ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1135191
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

景鶴山

2017年05月09日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:06
距離
25.4km
登り
1,025m
下り
1,019m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
距離 25.4km 登り 1,029m 下り 1,023m
4:50
0
スタート地点
4:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津奈木〜鳩待峠の夜間交通規制が5月8日に解除された。
鳩待峠駐車場、GWの連休開けとういうことで結構ガラガラ。
道路の状況は、駐車場まで雪の心配はなかった。
2017年05月09日 04:44撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 4:44
鳩待峠駐車場、GWの連休開けとういうことで結構ガラガラ。
道路の状況は、駐車場まで雪の心配はなかった。
鳩待峠休憩所の前まではきれいに除雪してありました。
2017年05月09日 04:47撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 4:47
鳩待峠休憩所の前まではきれいに除雪してありました。
ヨセ沢付近まではところどころ急斜面のトラーバースがあります。
2017年05月09日 04:55撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 4:55
ヨセ沢付近まではところどころ急斜面のトラーバースがあります。
川上川橋
2017年05月09日 05:33撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 5:33
川上川橋
山ノ鼻のテン場、一張だけで閑散としています。
2017年05月09日 05:36撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 5:36
山ノ鼻のテン場、一張だけで閑散としています。
至仏山の雪解けもだいぶすすんでいます。
2017年05月09日 05:46撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 5:46
至仏山の雪解けもだいぶすすんでいます。
尾瀬ヶ原の雪原に出ると正面に燧ケ岳が見えてきました。
昨年の今頃、大江湿原では一切雪がありませんでしたが、今年はやはり雪が多いです。
2017年05月09日 05:55撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 5:55
尾瀬ヶ原の雪原に出ると正面に燧ケ岳が見えてきました。
昨年の今頃、大江湿原では一切雪がありませんでしたが、今年はやはり雪が多いです。
雪は腐り、ところどころで池塘の水面が顔をだします。
2017年05月09日 06:03撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 6:03
雪は腐り、ところどころで池塘の水面が顔をだします。
牛首分岐(中田代三叉路)の東電小屋の案内標識。
ほぼ埋まっています。
2017年05月09日 06:14撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 6:14
牛首分岐(中田代三叉路)の東電小屋の案内標識。
ほぼ埋まっています。
下ノ大堀川橋、冬の間取り外されている橋の歩板が用意されていました。
2017年05月09日 06:30撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 6:30
下ノ大堀川橋、冬の間取り外されている橋の歩板が用意されていました。
有名な冬のヨッピ吊橋
2017年05月09日 06:50撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 6:50
有名な冬のヨッピ吊橋
いくつかのヤマレコを参考にケイヅル沢のコースは選択肢にありません。急がば回れで東電小屋の裏手から笹山を目指します。
2017年05月09日 07:13撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 7:13
いくつかのヤマレコを参考にケイヅル沢のコースは選択肢にありません。急がば回れで東電小屋の裏手から笹山を目指します。
ところどころブッシュも出ていますが、ここからアイゼンを装着。
2017年05月09日 07:42撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 7:42
ところどころブッシュも出ていますが、ここからアイゼンを装着。
見晴方面、奥に日光白根山や日光連山が見渡せます。
2017年05月09日 08:50撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:50
見晴方面、奥に日光白根山や日光連山が見渡せます。
会津駒ヶ岳が見える、ようやく与作岳に到着。東電小屋から標高差525m、少々あまく見ていた。久しぶりの登山、残雪の登山道では想像以上に体力を消耗した。
2017年05月09日 09:26撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 9:26
会津駒ヶ岳が見える、ようやく与作岳に到着。東電小屋から標高差525m、少々あまく見ていた。久しぶりの登山、残雪の登山道では想像以上に体力を消耗した。
目指す景鶴山は目の前にあるけれど遠く感じる。それでも本日はじめてあった登山者の一行に励まされ、なんとか足を前にだす。
2017年05月09日 09:29撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 9:29
目指す景鶴山は目の前にあるけれど遠く感じる。それでも本日はじめてあった登山者の一行に励まされ、なんとか足を前にだす。
景鶴山頂上直下の急登、腐れ雪を踏み抜き、足を抜くのに一苦労。ちょっと怖かったので下りはストックからピッケルに持ち替えた。
2017年05月09日 10:03撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 10:03
景鶴山頂上直下の急登、腐れ雪を踏み抜き、足を抜くのに一苦労。ちょっと怖かったので下りはストックからピッケルに持ち替えた。
ケイズル沢の斜面には大きく雪が崩れたあとが散見された。
2017年05月09日 10:11撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 10:11
ケイズル沢の斜面には大きく雪が崩れたあとが散見された。
ようやく登頂。家に帰って写真をみると憔悴した顔が情けない。
それでも「山座同定ナビ」を活用し、頂上からの大パノラマを満喫し大満足。
2017年05月09日 10:14撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 10:14
ようやく登頂。家に帰って写真をみると憔悴した顔が情けない。
それでも「山座同定ナビ」を活用し、頂上からの大パノラマを満喫し大満足。
景鶴山頂上から見る燧ケ岳
2017年05月09日 10:32撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 10:32
景鶴山頂上から見る燧ケ岳
尾瀬ヶ原の雪原
2017年05月09日 10:36撮影 by  SH-08E, SHARP
3
5/9 10:36
尾瀬ヶ原の雪原
下りは笹山を巻いてショートカット、ヨシッポリ田代。
2017年05月09日 12:15撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 12:15
下りは笹山を巻いてショートカット、ヨシッポリ田代。
帰路、ヨッピ吊り橋の歩板を戻す作業をするという東電の下請けの方々と行き会った。さっそく作業を始めています。ご苦労様です。
2017年05月09日 12:37撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 12:37
帰路、ヨッピ吊り橋の歩板を戻す作業をするという東電の下請けの方々と行き会った。さっそく作業を始めています。ご苦労様です。
下ノ大堀川橋の作業はほぼ終わったところを安全に通していただいた。
2017年05月09日 13:04撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 13:04
下ノ大堀川橋の作業はほぼ終わったところを安全に通していただいた。
池塘には「アカシボ」?も見られた。
2017年05月09日 13:13撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 13:13
池塘には「アカシボ」?も見られた。
鳩待峠に帰還。24kmあまりの残雪の中の歩行は思いのほか疲れた。花豆ソフトで疲れを癒し、帰路に尽きました。
2017年05月09日 15:30撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 15:30
鳩待峠に帰還。24kmあまりの残雪の中の歩行は思いのほか疲れた。花豆ソフトで疲れを癒し、帰路に尽きました。

感想

戸倉〜鳩待峠間が4月28日に開通したので5月2日4時半にゲート前に並んだ。けれども満車で鳩待峠駐車場には上がれなかった。乗り合いバスの日程では日帰りの行程は無理なので断念。ということで5月9日はリベンジ。たまたま5月8日に夜間規制も解除されたため今回は余裕をもった行程が組めた。GWの連休明けとあって駐車場もガラガラで登山者も少ない。森に入ると小鳥のさえずりが心地よく、静かな尾瀬を満喫できた。ただ登山道に危険は少なかったものの、残雪の山行は雪原も含め歩きづらく、時折大きく踏み抜いて往生した。景鶴山登山としてはギリギリだったかもしれない。
下山時、尾瀬ヶ原に降り立つとヨッピ吊橋の整備が行われていた。本格的な尾瀬のシーズンを迎える準備が着々とすすんでいる。また水芭蕉の時期に訪れるのを楽しみにしたい。それにしても満足感にもまして疲れを感じた登山となった。
これからトレーニングに励まなくては!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2673人

コメント

お疲れさまでした
monkyさん、こんにちは。
景鶴山日帰り大変お疲れ様でした
尾瀬ヶ原でお話しさせて頂いたhirameと申します。
当方に早々にコメントありがとうございました。
景鶴山日帰りは可能とは知っていますが体力もそうですが
私は歩くのがとても遅いので到底無理な話で、
日帰りできる方はとても健脚な方で、まして単独で歩かれる方は
ベテランさんに違いないと相方と話しをしていました。
我々は岳ヶ倉山を前日に歩き9日は帰るだけでした。
それにしても雪原は歩きずらかったですね!
植物園の雪原もデコボコでまるで月のクレーターの様で
ひと苦労しましたがとても静かな尾瀬を楽しめました。

これをご縁にまた何処かのお山でバッタリ出来ると嬉しいですね
これからも宜しくお願い致します。
2017/5/13 12:39
Re: お疲れさまでした
hirameさんお返事ありがとうございます。
暇に飽かして山歩きに興じています。
こちらこそよろしくお願いいたします。
2017/5/13 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら