記録ID: 1140743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
静かな奥秩父周回 川又起点
2017年05月15日(月) 〜
2017年05月17日(水)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 52:39
- 距離
- 38.6km
- 登り
- 3,600m
- 下り
- 3,588m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:06
距離 14.7km
登り 1,685m
下り 542m
2日目
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 11:52
距離 13.9km
登り 1,480m
下り 1,355m
17:25
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四里観音までは、狭い部分もありますが、テープも多く分かりやすいです。 危険箇所は、ありません。 残雪は、三宝山北から甲武信小屋を越えて木賊山巻き道分岐まであります。南側斜面所々ないです。 |
その他周辺情報 | 大滝温泉游湯館 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ゲイター
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ラジオ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
昔の人が、交易等で使っていた大切なルートだったんでしょう。
行きは、栃本関所から十文字峠を経て信濃川上に抜ける道。
帰りは、甲州から雁坂峠を越えて秩父に抜ける道です。
昔の人が、荷を背負って歩いた道のためか、全般に勾配はさほどきつくないですが、どちらも距離が長いです。
コース上に営業小屋が3つ。避難小屋が3つあります。
テントも持ってるしなんとかなるでしょ。
が、テントは、天気と疲れで面倒になり結局使いませんでした。
利用させて頂いた四里観音避難小屋はとてもきれいで、管理されている方に感謝です。
また雁坂小屋は、小屋番さん不在だったのですが、不在時の対応を以前に聞いていたので、最悪不在でもなんとかなると思って向かいました。
ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
swoonman様
雁坂小屋をご利用いただきましてありがとうございました。
写真を拝見していると、十文字や甲武信辺りは眺めがよく、雁坂へ近づくにつれて展望が望めなくなってきたようですね。
今年は雁坂辺りは冬場の雪が少なく、水を貯える量が少ないと感じています。止まってしまうかもと心配をしているので、お客様には申し訳ないのですが少し雨雲が出てくれるとホットしたところです。
また機会がありましたら、どうぞおいでください。
isisanお世話になります。
天気は、時間の経過で悪くなりましたね。
朝早く甲武信岳に登ったパーティは、全部見え富士山まで見えてたらしいです。
雪不足の事が水場にも書いてありましたが、通年の量はわかりませんが、5月でこの気温は、ヤバイですね。
また寄らせていただきます。
できれば、皆さんのいる時に。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する