記録ID: 1021031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
《秀麗富嶽12景》小金沢連嶺・南大菩薩縦走路12景5座 小金沢山ー牛奥ノ雁ヶ腹摺山ー大蔵高丸ーハマイバー滝子山
2016年12月04日(日) 〜
2016年12月05日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:04
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 2,516m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:48
距離 11.6km
登り 853m
下り 812m
2日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:25
距離 14.4km
登り 519m
下り 1,705m
13:17
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れ後曇り 深夜降雪 2日目:雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
こちらが詳しいです。 http://culmina.jp/chubu/yamanashi/daibosatsu ※甲斐大和駅から上日川峠行きのバス便は12月第二週迄で終わりです。時刻表などレコの写真最後に貼り付けてあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[上日川峠〜大菩薩峠] 峠から福ちゃん荘まではコンディションにより段差や泥濘でズルッと滑る箇所もあり、車道を歩いてもいいと思います。殆どは林道で問題なしです。 [大菩薩峠〜石丸峠] 石丸峠までの笹原の急降下は地面が乾いてない限り難儀します。急に風景が開けるので見とれながら歩くと危ないです。自己反省(笑) [石丸峠〜小金沢山] 石丸峠の先、小ピークを抜けると絶景ポイントがありました。小金沢山までは岩場を巻いて歩くルートで残雪時や濃霧時は注意が必要かも知れません。 [小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山] 特に危険箇所ありません。小金沢山から一旦高度を下げますので、ここも登山道のコンディション次第では滑って難儀します。 [牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜黒岳] 特に危険箇所ありません。気持ち良く歩けました。 賽の河原付近ではシカが歩き回ったルートが沢山あり、あちこち目移りしますが真ん中一本道です。 [黒岳〜湯ノ沢峠] 白谷ノ丸手前でルート不明瞭になる箇所がありました。倒木や大量の落ち葉でルートを外しやすくなります。テープを目安にしっかりと確認しながらの方がよいと思います。 全体的に立ち枯れ倒木が多いですが、それ自体は問題なく通過出来るものが殆どでした。 白谷ノ丸から湯ノ沢峠までは急降下です。 [湯ノ沢峠〜大蔵高丸] 泥濘が無ければ問題なく気持ち良く歩けると思います。シカ除けの扉が四カ所。施錠をお忘れなく。 [大蔵高丸〜ハマイバ] 特に問題ありませんでした。 [ハマイバ〜大谷ヶ丸] 天下石の手前の急坂は登降で難儀します。特に泥濘だと最悪でした。せめてロープがあれば…と思いました。 [大谷ヶ丸〜滝子山] 踏み後不明瞭との情報でしたが特に問題ないと思いました。危険箇所もありません。 [滝子山〜初狩駅] 桧平までの降り、男坂を歩きましたがこちらの方が踏み後不明瞭でした。ただ、尾根づたいに降るので段々痩せてくる尾根を外さないように歩けば大丈夫です。 桧平の先、藤沢集落へは沢づたいに降りる事になりますので、何度も右に左に沢渡りがあります。 最後の甲州街道の歩きが、大型車が凄いスピードで走るので一番怖く、危険と思いました。笑 |
その他周辺情報 | 初狩駅から大月方面へ徒歩10分位に日帰り入浴出来る施設があります。 http://otsuki-kanko.info/news/8298.html |
写真
と、思いきや、天下石手前の急坂。ここはヤバい、油断すると10m近く滑落します。ロープが欲しいです。ストックを差して滑落停止を確保しながら時間を掛けて降りました。手前でストック出しといて良かった♪
アイゼンやピッケルが欲しい位です(笑)
アイゼンやピッケルが欲しい位です(笑)
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
40代最後の日と50代最初の日は山で。と決めていましたが、どこにしよう?が頭に巡っていました。
前の週に友達と登った笹子雁ヶ腹摺山から見渡した連嶺に即決!
コツコツと進めている秀麗富嶽12景の5座が鎮座している事で、モチベーションもマックス!
最近、仕事でのストレスが自覚うつ状態だったせいもあり、しっかり自分と向き合い、リセットしたくて黙々と二日間歩き続けました。
結果、リセットではなくリフレッシュだなと…リセットしてはならないと思いました。
この縦走路は一生の思い出になります。素晴らしいルートでした♪
秀麗富嶽12景、残りは…1座。
桜の名所としても人気があるらしい場所へ。
そう、咲き誇る時期に、愛する家族と完踏を♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人
縦走お疲れ様でした!!
レコの写真を見させて貰いながら
自分も同ルートを歩いた時の事を思い出しました♪
お腹いっぱい綺麗な富士山も見れて
最高のバースデー山行になったんじゃないかな?
って思いました
新たな一年素敵な歳になる様願ってます☆
HappyBirthday!!
コメントありがとうございます(^-^)
最高でした!再訪確定です(笑)
天目から上がるなど、厳冬期もありかなと思いました〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する