立山縦走・奥大日岳


- GPS
- 26:30
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
〜別山14:20〜北峰14:30(少々まったり)〜剱御前小舎15:50
2日目 剱御前小舎5:30〜8:00奥大日8:20〜みくりが池温泉11:00
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7時半始発のトロリーバスを余裕をもって6時半に行ったら10人も並んでなかった・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂〜雄山〜大汝〜富士ノ折立〜真砂岳〜別山〜北峰〜御前小舎〜奥大日 室堂〜雄山 雄山まではアイゼン無しで行けました。一ノ越からはほとんど雪はありません。 雄山〜大汝 雄山からすぐの下りが少し雪がありますがアイゼン無しでも大丈夫でしょう。 雪が少し残ってますが、道も出ています。 大汝〜富士ノ折立 ここも道に少し雪がありますが問題ありません。 富士ノ折立〜真砂岳 すんません富士ノ折立のピークは踏んでません。 ピーク手前を左へ下りました(写真参照) ここの下りで初めてアイゼンを着けました。(距離は短いです) 真砂岳〜別山 ほぼ夏道です。雪もありません。 別山〜北峰 北峰山頂付近は雪はありません。別山からの下りは雪ですが斜度もなくツボ足で大丈夫でしょう。 北峰〜御前小舎 下り始めは雪でアイゼンを着けましたが、途中で外しました。 御前小舎〜新室堂乗越〜奥大日 すべてアイゼン使用です。 小屋からの出だしは道が出てますが、すぐに雪になるので小屋から着けた方がいいと思います。 竹竿が立っているので目印になります。ただ新室堂乗越あたりから雷鳥沢へも立ってますので下りてしまわぬように・・(下りそうになった・・) 室堂乗越あたりからいくつか山を越えます。時間も早かったので雪も固くアイゼンも良く噛みました。 雪庇の所々割れ始めていて怖いです。 あくまで今回の場合です。今後の天候しだいで状況も変わると思います。 ご参考程度にして下さい。 |
写真
感想
1日目は室堂〜雄山〜大汝〜富士ノ折立〜真砂岳〜別山と縦走して行きましたが
アイゼンを着けたのは富士ノ折立からの下りと別山からの下りだけでした。
登山道もだいぶ出てきていて、心配していたほどではありませんでした。
G.Wの頃と比べてもだいぶ雪は融けたらしい。
(あくまでも今回は、です。天候、状況は日々変わります)
今回、初めて剱御前小舎に泊まりましたが、山小屋の人達もみなさん親切で
とても気持ちよく過ごさせていただきました。
小屋で部屋が一緒になった男女2名(夫婦ではなく山の会のメンバーらしい)は
なんとこの日「剱岳」へ登ったそうだ!!この時期の剱岳なんて・・すごい!!
5月15日までは危険地帯とされていて、特別な許可がいるそうだ。
無線、ビーコンは必ず携帯、登山歴なども書いた書類を事前に提出する。
などと、超本格的な雪山じゃん!
この方達は今年で雪の剱をもう10年目だそうだ・・
そしてその女性の年齢は67歳!男性も同じくらいかな、みた感じ華奢でキレイな
オバサマに見えるんだけどねぇ、う〜ん、やっぱ山は体力だけではないのです。
今回、ここへ泊まった目的が「剱岳の朝を見たい!」という目的でした。
朝、風は強かったものの、とってもすばらしい「剱の朝」に出合えて感動でした!
そしてもうひとつの目的、「奥大日からの剱を見る」です。
奥大日から見る剱岳はカッコイイ!!(写真でしか見たことなかった)
とくに雪を纏ったこの時期の剱岳は一段とカッコイイ!!(生はまだです)みた〜い!!
とはいえ、夏も登ったことないので慎重に登ります。
途中、雪庇にヒビが入っててコワ〜い所を慎重に通過。
こんな所を歩いてると知らず知らずに雪庇の上を歩いてる、なんてこともあるので
雪庇の見える位置から登るルートを確認します。
そんなこんなでたどり着いた奥大日からの景色は最高でした!!
しかし、風も少し強く雪が固いうちに危ない所を通過したかったので
長居はできませんでした。
少しの間でしたが、何も考えず山を見つめていれて幸せでした♪
私も雪山好きで、色々チャレンジしたいのですが天候やらコンディションやらスケジュールやらでシーズンで行ける回数も限られてしまいます。
(結局自分への言い訳ですが・・・)
立山、昨年あたりから狙っていましたが雪崩の事故などもあって、ちょっと尻込みしてました
いやしかし、この記録みさせてもらい、なんだか急激に行ってみたくなりましたよ!!
GREAT!
Bassmanさん、こんばんは
3歳のお子様とアラフォーの自分・・
ご褒美は同じソフトクリーム
とってもうれしいお言葉、ありがとうございます。
今年は特に事故が多く感じますね。
4月にもこの富士ノ折立で事故が起きてますし・・
自分もビビリーなもので無理はしないようにしています。
でも雪山は夏とは全く違った姿をみせてくれるので、自分もはまってしまいました
是非、雪山を楽しんでくださ〜い♪無理だけはしないように・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する