甲武信ヶ岳(2泊3日)


- GPS
- 168:00
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,139m
- 下り
- 1,888m
コースタイム
西沢渓谷入口9:30〜甲武信小屋14:15 (泊)
5/3(水)
甲武信小屋6:30〜千曲川源流7:15〜甲武信ヶ岳8:15〜三宝山(埼玉県最高峰 一等三角点)〜尻岩〜大山〜十文字小屋13:50〜カモシカ展望台〜十文字小屋14:30 (泊)
5/4(木)
十文字小屋7:00〜毛木平8:15〜梓山バス停9:15 10:05〜信濃川上駅10:30
天候 | 5/2 快晴☀ 5/3晴れ 5/4晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは梓山バス停から信濃川上駅まで。25分ほど。1日8本ほどなので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西沢渓谷入口から徳ちゃん新道まで危険箇所はありません。ちなみに新丸新道から新道分岐までは道が崩れているため危険です。 標高が高くなるに連れて雪、氷が出てきて所々雪がありませんが、アイゼン等必要です。特に下り。 甲武信小屋から甲武信ヶ岳、甲武信ヶ岳から三宝山、十文字小屋までアイゼンがあったほうが安全です。十文字手前に少し鎖場がありますが、ここも氷が張っていて危険を感じました。 |
その他周辺情報 | 5/2 甲武信小屋 1泊2食で8100円。水は1リットル50円。お湯は100円。お手洗いは大変綺麗でした🎵チェックインはPM2〜だそう。 夜は大盛カレーライスでした。カボチャサラダも美味しかった🎵この日、小屋泊は15人程、テントは5張ほどでした。布団一枚に一人でしたが、明日はもっと増えるとのこと。 5/3 十文字小屋 1泊2食で7600円(甲武信小屋泊の為500円引き) お手洗いは大変綺麗で、臭いも少なかったです。チェックインはPM2〜 小屋泊は4人テントは1張 夜はごはん、ポトフ、みそ汁、マカロニサラダなどでした。運良く富士宮焼そばもいただきました🎵大変絶品です❗ シャクナゲ時期以外は結構満室にはならないようで、ゆっくりしたい方には最適です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ポール
|
---|---|
備考 | 軽アイゼン(6本)はとっても役にたちました。 保温性のある水筒も温かいものが飲めて体の中から暖まります。 |
感想
夏の日本北アルプスの縦走を目指して、はじめての小屋泊2泊3日。
普段よりも、ゆっくりめに歩くようにして次の日の体力を温存しました。その甲斐あって脚が痛くなったりはしませんでした🎵
コースとしては
1日目 西沢渓谷入口バス停〜徳ちゃん新道〜木賊山〜甲武信小屋(泊)
2日目 甲武信ヶ岳〜千曲川源流〜甲武信ヶ岳〜三宝山〜尻岩〜大山〜十文字小屋(泊)
3日目 十文字小屋〜毛木平
徳ちゃん新道では急登が続いて、振り返ると富士山も見え、なかなか進みません。
途中から残雪も増えて登りはなんとかなりますが、下りはアイゼンがあったほうが安全です。
甲武信小屋では到着するやいなや、秩父錦を一杯いただきました⤴小屋泊は今回二度目で緊張しましたが、小屋番の方が大変丁寧かつ親切でユーモアのあるかたで一気に緊張感がほぐれました(; ̄ー ̄A
GW後半の一日前という事で布団一枚に一人寝ることができました。ごはんもお腹いっぱいいただきました🎵色々なイビキがあって寝たり起きたりで、あまり深い眠りにはつけませんでした( ̄▽ ̄;)翌日には4:30頃に日出を見て5:30から朝食をいただきました。
二日目は十文字小屋を目指していきます。
まずは百名山二座目の甲武信ヶ岳に行き、富士山や金峰山方面を見て、いつの日にか金峰山まで縦走したいと思いました。次に少し寄り道で、千曲川・信濃川源流を見に行きました。残念ながら雪で源流は埋まっていましたが、少し下った所で、顔を洗いました🎵スッキリ\(^o^)/
甲武信ヶ岳へ一気に戻り、アイゼンを着けたまま埼玉県最高峰へ。樹林帯には雪が残っているところがあります。埼玉県最高峰の三宝山へは40分ほどの道のりこの辺りから踏み抜くと、膝下まで行きスパッツを履いておらず濡れながら進みます。三宝山は一等三角点がありまだまだ雪深く状況でした。
それより先は雪が所々と岩が出てきて、難儀しました。大山を超えると少し鎖場があり、アイゼンを一旦外してしまっていたため、氷が恐怖でした。時間があったため、ゆっくり休憩しながら行ったのですが、14時前に十文字小屋についてしまい、チェックイン前だったのでカモシカ展望台へ。
意外と展望がよく、良かったです。14時を過ぎましたのでチェックインを済ませ、菊水を一杯。聞くと、水がまだ通ったいないとのことで悪戦苦闘してました。
また、今日は自分を含め小屋泊は4人とのことで、小屋番3人に対して恐縮でした。また、三人組の若者は本当は甲武信小屋予定だったが渋滞で、十文字小屋になったようで、危うく一人になるところ!Σ( ̄□ ̄;)夕飯には富士宮焼そばも出てきて、豪華な夕飯となりました★ご馳走さまでした。
三日目は毛木平へ下るのみでしたが、出発前に少しお話を聞かせていただき行きたい山が増えました❗夏にはやっぱり北アルプスかなぁ(о´∀`о)
三日間通してわかったことは、小屋泊は楽しいし色々な人の協力があって成り立っているということ。じぶ
また、体力的にも意外と身体は大丈夫だったので安心しました😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する