ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104591
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(河口湖口からピストン)

2010年07月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
09:05
距離
15.8km
登り
1,680m
下り
1,684m

コースタイム

河口湖口五合目5:35-6:00六合目6:05-6:50七合目6:55-7:30八合目7:35-8:25本八合目8:30-9:25久須志神社9:30-10:10白山岳10:20-10:50剣ヶ峯11:15-11:40浅間神社奥宮11:45-12:25下山道標識12:30-12:55本八合目13:00-13:05八合目13:10-七合目トイレ13:50-六合目14:15-14:40河口湖口五合目
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五合目手前に5時に着きましたが、五合目駐車場は3時半には満車になったとのことで1〜2km手前に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
道は整備され過ぎているが、登りは岩場も多いので注意は必要です。

お鉢めぐりの各ピークは現在登山禁止の白山岳以外は登れます。
今回持参した2006年版の地図には白山岳への道の記載があったので、知らずに登ってしまいました。
剣ヶ峯直下の雪渓のトラバースは歩きやすいが滑落には注意。
伊豆岳は北側から三点確保の要領で岩場を登っていけます。

河口湖口へ下山の場合、山頂から八合目までは須走口と同ルート、八合目から六合目までは吉田口と同ルートなので各分岐で要確認。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
五合目より富士山を見上げる
2011年04月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:19
五合目より富士山を見上げる
初めはなだらかな砂礫の道です
2011年04月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:20
初めはなだらかな砂礫の道です
六合目
まだまだ先は長い!
2011年04月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:20
六合目
まだまだ先は長い!
七合目の山小屋群
2011年04月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:21
七合目の山小屋群
七合目への登り
2011年04月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:22
七合目への登り
七合目トモエ館
2011年04月03日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:23
七合目トモエ館
八合目への登り
2011年04月03日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:23
八合目への登り
八合目太子館
2011年04月03日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:25
八合目太子館
本八合への登り
2011年04月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:26
本八合への登り
本八合より眼下に河口湖
2011年04月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:26
本八合より眼下に河口湖
本八合目より山頂を見上げる
2011年04月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:27
本八合目より山頂を見上げる
山頂手前の鳥居
ここをくぐればいよいよ山頂です
2011年04月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:28
山頂手前の鳥居
ここをくぐればいよいよ山頂です
登りきった山頂に建つ久須志神社
2011年04月03日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:29
登りきった山頂に建つ久須志神社
山頂より登ってきた道を見下ろす
2011年04月03日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:29
山頂より登ってきた道を見下ろす
山頂の山小屋群
2011年04月03日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:30
山頂の山小屋群
お鉢めぐりスタート♪
まずは久須志岳
2011年04月03日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:30
お鉢めぐりスタート♪
まずは久須志岳
下の雪渓は金名水
その上の雪渓は小内院
2011年04月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:32
下の雪渓は金名水
その上の雪渓は小内院
迫力ある大沢崩れ
2011年04月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:33
迫力ある大沢崩れ
白山岳へは雷岩側から登りました
2011年04月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:33
白山岳へは雷岩側から登りました
白山岳山頂
2011年04月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:33
白山岳山頂
白山岳三角点
2011年04月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:34
白山岳三角点
白山岳より剣ヶ峯を望む
2011年04月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:34
白山岳より剣ヶ峯を望む
剣ヶ峯直下は雪渓のトラバースです
2011年04月03日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:35
剣ヶ峯直下は雪渓のトラバースです
剣ヶ峯山頂
2011年04月03日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:36
剣ヶ峯山頂
剣ヶ峯より大内院を望む
2011年04月03日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:37
剣ヶ峯より大内院を望む
剣ヶ峯全景
2011年04月03日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:38
剣ヶ峯全景
剣ヶ峯より白山岳を望む
2011年04月03日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:38
剣ヶ峯より白山岳を望む
馬の背
2011年04月03日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:39
馬の背
馬の背より剣ヶ峯を望む
2011年04月03日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:39
馬の背より剣ヶ峯を望む
途中で三島岳に寄り道
2011年04月03日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:40
途中で三島岳に寄り道
馬の背を下りました
2011年04月03日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:41
馬の背を下りました
浅間神社奥宮と右に剣ヶ峯、左に三島岳
2011年04月03日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:42
浅間神社奥宮と右に剣ヶ峯、左に三島岳
銀明水と銀明館
2011年04月03日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:43
銀明水と銀明館
成就岳
ここだけ気付かず山頂スルーしてしまいました
2011年04月03日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:45
成就岳
ここだけ気付かず山頂スルーしてしまいました
伊豆岳
山頂へはこの向こうから登ります
2011年04月03日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:46
伊豆岳
山頂へはこの向こうから登ります
伊豆岳より手前から大日岳、久須志岳、白山岳を望む
2011年04月03日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:46
伊豆岳より手前から大日岳、久須志岳、白山岳を望む
伊豆岳山頂
2011年04月03日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:47
伊豆岳山頂
伊豆岳より剣ヶ峯を望む
雪渓が大内院まで伸びています
2011年04月03日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:47
伊豆岳より剣ヶ峯を望む
雪渓が大内院まで伸びています
大内院の火口壁
2011年04月03日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:48
大内院の火口壁
大日岳より山頂の山小屋群を望む
左のピークは白山岳です
2011年04月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:49
大日岳より山頂の山小屋群を望む
左のピークは白山岳です
大日岳山頂
2011年04月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:49
大日岳山頂
下山道標識
ここからウンザリする下山の始まりです
2011年04月03日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 14:37
下山道標識
ここからウンザリする下山の始まりです
雪残る下山道
2011年04月03日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:50
雪残る下山道
七合目よりこれから下る道
2011年04月03日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:50
七合目よりこれから下る道
五合目まで戻ってきました
ポニーちゃんがお出迎えです
2011年04月03日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/3 13:50
五合目まで戻ってきました
ポニーちゃんがお出迎えです

感想

梅雨時は計画が思うようにいかないことが多い。
今回は金曜帰宅後、天気予報を見ると土曜の日中は晴れるとのことで、急遽富士山に行ってきました。
ただ同じような考えの人は沢山いたようで、五合目手前に5時に着くとすでに五合目駐車場は一杯のようで、1〜2km手前の駐車場からのスタートとなりました。

登山道は六合目から岩場も多い登りとなります。
それにしても最近の若い人たちの登山ブームの兆しやパワースポット詣でなのか、カラフルな山ガール山ボーイや観光登山の人たちが多いこと。
また噂には聞いていましたが外国人も多く、半分ぐらいはそうなんじゃないかと思うほどです。

高山病対策のため各合目ごとに小休止を入れながらも、まずまずのペースで登っていく。
見上げれば気持ちの良い梅雨の合間の青空、と同時にまだまだ遠い山頂部が見えてくる。
途中の小屋では若い女性が「富士山をナメてました〜」と言いながら、靴を買いなおしている場面もありました。

本八合目辺りを過ぎると空気も薄くなり岩場の急登と相まって、かなりキツくなってくる。
なかなか辿り着かない上を見ても辛いだけなので黙々と登り続け、見覚えのある狛犬の鳥居をくぐるとようやく山頂に着きました。

さてここからは、5年前には断念したお鉢めぐりです。
久須志岳を通過後、白山岳への取付きを暫く探すが見つからない。
諦めて剣ヶ峯へ向かうが、途中でお会いした何度も登られているという地元の方、聞けばあそこから登れるよと雷岩の方を指差します。
行ってみると、踏み跡はないが繋がってはいるようなので行ってみました。
滑りやすいザレ場、ガレ場に気をつけながら何とか白山岳に登頂。

来た道を慎重に下って、剣ヶ峯直下の雪渓をトラバースして、ついに待望の剣ヶ峯に!
日本で一番高い場所に来た感動に浸りながら、大パノラマも楽しみます。
ここまでは団体さんや観光登山の人たちは殆ど足を延ばさないのか、意外と静かな山頂でした。

その後もノンビリとお鉢めぐりを堪能し、後ろ髪を引かれつつも下山することにしました。
しかし、この下山道の長いこと!
緩やかな九十九折れなのですがこれが延々と続き、意外と足を捕られるザレ道で泣きが入りそうになります。
それでも大満足で車まで戻り、ず〜っと下まで続く逆車線の駐車待ちの長い車列を横目に帰って行きました。

今回も全体的に登山者は多かったですが、ご来光の時間帯を外したことや、まだ梅雨明け後のピーク時ではないので登山道の渋滞に遭遇しなかったのは助かりました。
また5年前はとても日帰りなんて考えられなかったので、随分脚力アップしたんだな〜っと実感です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら