槍ヶ岳 新穂高温泉から西鎌尾根・テント2泊


- GPS
- 56:00
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 2,526m
- 下り
- 2,047m
コースタイム
2日目 双六山荘7:40 - 8:20樅沢岳 - 15:27槍ヶ岳山荘 - 16:45槍ヶ岳 - 殺生ヒュッテ
3日目 殺生ヒュッテ - 9:17ババ平 - 11:19横尾山荘 - 12:10徳沢 - 13:00明神 - 13:35上高地
上高地バスターミナル - 平湯バスターミナル - 新穂高
天候 | 1日目 雨 2日目 晴れ 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上高地から新穂高へはバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所…槍の穂先、慎重に行けば問題なし |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
夏休みなので、一人テント縦走
今回は、新穂高から双六、西鎌尾根で槍を目指し
槍の見える稜線でテントを張り、南岳まで歩く計画
いつものように深夜に東海北陸道を飛ばし2時間ちょっとで新穂高に到着
ETC1,000円はお得ですねえ
13日
朝、天気は怪しいけど双六小屋を目指して歩く
左俣林道を歩いてると、やっぱ雨が降ってきた
雨具を着て、ひたすら歩く
だんだん雨が強くなる
土砂降りのため、鏡池のような名所もイマイチ
鏡平山荘でカレーを食べてエネルギー補給
かなりバテるも、夕方、なんとか双六小屋のテント場に到着
雨と強風の中、テントを張りさっさと寝ました
翌14日は快晴!
小屋前では日の出を撮影する人たちで賑わってます
西鎌尾根で槍を目指し、いざ出発!
樅沢岳まで来ると、これから歩く槍への全貌が見えて
テンション上がる〜
マイペースで歩く
しかし
・・・やっぱバテた・・・
のんびり歩く中高年登山客にドンドン抜かされ、すっかり見えなくなりました
ザック重すぎた
足が動かない
また足つった
水も残り少し
しかし、誰も助けてくれない、歩くしか無い
15時、やっと槍ヶ岳山荘に着く
小屋にてラーメンとお茶で生き返った
ここのテン場は、もう満杯だった
下に見える殺生ヒュッテで張るか
荷物をデポして槍の穂先へ
山頂を目指す人達で大渋滞
順番待ちしながら登ってく
遠くから見た目とおりの角度です
両手も使い最後のハシゴ
すごいな・・
そして登頂!
ちょっとガスで景色はイマイチだったけど
これで、また次に来る理由ができたな
殺生ヒュッテまで下りてテント張って寝ます
なんか、風呂に入りたくなってきたので、予定変更して
明日は上高地へ下山します
気分で、気軽に予定変更できるのもソロ山行の良いところですね
おやすみ
15日 朝、今日も快晴
今日は下山20kmの道のり
ひたすら歩き、13時半頃、上高地へ到着
お盆の上高地、バス待ち30分
新穂高の車に戻り帰りました
初日以外は天候に恵まれ、良い旅でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する