09
殿ヶ池避難小屋。
中はとても綺麗で、男女別のトイレも併設されていました。
ここでお昼休憩。
2016年11月11日 13:10撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:10
中はとても綺麗で、男女別のトイレも併設されていました。
ここでお昼休憩。
こちらのコンビニではこれが置いてあるので必ず購入。
2016年11月11日 13:15撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 13:15
こちらのコンビニではこれが置いてあるので必ず購入。
蛇塚。
この辺りまで来ると、すっかり冬景色。
2016年11月11日 14:09撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 14:09
蛇塚。
この辺りまで来ると、すっかり冬景色。
この辺りからは昨日の雨は雪だった様で新雪が積もっていました。
2016年11月11日 14:21撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:21
この辺りからは昨日の雨は雪だった様で新雪が積もっていました。
黒ボコ岩。
2016年11月11日 14:21撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:21
黒ボコ岩。
弥陀ヶ原。
この辺りから気温も下がり少しみぞれが落ちてきました。
2016年11月11日 14:23撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:23
弥陀ヶ原。
この辺りから気温も下がり少しみぞれが落ちてきました。
エビのシッポも成長中。
2016年11月11日 14:27撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:27
エビのシッポも成長中。
嬉しいノートレース♪
今シーズン初ラッセル。という程の積雪では無いのでツボで行けます。
2016年11月11日 14:41撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 14:41
嬉しいノートレース♪
今シーズン初ラッセル。という程の積雪では無いのでツボで行けます。
室堂はガス混じりで軽く吹雪いていました。
なので御前峰は全く観えず。
2016年11月11日 14:53撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:53
室堂はガス混じりで軽く吹雪いていました。
なので御前峰は全く観えず。
避難小屋内部の気温は概ね零度。
水もザックに入れておく程度で朝まで凍りませんでした。
2016年11月11日 16:28撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 16:28
避難小屋内部の気温は概ね零度。
水もザックに入れておく程度で朝まで凍りませんでした。
写真奥左手が冬季出入口。
直接2階のカイコ棚に入るので入口で靴を脱いで梁に頭をぶつけないように中腰でかがみながら中程まで進んでシュラフを広げました。当然中は真っ暗なので、まずはヘッデンと象足を準備します。
写真右奥の黒いタイツらしきものは前の方の忘れ物の様です。
2016年11月12日 06:12撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 6:12
写真奥左手が冬季出入口。
直接2階のカイコ棚に入るので入口で靴を脱いで梁に頭をぶつけないように中腰でかがみながら中程まで進んでシュラフを広げました。当然中は真っ暗なので、まずはヘッデンと象足を準備します。
写真右奥の黒いタイツらしきものは前の方の忘れ物の様です。
本日は予報通りの快晴で、御前峰までスッキリ望めます!
気温はマイナス6~7度程度ですが、風が強いので体感はもう少し寒く感じます。
2016年11月12日 06:28撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 6:28
本日は予報通りの快晴で、御前峰までスッキリ望めます!
気温はマイナス6~7度程度ですが、風が強いので体感はもう少し寒く感じます。
ご来光は御嶽山から登る様です。
2016年11月12日 06:28撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/12 6:28
ご来光は御嶽山から登る様です。
夜明けの雲海。別当出合方面。
強風で手振れしていました。
2016年11月12日 06:28撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 6:28
夜明けの雲海。別当出合方面。
強風で手振れしていました。
2016年11月12日 06:29撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/12 6:29
一晩お世話になった冬季解放の白山荘。
写真左のハシゴを登って2階から出入りします。
2016年11月12日 06:30撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/12 6:30
一晩お世話になった冬季解放の白山荘。
写真左のハシゴを登って2階から出入りします。
朝日に染まる神社にお参りしてから、新雪に埋もれた拝道を山頂を目指して登り始めます。
2016年11月12日 06:32撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/12 6:32
朝日に染まる神社にお参りしてから、新雪に埋もれた拝道を山頂を目指して登り始めます。
日の出!
2016年11月12日 06:32撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/12 6:32
日の出!
2016年11月12日 07:03撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 7:03
この辺りで登山道を見失い深雪部分に入り込み一時だけ股ラッセルを楽しませてもらいました。(故意的ではありませんのであしからず...。)
2016年11月12日 07:14撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/12 7:14
この辺りで登山道を見失い深雪部分に入り込み一時だけ股ラッセルを楽しませてもらいました。(故意的ではありませんのであしからず...。)
登山道の踏石からもエビのシッポが伸びるほど風が強いんですね!
2016年11月12日 07:41撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 7:41
登山道の踏石からもエビのシッポが伸びるほど風が強いんですね!
山頂奥宮登拝。
2016年11月12日 07:50撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 7:50
山頂奥宮登拝。
雲海に浮かぶ峰々。
中央に御嶽山、左が乗鞍岳、右が恵那山。
御嶽山の背後は南アルプス。
2016年11月12日 07:52撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/12 7:52
雲海に浮かぶ峰々。
中央に御嶽山、左が乗鞍岳、右が恵那山。
御嶽山の背後は南アルプス。
立山、北アルプス、乗鞍。
肉眼では槍の穂先もハッキリ確認できました!
2016年11月12日 07:52撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/12 7:52
立山、北アルプス、乗鞍。
肉眼では槍の穂先もハッキリ確認できました!
剣ヶ峰。
2016年11月12日 07:53撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/12 7:53
剣ヶ峰。
その左奥に大汝峰。
2016年11月12日 07:53撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 7:53
その左奥に大汝峰。
霊峰白山 御前峰。
右手の背後は大汝峰。
2016年11月12日 07:55撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/12 7:55
霊峰白山 御前峰。
右手の背後は大汝峰。
山頂から室堂を見下ろす。
背後の別山がイイ感じ。
2016年11月12日 07:57撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/12 7:57
山頂から室堂を見下ろす。
背後の別山がイイ感じ。
2016年11月12日 08:01撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 8:01
2016年11月12日 08:31撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:31
この辺りのエビのシッポは随分成長していますが、朝日を浴びて少し溶け始めていました。この土日は気温が高そうなので午後には無くなるのかな?
2016年11月12日 08:35撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:35
この辺りのエビのシッポは随分成長していますが、朝日を浴びて少し溶け始めていました。この土日は気温が高そうなので午後には無くなるのかな?
2016年11月12日 08:38撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:38
2016年11月12日 08:39撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 8:39
殿ヶ池避難小屋。
昨日はこんなに見通し効かなかったので改めて一枚。
復路もここで一休みして防寒具を解きました。
2016年11月12日 09:33撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 9:33
殿ヶ池避難小屋。
昨日はこんなに見通し効かなかったので改めて一枚。
復路もここで一休みして防寒具を解きました。
見返しても雪の山頂は望めないので、さっきまでの雪山がうその様です。
2016年11月12日 10:31撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 10:31
見返しても雪の山頂は望めないので、さっきまでの雪山がうその様です。
この辺りまで降りて来ると、時々望める別山の白い頂の方が存在感が有ります。
2016年11月12日 11:30撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 11:30
この辺りまで降りて来ると、時々望める別山の白い頂の方が存在感が有ります。
無事下山。
随分大勢の登山者とすれ違いましたが下の駐車場はこんなもんで、皆さん上の駐車場へのゲート前に停めていました。
2016年11月12日 11:58撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/12 11:58
無事下山。
随分大勢の登山者とすれ違いましたが下の駐車場はこんなもんで、皆さん上の駐車場へのゲート前に停めていました。
駐車場からは晴れていても白山の山頂は見えないんですね。
2016年11月12日 12:11撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 12:11
駐車場からは晴れていても白山の山頂は見えないんですね。
別山の頂は望めました。
2016年11月12日 12:11撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/12 12:11
別山の頂は望めました。
下山後の白山展望の湯からは、文字通りこんな感じで白い頂を望みながら湯につかることが出来ました!
右から、御前峰、大汝峰、四塚山。
2016年11月12日 12:52撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/12 12:52
下山後の白山展望の湯からは、文字通りこんな感じで白い頂を望みながら湯につかることが出来ました!
右から、御前峰、大汝峰、四塚山。

感想

 富山に行く機会が出来たので、当初は立山黒部アルペンルートが動いている内(11/30まで)に雪の立山縦走と目論んでいましたが、11月はビーコンを携行しないと入山出来ないことが判明し、代替案として雪の有りそうな白山を目指すことにしました。
 前日の富山市内から望む立山連峰は真白に雪化粧をまとい雪山への期待を大きく膨らませて白山に望みましたが、翌日の登山初日は前夜からの雨でしかも気温が高めだったので、雪は期待薄かなと思い準備していたアイゼンとピッケルは車に残して、念のためチェーンスパイクだけは持参して望みました。水も雪がまともに無かった場合を想定して市ノ瀬ビジターセンターのトイレで2L程補給して担ぎ上げました。(ちなみに翌日の土曜日にはトイレも閉鎖されていました。)
 冬季解放の白山荘は広くて造りがしっかりしているので外の強風の様子も感じることも無く、一晩貸し切りで静かな夜を過ごすことが出来ました。一つだけ残念だったのは、故意ではないと思いますが到着時に冬季出入口の扉がロックされずに開けっ放しになっていたことです。幸い吹込みや凍結も無かったので元通り開け閉め出来ましたが時期が時期なら大変なことになっていたかも知れません。使用後の最後のスライド・ロックは確実に行いましょう。
 翌日は予報通りの快晴に恵まれ、ノートレースの新雪を踏んでピークを独り占めできる幸運に恵まれ、今シーズンの雪山始めとしては上々のスタートを切ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら