記録ID: 1132032
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
猿倉から旭岳ピストン
2017年05月05日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:39
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,824m
- 下り
- 1,799m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
GW直前4/28の雪崩事故の影響か入山者は少な目で、皆さん午前中下山を目指して早上がりの方が大半でしたが、BC系の方はお昼近くからの入山組もちらほら見られました。 個別状況は写真のコメントをご参照下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後は八方温泉「みみずくの湯」(\600)を利用。 (おびなたの湯の混雑を避けたつもりが、こちらもこどもの日で子供無料で大混雑!) ※よろしければ、前日までの爺ヶ岳から針ノ木岳縦走の山行記録もご覧ください。 【爺ヶ岳から針ノ木岳縦走 扇沢から周回】 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1130214.html |
写真
以前のGWでも駐車場は結構早くから一杯になっていたので、4時前には駐車場に到着して身支度にモタついているとあっという間に明るくなり結局5時スタートです。
スタート時点の駐車場は7割程度埋まっていました。
スタート時点の駐車場は7割程度埋まっていました。
高度を上げるとやたらとライチョウの鳴き声が聞こえてくるようになり、やはり天気が崩れて来ると現れるなぁと思っていたら雪渓をトコトコ横断していきました。雪の上と草の上に1匹ずつ写っています。
さすがに山頂直下の急登では写真は撮れずに、いきなり山頂の写真になります。
奥のピークの方が高そうなので念のため行ってみましたが山頂標識は雪に埋もれている様で何処にも見当たりませんでした。
奥のピークの方が高そうなので念のため行ってみましたが山頂標識は雪に埋もれている様で何処にも見当たりませんでした。
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
携帯
時計
サングラス
ヘルメット
|
---|
感想
当初の計画では大雪渓から入山して頂上宿舎近辺で幕営して小蓮華山をピストンしてから杓子岳、白馬鑓ヶ岳を廻って鑓温泉を回って2泊3日を計画していましたが、GW前半の天気が芳しくないので、爺ヶ岳から針ノ木岳縦走の日程を後ろ送りとしたため、大雪渓往復の頂上宿舎の1泊のみで下山も早朝にしようと登山届を出していたものの、結局土曜日に天候悪化の予報となったため、最終的に日帰り旭岳のみのピストンとしました。
相変わらず大雪渓の登りはキツくて皆さんにドンドン抜かれて行きましたが、どうやらシャリバテ気味だった様で、旭岳は直前でのおにぎり補給が効いたのか快調にピストン出来ました。積雪も適度に締まっておりアイゼンだけで殆ど踏み抜きも無く、しっかりトレースも残っていたので快適に登下山出来ました。
大雪渓の下山時は登山者もBCの方々も随分少なかったので、可能な限りシリセードして随分楽チンに下山出来ました。
結果的に登りの一番キツイところで雲が日差しを遮ってくれ天候に恵まれた良い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する