ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111644
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山縦走・奥大日岳 

2011年05月15日(日) 〜 2011年05月16日(月)
 - 拍手
GPS
26:30
距離
15.1km
登り
1,156m
下り
1,160m

コースタイム

1日目 室堂9:15〜雄山11:35〜大汝山12:10〜富士ノ折立12:25〜真砂岳13:20
    〜別山14:20〜北峰14:30(少々まったり)〜剱御前小舎15:50
2日目 剱御前小舎5:30〜8:00奥大日8:20〜みくりが池温泉11:00
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢から入りました。日曜日前夜でしたが無料駐車場もまだ余裕がありました。
7時半始発のトロリーバスを余裕をもって6時半に行ったら10人も並んでなかった・・
コース状況/
危険箇所等
室堂〜雄山〜大汝〜富士ノ折立〜真砂岳〜別山〜北峰〜御前小舎〜奥大日

室堂〜雄山
雄山まではアイゼン無しで行けました。一ノ越からはほとんど雪はありません。

雄山〜大汝
雄山からすぐの下りが少し雪がありますがアイゼン無しでも大丈夫でしょう。
雪が少し残ってますが、道も出ています。

大汝〜富士ノ折立
ここも道に少し雪がありますが問題ありません。

富士ノ折立〜真砂岳
すんません富士ノ折立のピークは踏んでません。
ピーク手前を左へ下りました(写真参照)
ここの下りで初めてアイゼンを着けました。(距離は短いです)

真砂岳〜別山
ほぼ夏道です。雪もありません。

別山〜北峰
北峰山頂付近は雪はありません。別山からの下りは雪ですが斜度もなくツボ足で大丈夫でしょう。

北峰〜御前小舎
下り始めは雪でアイゼンを着けましたが、途中で外しました。

御前小舎〜新室堂乗越〜奥大日
すべてアイゼン使用です。
小屋からの出だしは道が出てますが、すぐに雪になるので小屋から着けた方がいいと思います。
竹竿が立っているので目印になります。ただ新室堂乗越あたりから雷鳥沢へも立ってますので下りてしまわぬように・・(下りそうになった・・)
室堂乗越あたりからいくつか山を越えます。時間も早かったので雪も固くアイゼンも良く噛みました。
雪庇の所々割れ始めていて怖いです。

あくまで今回の場合です。今後の天候しだいで状況も変わると思います。
ご参考程度にして下さい。
雄山へ向けて出っぱ〜つ!天気もまずまず♪
2011年05月15日 09:25撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 9:25
雄山へ向けて出っぱ〜つ!天気もまずまず♪
一ノ越からの雄山です。
雪は殆ど着いてません。でも風が少しある
2011年05月15日 10:07撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 10:07
一ノ越からの雄山です。
雪は殆ど着いてません。でも風が少しある
到着〜!おおーここが「雄山」かー
2011年05月15日 11:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 11:23
到着〜!おおーここが「雄山」かー
写真をお願いしたら親切な方で“こっちもいい景色だよー、こっちも・・”って何枚も撮ってくれました。ありがとうございました!
2011年05月15日 11:32撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 11:32
写真をお願いしたら親切な方で“こっちもいい景色だよー、こっちも・・”って何枚も撮ってくれました。ありがとうございました!
これから向かう大汝山方面
2011年05月15日 11:32撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 11:32
これから向かう大汝山方面
大汝までの登山道、雪が残ってるけどアイゼン着けてもガチガチしてかえって危なそうなのでツボ足で
2011年05月15日 11:57撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 11:57
大汝までの登山道、雪が残ってるけどアイゼン着けてもガチガチしてかえって危なそうなのでツボ足で
大汝山、立山最高峰!
今、剱岳より高い所にいるんだぁと一人しみじみ
2011年05月15日 12:07撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 12:07
大汝山、立山最高峰!
今、剱岳より高い所にいるんだぁと一人しみじみ
富士ノ折立、このとんがった右がピークらしいんだけど、止めときました。ここから左へ下ります
2011年05月15日 12:20撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/15 12:20
富士ノ折立、このとんがった右がピークらしいんだけど、止めときました。ここから左へ下ります
富士ノ折立直下、ここはアイゼン着けました
2011年05月15日 12:35撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 12:35
富士ノ折立直下、ここはアイゼン着けました
さらに下ったところから富士ノ折立を振り返る
こっちからだとしんどそう・・
2011年05月15日 12:49撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 12:49
さらに下ったところから富士ノ折立を振り返る
こっちからだとしんどそう・・
真砂岳への緩やかな道
2011年05月15日 12:49撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 12:49
真砂岳への緩やかな道
キャー!ジョーズよー!早く海からあがってー!じゃなくて山からおりてー!
2011年05月15日 13:17撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/15 13:17
キャー!ジョーズよー!早く海からあがってー!じゃなくて山からおりてー!
真砂岳、緩やかな丘のようなピーク。後立山連峰がキレイに見えます♪
2011年05月15日 13:20撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 13:20
真砂岳、緩やかな丘のようなピーク。後立山連峰がキレイに見えます♪
雷鳥沢のテントもチラホラ
2011年05月15日 13:29撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 13:29
雷鳥沢のテントもチラホラ
突然の遭遇!その距離3m!こんなに近くで見るのは初めて!♪♪♪
夏毛と冬毛のコントラストもいい感じ♪
2011年05月15日 13:54撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/15 13:54
突然の遭遇!その距離3m!こんなに近くで見るのは初めて!♪♪♪
夏毛と冬毛のコントラストもいい感じ♪
別山
2011年05月15日 14:20撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 14:20
別山
別山右奥にある北峰
2011年05月15日 14:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 14:22
別山右奥にある北峰
北峰から剱岳を望む。ちょっと曇ってきたのが残念・・
でも迫力ある剱岳にしばらくの間見惚れる
2011年05月15日 14:38撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 14:38
北峰から剱岳を望む。ちょっと曇ってきたのが残念・・
でも迫力ある剱岳にしばらくの間見惚れる
剱沢小屋に人がいる。小屋開けの準備かな?
良く見るとシュプールがある、こんなとこ滑る人もいるんだね。
2011年05月15日 14:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 14:40
剱沢小屋に人がいる。小屋開けの準備かな?
良く見るとシュプールがある、こんなとこ滑る人もいるんだね。
歩いてきた雄山方面を振り返る
2011年05月15日 15:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/15 15:14
歩いてきた雄山方面を振り返る
剱御前小舎に到着〜!
2011年05月15日 15:38撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 15:38
剱御前小舎に到着〜!
剱の朝
2011年05月16日 04:51撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/16 4:51
剱の朝
言葉もいりません・・
2011年05月16日 04:51撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/16 4:51
言葉もいりません・・
後立山を見に剱御前方面へ少し上ってみた
今朝は風が強〜い!
2011年05月16日 05:39撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 5:39
後立山を見に剱御前方面へ少し上ってみた
今朝は風が強〜い!
さぁ、奥大日に向け出っぱ〜つ!!
2011年05月16日 05:49撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 5:49
さぁ、奥大日に向け出っぱ〜つ!!
旗を目印に
2011年05月16日 06:09撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:09
旗を目印に
あそこを登るのか〜
2011年05月16日 06:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 6:21
あそこを登るのか〜
なかなか急ですなぁ
2011年05月16日 06:33撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:33
なかなか急ですなぁ
右側の雪庇に注意しながら進みます
2011年05月16日 06:48撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 6:48
右側の雪庇に注意しながら進みます
ここまで誰もいなかったけど2人きたー!と喜んでたらここから引き返して行った・・
2011年05月16日 07:06撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/16 7:06
ここまで誰もいなかったけど2人きたー!と喜んでたらここから引き返して行った・・
この雪庇をみてマジ悩んだ・・
この先いけるのだろうか・・
ルートを慎重に確認して、いざ!!
2011年05月16日 07:18撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 7:18
この雪庇をみてマジ悩んだ・・
この先いけるのだろうか・・
ルートを慎重に確認して、いざ!!
前の写真を撮った付近、その場にいてもわかんないけど上から見るとこんな状態、お〜怖!
2011年05月16日 07:26撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 7:26
前の写真を撮った付近、その場にいてもわかんないけど上から見るとこんな状態、お〜怖!
雪庇を避け、山頂の下をトラバース気味に登っていく。とは言えここもなかなかの斜度、アイゼンは良く噛んでくれた
2011年05月16日 07:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 7:40
雪庇を避け、山頂の下をトラバース気味に登っていく。とは言えここもなかなかの斜度、アイゼンは良く噛んでくれた
なんとか稜線にでました。奥大日はもう少し
2011年05月16日 07:53撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 7:53
なんとか稜線にでました。奥大日はもう少し
着きました〜!!感動!!
2011年05月16日 08:02撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:02
着きました〜!!感動!!
少し風があるけど山頂を満喫
2011年05月16日 08:05撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:05
少し風があるけど山頂を満喫
ジャ〜ン!!奥大日からの剱岳です!
これが見たくてここまで来ました!
2011年05月16日 08:09撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 8:09
ジャ〜ン!!奥大日からの剱岳です!
これが見たくてここまで来ました!
ジャ〜ン!!同じ写真じゃん!いえいえちょっとだけアップになってます♪
2011年05月16日 08:10撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/16 8:10
ジャ〜ン!!同じ写真じゃん!いえいえちょっとだけアップになってます♪
眼下には雪の大谷が、遠くには槍なども見えます
2011年05月16日 08:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 8:14
眼下には雪の大谷が、遠くには槍なども見えます
槍アッープ!
2011年05月16日 08:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 8:15
槍アッープ!
ずっとみていたい・・
2011年05月16日 08:16撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:16
ずっとみていたい・・
雪が固いうちに下ります。
崩れるのはもう時間の問題・・
2011年05月16日 08:29撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:29
雪が固いうちに下ります。
崩れるのはもう時間の問題・・
絶対に近寄ったらダメ!!
(遠くからアップで撮ってます)
2011年05月16日 08:42撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:42
絶対に近寄ったらダメ!!
(遠くからアップで撮ってます)
カガミ谷乗越からの剱岳
2011年05月16日 09:03撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 9:03
カガミ谷乗越からの剱岳
室堂乗越からの剱岳、ちょっとづつ隠れていきます
2011年05月16日 09:25撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 9:25
室堂乗越からの剱岳、ちょっとづつ隠れていきます
だいぶ下まで来て、3名グループと2名グループとすれ違いました。おばさまが“奥大日まで行かなくても剱岳見れる?”って聞いてきたので途中でも十分キレイに見えますよって答えたら“行けるとこまで行ってみます”って、頑張って!
2011年05月16日 09:27撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:27
だいぶ下まで来て、3名グループと2名グループとすれ違いました。おばさまが“奥大日まで行かなくても剱岳見れる?”って聞いてきたので途中でも十分キレイに見えますよって答えたら“行けるとこまで行ってみます”って、頑張って!
雷鳥沢まで下りてきました。テントはやっぱり少なめ
2011年05月16日 10:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 10:14
雷鳥沢まで下りてきました。テントはやっぱり少なめ
温泉に入ってこーっと♪
2011年05月16日 11:02撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:02
温泉に入ってこーっと♪
温泉のあとのご褒美♪
2011年05月16日 11:45撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:45
温泉のあとのご褒美♪

感想

1日目は室堂〜雄山〜大汝〜富士ノ折立〜真砂岳〜別山と縦走して行きましたが
アイゼンを着けたのは富士ノ折立からの下りと別山からの下りだけでした。
登山道もだいぶ出てきていて、心配していたほどではありませんでした。
G.Wの頃と比べてもだいぶ雪は融けたらしい。
(あくまでも今回は、です。天候、状況は日々変わります)

今回、初めて剱御前小舎に泊まりましたが、山小屋の人達もみなさん親切で
とても気持ちよく過ごさせていただきました。
小屋で部屋が一緒になった男女2名(夫婦ではなく山の会のメンバーらしい)は
なんとこの日「剱岳」へ登ったそうだ!!この時期の剱岳なんて・・すごい!!
5月15日までは危険地帯とされていて、特別な許可がいるそうだ。
無線、ビーコンは必ず携帯、登山歴なども書いた書類を事前に提出する。
などと、超本格的な雪山じゃん!
この方達は今年で雪の剱をもう10年目だそうだ・・
そしてその女性の年齢は67歳!男性も同じくらいかな、みた感じ華奢でキレイな
オバサマに見えるんだけどねぇ、う〜ん、やっぱ山は体力だけではないのです。

今回、ここへ泊まった目的が「剱岳の朝を見たい!」という目的でした。
朝、風は強かったものの、とってもすばらしい「剱の朝」に出合えて感動でした!
そしてもうひとつの目的、「奥大日からの剱を見る」です。
奥大日から見る剱岳はカッコイイ!!(写真でしか見たことなかった)
とくに雪を纏ったこの時期の剱岳は一段とカッコイイ!!(生はまだです)みた〜い!!
とはいえ、夏も登ったことないので慎重に登ります。
途中、雪庇にヒビが入っててコワ〜い所を慎重に通過。
こんな所を歩いてると知らず知らずに雪庇の上を歩いてる、なんてこともあるので
雪庇の見える位置から登るルートを確認します。
そんなこんなでたどり着いた奥大日からの景色は最高でした!!
しかし、風も少し強く雪が固いうちに危ない所を通過したかったので
長居はできませんでした。
少しの間でしたが、何も考えず山を見つめていれて幸せでした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2285人

コメント

絶景ですね!
私も雪山好きで、色々チャレンジしたいのですが天候やらコンディションやらスケジュールやらでシーズンで行ける回数も限られてしまいます。
(結局自分への言い訳ですが・・・)

立山、昨年あたりから狙っていましたが雪崩の事故などもあって、ちょっと尻込みしてました

いやしかし、この記録みさせてもらい、なんだか急激に行ってみたくなりましたよ!!
GREAT!
2011/5/18 6:12
やっぱご褒美はソフトクリーム♪
Bassmanさん、こんばんは

3歳のお子様とアラフォーの自分・・
ご褒美は同じソフトクリーム

とってもうれしいお言葉、ありがとうございます。
今年は特に事故が多く感じますね。
4月にもこの富士ノ折立で事故が起きてますし・・
自分もビビリーなもので無理はしないようにしています。
でも雪山は夏とは全く違った姿をみせてくれるので、自分もはまってしまいました
是非、雪山を楽しんでくださ〜い♪無理だけはしないように・・
2011/5/19 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら