記録ID: 1010727
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳 地蔵尾根↑源蔵尾根↓
2016年11月20日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,923m
- 下り
- 1,908m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:15
距離 16.0km
登り 1,927m
下り 1,921m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【地蔵尾根】取り付きが最も急で危ない。あとは尾根どおしでリボンやテープを探しながら登って行きます。ただでさえ激急登ですが、道を少し外すと四つん這いでも登れない斜度&ズルズルになります。手がかり、足がかりが信用できるか常に確認しながら登って行きます。ガンガン登りたい人にはいいかも。自分も嫌いではありません。でも、下りでは使いたくありませんね。 【源蔵尾根】下りでは初めて使いました。登りは地蔵尾根ほど厳しくなかった印象、実際に歩きにくい部分は殆どなかった。しかし上部は尾根が複雑で踏み跡も殆ど無く、2年前の自分のログと記憶が無ければ迷っていたかもしれません。頻繁に地図を確認することで迷わずに下りることが出来ました。 |
写真
気付いたら地蔵尾根取り付きを通り過ぎそうになり、ちょっと無理のある体制で渡渉しようとしたところ、サイドポケットの未開封のペットボドルの水が川に落下。急流で回収不能。蛭ヶ岳まで水分は熱湯のみとなってしまった。。。それより川を汚したことが悔やまれる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
サーモスお湯900ml
カップカレー
パンケーキ
飴
コーラ(蛭ヶ岳山荘で購入)
|
---|
感想
久しぶりの蛭ヶ岳。そして久しぶりの地蔵尾根と源蔵尾根。
水を落としてしまい、気温も高く苦しい山行になりました。
体力が落ちたのかなぁ。次はもう少し楽な計画を立ててみよう。でもつい欲張っていろいろ行きたくなるんだよなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する