ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1124475
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20170503-六甲登山-黒岩谷西尾根-東おたふく山-住吉道下山-七兵衛山

2017年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:01
距離
15.4km
登り
1,284m
下り
1,229m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:09
合計
5:02
距離 15.4km 登り 1,284m 下り 1,247m
12:49
19
13:08
32
13:40
15
13:55
17
ゴルフ場下
14:12
11
14:23
4
14:59
15:00
6
15:06
5
15:11
2
15:13
12
黒岩谷西尾根小広場
15:25
5
黒岩谷西尾根ガレ場上端
15:30
2
黒岩谷西尾根ガレ場ロープ場
15:32
2
黒岩谷西尾根ガレ場下端
15:34
15:35
7
目印松分岐
15:42
15:43
6
メタボチェック岩
15:49
15:51
1
黒岩谷西尾根登り口渡渉箇所
15:52
15:53
10
16:03
13
16:16
2
東おたふく山四等三角点
16:18
4
16:22
24
雨ケ峠西尾根住吉道合流
16:46
4
黒五峠分岐
16:50
3
黒五峠
16:53
7
黒五谷合流三叉路
17:00
3
打越山北周り鉄塔巡視道分岐
17:03
5
17:08
17:11
5
17:16
2
森林管理道七兵衛峠ルート合流
17:18
4
17:22
2
森林管理道合流
17:24
8
八幡谷谷筋下り口
17:32
2
八幡谷尾根筋分岐
17:34
8
山の神
17:42
2
岡本バットレス登り口
17:44
7
17:51
岡本八幡神社
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:阪急電鉄芦屋川駅
帰路:徒歩
コース状況/
危険箇所等
黒岩谷西尾根は、落石に注意。
今日の写真は、一軒茶屋さんの前の下りからはじめます。最高峰や一軒茶屋さんの周りは、大勢の人で賑わっていて、どう撮影してもどなたかが写り込んでしまいます。

写真右端の一軒茶屋さんの石垣に沿って下るのが、いつもの七曲がりです。

今日は、写真中央の松の木の下の踏み跡、黒岩谷西尾根を下ることにします。
2017年05月03日 15:11撮影 by  F5321, Sony
2
5/3 15:11
今日の写真は、一軒茶屋さんの前の下りからはじめます。最高峰や一軒茶屋さんの周りは、大勢の人で賑わっていて、どう撮影してもどなたかが写り込んでしまいます。

写真右端の一軒茶屋さんの石垣に沿って下るのが、いつもの七曲がりです。

今日は、写真中央の松の木の下の踏み跡、黒岩谷西尾根を下ることにします。
下りはじめは、笹の間の踏み跡を辿ります。かなりの交通があるようで、よく踏まれています。
2017年05月03日 15:11撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 15:11
下りはじめは、笹の間の踏み跡を辿ります。かなりの交通があるようで、よく踏まれています。
コバノミツバツツジのほか、いろんな花が咲いていますが、名前はわかりません。
2017年05月03日 15:12撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:12
コバノミツバツツジのほか、いろんな花が咲いていますが、名前はわかりません。
すぐに小さい広場があります。写真左から下って来て、ここで右折し、振り返って撮影しています。
2017年05月03日 15:13撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:13
すぐに小さい広場があります。写真左から下って来て、ここで右折し、振り返って撮影しています。
広場からは、大阪方面の展望があります。
2017年05月03日 15:13撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 15:13
広場からは、大阪方面の展望があります。
右折して下る方向です。
2017年05月03日 15:13撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:13
右折して下る方向です。
笹の間の道が続きます。
2017年05月03日 15:14撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:14
笹の間の道が続きます。
登り返しもあります。古くなっていますが、木を組んで段が整備されています。
2017年05月03日 15:18撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:18
登り返しもあります。古くなっていますが、木を組んで段が整備されています。
濃淡三色のコバノミツバツツジ。
2017年05月03日 15:19撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 15:19
濃淡三色のコバノミツバツツジ。
コバノミツバツツジのアップ。三葉(多少もあります)の小さい葉が付いています。このルートでは、ミツバツツジが至る所で咲いていて、ちょうど見頃でした。
2017年05月03日 15:20撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 15:20
コバノミツバツツジのアップ。三葉(多少もあります)の小さい葉が付いています。このルートでは、ミツバツツジが至る所で咲いていて、ちょうど見頃でした。
斜面の崩落防止のネットが敷設されているところがあり、そのワイヤーが浮いています。つまづかないように。これは下ってから振り返って撮影しています。

このルートは、段が整備されていて、崩落防止工事の際に、整備されたもののようです。
六甲山系アラカルート 0315 黒岩谷西尾根 2015 年 5 月 7日
http://alacaroute1.web.fc2.com/0315.html
2017年05月03日 15:22撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 15:22
斜面の崩落防止のネットが敷設されているところがあり、そのワイヤーが浮いています。つまづかないように。これは下ってから振り返って撮影しています。

このルートは、段が整備されていて、崩落防止工事の際に、整備されたもののようです。
六甲山系アラカルート 0315 黒岩谷西尾根 2015 年 5 月 7日
http://alacaroute1.web.fc2.com/0315.html
これから向かう東おたふく山と大阪方面。このルートは、ところどころに展望ポイントがあります。
2017年05月03日 15:23撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:23
これから向かう東おたふく山と大阪方面。このルートは、ところどころに展望ポイントがあります。
古くなっていますが、ルートは整備されています。
2017年05月03日 15:23撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:23
古くなっていますが、ルートは整備されています。
ガレ場になってきました。
2017年05月03日 15:25撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:25
ガレ場になってきました。
けっこう急です。斜度があります。
2017年05月03日 15:27撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:27
けっこう急です。斜度があります。
石が転がりますので、気をつけて下ります。
2017年05月03日 15:28撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:28
石が転がりますので、気をつけて下ります。
ザイルと古いロープがあります。このザイルは、六甲山系アラカルートの 2015 年 5 月 7日の記録にはありません。
ザイルを跨ぎ越して斜めに下り、眼前の木に手をかけて、いったん体を支えます。

六甲山系アラカルート 0315 黒岩谷西尾根 2015 年 5 月 7日
http://alacaroute1.web.fc2.com/0315.html
2017年05月03日 15:29撮影 by  F5321, Sony
2
5/3 15:29
ザイルと古いロープがあります。このザイルは、六甲山系アラカルートの 2015 年 5 月 7日の記録にはありません。
ザイルを跨ぎ越して斜めに下り、眼前の木に手をかけて、いったん体を支えます。

六甲山系アラカルート 0315 黒岩谷西尾根 2015 年 5 月 7日
http://alacaroute1.web.fc2.com/0315.html
ザイルを手にすることなく、慎重に、下りることができました。この写真の左端、ザイルが下がっている足下がしっかりした崖状の所を下りました。六甲山系アラカルートでは、ここを登るとしています。
下りてから振り返って撮影。
2017年05月03日 15:30撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:30
ザイルを手にすることなく、慎重に、下りることができました。この写真の左端、ザイルが下がっている足下がしっかりした崖状の所を下りました。六甲山系アラカルートでは、ここを登るとしています。
下りてから振り返って撮影。
すぐにガレ場も終わりです。
2017年05月03日 15:32撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:32
すぐにガレ場も終わりです。
尾根筋を下っています。
2017年05月03日 15:33撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:33
尾根筋を下っています。
小高いところに松が生えているところに来ました。この数本のかたまって生えている松と小高いところというのが、目印になるようです。
この松がある右へ登って進みます。

左前方に、谷に下っていく踏み跡もあります。詳細はわかりません。黒岩谷との間を登り降りする人がいるのでしょう。
2017年05月03日 15:34撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:34
小高いところに松が生えているところに来ました。この数本のかたまって生えている松と小高いところというのが、目印になるようです。
この松がある右へ登って進みます。

左前方に、谷に下っていく踏み跡もあります。詳細はわかりません。黒岩谷との間を登り降りする人がいるのでしょう。
松を通り過ぎて振り返って撮影。左下から登ってきました。
2017年05月03日 15:35撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:35
松を通り過ぎて振り返って撮影。左下から登ってきました。
この小高いところからも展望があります。
2017年05月03日 15:35撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:35
この小高いところからも展望があります。
こんな下りや、
2017年05月03日 15:37撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:37
こんな下りや、
岩場の下り。ミツバツツジがあちこちに。
2017年05月03日 15:38撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:38
岩場の下り。ミツバツツジがあちこちに。
やせ尾根の岩場を下って振り返って撮影。トラロープが残されています。使うことはありませんでしたが。
2017年05月03日 15:39撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 15:39
やせ尾根の岩場を下って振り返って撮影。トラロープが残されています。使うことはありませんでしたが。
マーキングされた木がありました。木のマーキングを目にしましたのは、ここだけでした。
2017年05月03日 15:40撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:40
マーキングされた木がありました。木のマーキングを目にしましたのは、ここだけでした。
やせ尾根を下っています。
2017年05月03日 15:41撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:41
やせ尾根を下っています。
前方に岩が見えました。
2017年05月03日 15:42撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:42
前方に岩が見えました。
岩の隙間を通るようになっています。体を横にしてすり抜けます。メタボかどうかをチェックできる感じです。
2017年05月03日 15:42撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 15:42
岩の隙間を通るようになっています。体を横にしてすり抜けます。メタボかどうかをチェックできる感じです。
通過してから振り返って撮影。通れてよかった。
2017年05月03日 15:43撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:43
通過してから振り返って撮影。通れてよかった。
味がある枝振りの松を通り過ぎて振り返って撮影。ミツバツツジは松とともに岩場によく生えている感じです。
2017年05月03日 15:43撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 15:43
味がある枝振りの松を通り過ぎて振り返って撮影。ミツバツツジは松とともに岩場によく生えている感じです。
渡渉箇所に下りてきました。住吉川の源流になるようです。冷たくて気持ちのよい水です。
2017年05月03日 15:49撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 15:49
渡渉箇所に下りてきました。住吉川の源流になるようです。冷たくて気持ちのよい水です。
渡り終わってから振り返って撮影。イノシシ注意、餌をやるなの札があります。一般ハイカーを想定しての札でしょうから、このルートは、地図に載っていなくても、皆さんがよく通るルートなのでしょう。
2017年05月03日 15:51撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:51
渡り終わってから振り返って撮影。イノシシ注意、餌をやるなの札があります。一般ハイカーを想定しての札でしょうから、このルートは、地図に載っていなくても、皆さんがよく通るルートなのでしょう。
前方が土樋割峠、東おたふく山登り口方向で、そのまま阪急バス東おたふく山登山口バス停まで行くことができます。六甲登山道魚屋道のエスケープルートです。
右が本庄堰堤、左が黒岩谷で、左下から出てきました。
2017年05月03日 15:51撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:51
前方が土樋割峠、東おたふく山登り口方向で、そのまま阪急バス東おたふく山登山口バス停まで行くことができます。六甲登山道魚屋道のエスケープルートです。
右が本庄堰堤、左が黒岩谷で、左下から出てきました。
1 分で土樋割峠に来ました。南を向いて、東おたふく山への登り口。
2017年05月03日 15:53撮影 by  F5321, Sony
5/3 15:53
1 分で土樋割峠に来ました。南を向いて、東おたふく山への登り口。
東おたふく山に来ました。
2017年05月03日 16:03撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:03
東おたふく山に来ました。
山頂前広場から登ってきたところを撮影。上ってきたルートは正面奥です。このバス停を示す横断幕は、昨年は上ってきたルートの、この頂上に出る 1 分前の木にくくりつけられていました。
2016 年 5 月 4 日の山行記録(この横断幕の写真はありません)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-862040.html
2017年05月03日 16:03撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:03
山頂前広場から登ってきたところを撮影。上ってきたルートは正面奥です。このバス停を示す横断幕は、昨年は上ってきたルートの、この頂上に出る 1 分前の木にくくりつけられていました。
2016 年 5 月 4 日の山行記録(この横断幕の写真はありません)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-862040.html
この写真が、前記の昨年のものです。
2016年05月04日 16:14撮影 by  HDR-GWP88V, SONY
5/4 16:14
この写真が、前記の昨年のものです。
草原を通り過ぎてから振り返って撮影。
2017年05月03日 16:10撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:10
草原を通り過ぎてから振り返って撮影。
気持ちのいい空間。右手の細い踏み跡を進みますと、小高いところに松の木と休憩できそうな石とがあって、そこで終わっていました。そこで左へ向けば、そのまま草原の道に合流していきます。
2017年05月03日 16:11撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:11
気持ちのいい空間。右手の細い踏み跡を進みますと、小高いところに松の木と休憩できそうな石とがあって、そこで終わっていました。そこで左へ向けば、そのまま草原の道に合流していきます。
松の花
2017年05月03日 16:15撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:15
松の花
雨ケ峠へ下っていきます。四等三角点。
2017年05月03日 16:16撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:16
雨ケ峠へ下っていきます。四等三角点。
雨ケ峠に下りてきました。先刻登った魚屋道を横断、東屋の左側(南)から裏手へ進みます。
2017年05月03日 16:18撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 16:18
雨ケ峠に下りてきました。先刻登った魚屋道を横断、東屋の左側(南)から裏手へ進みます。
直接住吉道へ下る雨ケ峠西尾根。
六甲山系アラカルート 1361 雨ヶ峠西尾根
http://alacaroute1.web.fc2.com/1361.html
2017年05月03日 16:19撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:19
直接住吉道へ下る雨ケ峠西尾根。
六甲山系アラカルート 1361 雨ヶ峠西尾根
http://alacaroute1.web.fc2.com/1361.html
尾根からすぐに斜面の下りになります。
2017年05月03日 16:21撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:21
尾根からすぐに斜面の下りになります。
住吉道に合流しました。左折して下ります。
2017年05月03日 16:22撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:22
住吉道に合流しました。左折して下ります。
西おたふく山登り口の渡渉ポイント。
2017年05月03日 16:33撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:33
西おたふく山登り口の渡渉ポイント。
ここを右下に下ると、丸太橋をわたって大平岩があり、住吉川右岸ルートです。左前方へ進みます。
2017年05月03日 16:43撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:43
ここを右下に下ると、丸太橋をわたって大平岩があり、住吉川右岸ルートです。左前方へ進みます。
左、黒五峠分岐。左折します。
2017年05月03日 16:46撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:46
左、黒五峠分岐。左折します。
黒五峠を通過。
2017年05月03日 16:50撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:50
黒五峠を通過。
左前方から黒五谷ルートが合流する三叉路。右前方、打越峠の方へ。
2017年05月03日 16:53撮影 by  F5321, Sony
5/3 16:53
左前方から黒五谷ルートが合流する三叉路。右前方、打越峠の方へ。
打越峠までの 2/3 ほど登ったところ、右手に鉄塔巡視道。
2017年05月03日 17:00撮影 by  F5321, Sony
5/3 17:00
打越峠までの 2/3 ほど登ったところ、右手に鉄塔巡視道。
打越峠に来ました。左折します。
2017年05月03日 17:03撮影 by  F5321, Sony
5/3 17:03
打越峠に来ました。左折します。
久しぶりの七兵衛山。
2017年05月03日 17:08撮影 by  F5321, Sony
5/3 17:08
久しぶりの七兵衛山。
七兵衛山から神戸市東灘区。
2017年05月03日 17:08撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 17:08
七兵衛山から神戸市東灘区。
七兵衛山から左下(南東方向)、森林管理道七兵衛峠ルートの方へ下ります。合流箇所に、新しい休憩所ができていました。すじモダンのえっちゃんの深田さんのお働きのようです。
2017年05月03日 17:16撮影 by  F5321, Sony
1
5/3 17:16
七兵衛山から左下(南東方向)、森林管理道七兵衛峠ルートの方へ下ります。合流箇所に、新しい休憩所ができていました。すじモダンのえっちゃんの深田さんのお働きのようです。
深田さんが整備された道と木漏れ日広場。
2017年05月03日 17:18撮影 by  F5321, Sony
5/3 17:18
深田さんが整備された道と木漏れ日広場。
森林管理道、八幡谷谷筋を下り、山の神に来ました。今日も山行の無事,ありがとうございます。
2017年05月03日 17:34撮影 by  F5321, Sony
5/3 17:34
森林管理道、八幡谷谷筋を下り、山の神に来ました。今日も山行の無事,ありがとうございます。
岡本バットレスへの登り口が、紐をはったり、かつての標識の一部を使って、整備されていました。写真真ん中左の白っぽく写っている標柱は、「レス」の字だけ残っています。
2017年05月03日 17:42撮影 by  F5321, Sony
5/3 17:42
岡本バットレスへの登り口が、紐をはったり、かつての標識の一部を使って、整備されていました。写真真ん中左の白っぽく写っている標柱は、「レス」の字だけ残っています。
一対の神様。帽子が新しくなっていました。
2017年05月03日 17:44撮影 by  F5321, Sony
5/3 17:44
一対の神様。帽子が新しくなっていました。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック サブザック 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS付情報端末 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 腰ベルトライト

感想

今年は、桜を見る機会がなかったので、ミツバツツジを見に黒岩谷西尾根を下ってみることにしました。
黒岩谷西尾根は、いくつかの記録にありますように、変化と展望に富んでいて、しかもこの時期はミツバツツジの盛りということです。

連休もあってか、お子さんを連れたご家族が、何組も登っておられ、午後でも、ロックガーデン、魚屋道の登りから最高峰の周りは、人でいっぱいでした。

黒岩谷西尾根から東おたふく山、雨ケ峠までは、人に会うことはありませんでした。雨ケ峠の手前でお一方、住吉道の下りで 4〜5 人いらっしゃったほか、黒五峠、七兵衛山、岡本八幡神社までも人に会うことはありませんでした。

通過しましたが、黒岩谷西尾根の見晴らし松(目印松)は、休憩によさそうでした。この時期の黒岩谷西尾根と東おたふく山は、これから定番になりそうです。

撮影機材が SONY HDR-GWP88V となっている場合は誤りで、SONY F5321 (Xperia X Compact) です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら