また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1148650 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 丹沢

丹沢制覇vol.4 春の表丹沢 蓑毛〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉

情報量の目安: S
-拍手
日程 2017年05月24日(水) [日帰り]
メンバー
天候晴れのち曇り
アクセス
利用交通機関
電車バス
神奈川中央交通 秦21ヤビツ峠行臨時 秦野駅8:15〜蓑毛BS
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801327-1/nid:00127715
神奈川中央交通 渋02渋沢駅北口行 大倉18:52〜渋沢駅北口
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910
経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:08
距離
24.8 km
登り
2,036 m
下り
2,060 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち63%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間14分
休憩
1時間54分
合計
9時間8分
S蓑毛08:3508:52春岳沢 水場08:5309:33ヤビツ峠09:3510:00岳ノ台10:27菩提峠10:3111:10二ノ塔11:2011:41烏尾山荘11:4311:58行者ヶ岳12:1012:18政次郎ノ頭12:24書策新道分岐12:2512:30新大日12:4012:50木ノ又小屋12:5113:12塔ノ岳14:0414:17金冷シ14:36小丸尾根分岐(二俣分岐・平二山)14:3714:44小丸14:4614:49鍋割山稜15:04鍋割山15:2016:01後沢分岐16:18ミズヒ沢渡渉点16:22本沢渡渉点16:37二俣16:56黒竜の滝17:43大倉バス停G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
岩場、鎖場などはあるものの、登山道が整備されており特に危険箇所はなし
丹沢主脈稜線上は植生保護の階段、木道となっている
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

写真

秦野駅からヤビツ峠行きバスに。平日なので余裕かと思いきや、満員で臨時バス運行。さすが春の丹沢です。
2017年05月24日 08:07撮影 by SC-05Gsamsung
秦野駅からヤビツ峠行きバスに。平日なので余裕かと思いきや、満員で臨時バス運行。さすが春の丹沢です。
蓑毛到着。綺麗なトイレと自動販売機があります。
2017年05月24日 08:25撮影 by SC-05Gsamsung
蓑毛到着。綺麗なトイレと自動販売機があります。
ヤビツ峠行きの道路を横目に登山道へ。道路右に入っていきます。
2017年05月24日 08:25撮影 by SC-05Gsamsung
ヤビツ峠行きの道路を横目に登山道へ。道路右に入っていきます。
丹沢エリアは国定公園。立派な標識と地図が備えられています。
2017年05月24日 08:30撮影 by SC-05Gsamsung
丹沢エリアは国定公園。立派な標識と地図が備えられています。
しばらく林道を進みます。
2017年05月24日 08:35撮影 by SC-05Gsamsung
しばらく林道を進みます。
ツルニチニチソウ(蔓日々草)かな〜。綺麗な色です。
2017年05月24日 08:36撮影 by SC-05Gsamsung
ツルニチニチソウ(蔓日々草)かな〜。綺麗な色です。
イモカタバミ(芋片喰)と思われます。別に山の植物という訳でもなく、造園植物として流通しているそうですw
2017年05月24日 08:36撮影 by SC-05Gsamsung
イモカタバミ(芋片喰)と思われます。別に山の植物という訳でもなく、造園植物として流通しているそうですw
勉強になります!
2017年05月24日 08:37撮影 by SC-05Gsamsung
勉強になります!
こんなPOPな看板で分岐がありますが、これは気にせず林道を進みます。
2017年05月24日 08:38撮影 by SC-05Gsamsung
こんなPOPな看板で分岐がありますが、これは気にせず林道を進みます。
御嶽神社前。左の方へ進みます。右は浅間山を経て大山へ。
2017年05月24日 08:39撮影 by SC-05Gsamsung
御嶽神社前。左の方へ進みます。右は浅間山を経て大山へ。
こんな感じの林道をしばらく登ります。
2017年05月24日 08:40撮影 by SC-05Gsamsung
こんな感じの林道をしばらく登ります。
さぁ川を渡って登山道へ!春岳沢かな。
2017年05月24日 08:51撮影 by SC-05Gsamsung
さぁ川を渡って登山道へ!春岳沢かな。
新緑が眩しいです。春!
2017年05月24日 08:52撮影 by SC-05Gsamsung
新緑が眩しいです。春!
滝があるみたいです。今回は通過。
2017年05月24日 08:53撮影 by SC-05Gsamsung
滝があるみたいです。今回は通過。
階段を登って本格的な登りに突入〜!
2017年05月24日 08:54撮影 by SC-05Gsamsung
階段を登って本格的な登りに突入〜!
ここ!一見右ルートがトレースもあって正解っぽいんですが、実は左に分岐します。地形図にも載っていない分岐です。地形図を見ると左が正解だなとわかります。
2017年05月24日 08:56撮影 by SC-05Gsamsung
ここ!一見右ルートがトレースもあって正解っぽいんですが、実は左に分岐します。地形図にも載っていない分岐です。地形図を見ると左が正解だなとわかります。
なんだろう。。。わかりません。
2017年05月24日 08:56撮影 by SC-05Gsamsung
なんだろう。。。わかりません。
1
これもわかりません。たくさん咲いてるのにw
2017年05月24日 09:00撮影 by SC-05Gsamsung
これもわかりません。たくさん咲いてるのにw
1
これもわかりません、、、撃沈。綺麗な白い花!
2017年05月24日 09:02撮影 by SC-05Gsamsung
これもわかりません、、、撃沈。綺麗な白い花!
1
カタバミ(片喰)ですかね。
2017年05月24日 09:07撮影 by SC-05Gsamsung
カタバミ(片喰)ですかね。
ジシバリ(地縛り)ですかね。いわゆる雑草。。。w
2017年05月24日 09:08撮影 by SC-05Gsamsung
ジシバリ(地縛り)ですかね。いわゆる雑草。。。w
ゆるい登りが続きます。
2017年05月24日 09:11撮影 by SC-05Gsamsung
ゆるい登りが続きます。
ちょっと広いところに出ました。特に危険箇所もなく、登りが続きます。
2017年05月24日 09:13撮影 by SC-05Gsamsung
ちょっと広いところに出ました。特に危険箇所もなく、登りが続きます。
マムシグサ(蝮草)、ですかね。変な植物!
2017年05月24日 09:15撮影 by SC-05Gsamsung
マムシグサ(蝮草)、ですかね。変な植物!
1
少し眺望が開けましたが、霞んじゃってますね〜。今日は期待できない予感。
2017年05月24日 09:18撮影 by SC-05Gsamsung
少し眺望が開けましたが、霞んじゃってますね〜。今日は期待できない予感。
なにかの卵だと思うんです。この後相当数この卵がありました。
2017年05月24日 09:20撮影 by SC-05Gsamsung
なにかの卵だと思うんです。この後相当数この卵がありました。
山肌を見ると紫色の藤っぽい花が!
2017年05月24日 09:22撮影 by SC-05Gsamsung
山肌を見ると紫色の藤っぽい花が!
ハハコグサ(母子草)ですね。別名ゴギョウ、つまり春の七草です。
2017年05月24日 09:23撮影 by SC-05Gsamsung
ハハコグサ(母子草)ですね。別名ゴギョウ、つまり春の七草です。
眩しいくらいの新緑の中を進みます。
2017年05月24日 09:25撮影 by SC-05Gsamsung
眩しいくらいの新緑の中を進みます。
ヤブウツギ(薮空木)かな〜色的には。
2017年05月24日 09:28撮影 by SC-05Gsamsung
ヤブウツギ(薮空木)かな〜色的には。
ヤビツ峠直下の分岐です。どちらに行っても大丈夫で、上は展望台へ、左は道路に直接出ます。
2017年05月24日 09:29撮影 by SC-05Gsamsung
ヤビツ峠直下の分岐です。どちらに行っても大丈夫で、上は展望台へ、左は道路に直接出ます。
ヤビツ峠の展望台。蓑毛からぼちぼち距離ありましたね。
2017年05月24日 09:30撮影 by SC-05Gsamsung
ヤビツ峠の展望台。蓑毛からぼちぼち距離ありましたね。
かの有名なヤビツ峠。トイレもあります。
2017年05月24日 09:31撮影 by SC-05Gsamsung
かの有名なヤビツ峠。トイレもあります。
人の少ない道が好きなので、岳の台コースへ行ってみます。道路の反対側に入り口があります。
2017年05月24日 09:35撮影 by SC-05Gsamsung
人の少ない道が好きなので、岳の台コースへ行ってみます。道路の反対側に入り口があります。
いきなりぼちぼちな登り!
2017年05月24日 09:36撮影 by SC-05Gsamsung
いきなりぼちぼちな登り!
来る人が少ないのか、やや寂れた感がありますね。
2017年05月24日 09:38撮影 by SC-05Gsamsung
来る人が少ないのか、やや寂れた感がありますね。
鹿の食害防止柵が続いています。
2017年05月24日 09:41撮影 by SC-05Gsamsung
鹿の食害防止柵が続いています。
岳の台かと思いきや、手前のピーク。休憩所完備です。
2017年05月24日 09:44撮影 by SC-05Gsamsung
岳の台かと思いきや、手前のピーク。休憩所完備です。
これはツツジでしょうね〜。さっきのもツツジかな。。
2017年05月24日 09:44撮影 by SC-05Gsamsung
これはツツジでしょうね〜。さっきのもツツジかな。。
2
相変わらず海は見えません。。
2017年05月24日 09:45撮影 by SC-05Gsamsung
相変わらず海は見えません。。
あのピークが岳の台かと思われます。
2017年05月24日 09:46撮影 by SC-05Gsamsung
あのピークが岳の台かと思われます。
大山が見えました。すでに雲の中。。。標高高いところは雲の中かもしれませんね。。。
2017年05月24日 09:49撮影 by SC-05Gsamsung
大山が見えました。すでに雲の中。。。標高高いところは雲の中かもしれませんね。。。
ジシバリがたくさん咲いていました。
2017年05月24日 09:49撮影 by SC-05Gsamsung
ジシバリがたくさん咲いていました。
もうすぐ花が咲きそうです。なんだろう。
2017年05月24日 09:51撮影 by SC-05Gsamsung
もうすぐ花が咲きそうです。なんだろう。
道は林の中へ。
2017年05月24日 09:52撮影 by SC-05Gsamsung
道は林の中へ。
岳の台到着!展望台があります!
2017年05月24日 09:59撮影 by SC-05Gsamsung
岳の台到着!展望台があります!
1
ガスが登ってきました。。さっさと行こう。
2017年05月24日 10:00撮影 by SC-05Gsamsung
ガスが登ってきました。。さっさと行こう。
これはきっとノリウツギ(糊空木)だ!やっと調べがつきましたw
2017年05月24日 10:03撮影 by SC-05Gsamsung
これはきっとノリウツギ(糊空木)だ!やっと調べがつきましたw
塔ノ岳の方が見えましたが、、、雲の中。こりゃダメだ。
2017年05月24日 10:04撮影 by SC-05Gsamsung
塔ノ岳の方が見えましたが、、、雲の中。こりゃダメだ。
アオマムシグサ(青蝮草)。けっこうたくさんあります。雌雄異株ですが、栄養状態で性転換するそうで。毒草です。
2017年05月24日 10:05撮影 by SC-05Gsamsung
アオマムシグサ(青蝮草)。けっこうたくさんあります。雌雄異株ですが、栄養状態で性転換するそうで。毒草です。
菩薩峠まで一旦くだりです。
2017年05月24日 10:06撮影 by SC-05Gsamsung
菩薩峠まで一旦くだりです。
祠がありました。
2017年05月24日 10:12撮影 by SC-05Gsamsung
祠がありました。
急に開けて、菩薩峠が見えました!
2017年05月24日 10:16撮影 by SC-05Gsamsung
急に開けて、菩薩峠が見えました!
わかりません。。。この辺でけっこうたくさん見かけます。
2017年05月24日 10:17撮影 by SC-05Gsamsung
わかりません。。。この辺でけっこうたくさん見かけます。
塔ノ岳をバックに花畑!
2017年05月24日 10:19撮影 by SC-05Gsamsung
塔ノ岳をバックに花畑!
パラグライダー?の離陸場所のようです。気持ちよさそう〜!
2017年05月24日 10:20撮影 by SC-05Gsamsung
パラグライダー?の離陸場所のようです。気持ちよさそう〜!
菩薩峠に下りてきました。駐車スペースがあり、10台ちょっと行けそうです。ここで小休止。
2017年05月24日 10:22撮影 by SC-05Gsamsung
菩薩峠に下りてきました。駐車スペースがあり、10台ちょっと行けそうです。ここで小休止。
林道の中を行くのが一般的みたいですが、人気のない道を求めて二ノ塔尾根へ抜ける道で行ってみます。
2017年05月24日 10:27撮影 by SC-05Gsamsung
林道の中を行くのが一般的みたいですが、人気のない道を求めて二ノ塔尾根へ抜ける道で行ってみます。
緩めの登りの後に少し平坦な道に。
2017年05月24日 10:34撮影 by SC-05Gsamsung
緩めの登りの後に少し平坦な道に。
急登も少し出てきました。
2017年05月24日 10:35撮影 by SC-05Gsamsung
急登も少し出てきました。
雲の中に入ってきました。
2017年05月24日 10:48撮影 by SC-05Gsamsung
雲の中に入ってきました。
ダラダラ登ります。
2017年05月24日 10:53撮影 by SC-05Gsamsung
ダラダラ登ります。
ちょっと気にはなりましたけど天気悪くて早く行きたいのでスルーでw
2017年05月24日 10:54撮影 by SC-05Gsamsung
ちょっと気にはなりましたけど天気悪くて早く行きたいのでスルーでw
二ノ塔尾根まで最後の登り!
2017年05月24日 10:55撮影 by SC-05Gsamsung
二ノ塔尾根まで最後の登り!
尾根に出ました〜!
2017年05月24日 10:59撮影 by SC-05Gsamsung
尾根に出ました〜!
景色はよくないですが、若葉が綺麗です。
2017年05月24日 11:03撮影 by SC-05Gsamsung
景色はよくないですが、若葉が綺麗です。
ツツジも結構咲いてます。
2017年05月24日 11:04撮影 by SC-05Gsamsung
ツツジも結構咲いてます。
これが意外にもわからない。。。結構咲いてます。
2017年05月24日 11:06撮影 by SC-05Gsamsung
これが意外にもわからない。。。結構咲いてます。
二ノ塔到着!休憩できます。
2017年05月24日 11:09撮影 by SC-05Gsamsung
二ノ塔到着!休憩できます。
丹沢名物出現です。
2017年05月24日 11:10撮影 by SC-05Gsamsung
丹沢名物出現です。
鞍部から三ノ塔への登り。
2017年05月24日 11:12撮影 by SC-05Gsamsung
鞍部から三ノ塔への登り。
階段は疲れますね〜。
2017年05月24日 11:14撮影 by SC-05Gsamsung
階段は疲れますね〜。
塔ノ岳は結構奥地ですね。
2017年05月24日 11:20撮影 by SC-05Gsamsung
塔ノ岳は結構奥地ですね。
三ノ塔到着!すっかり雲の中。広くて机もあり、休憩には最適です。小休止!
2017年05月24日 11:20撮影 by SC-05Gsamsung
三ノ塔到着!すっかり雲の中。広くて机もあり、休憩には最適です。小休止!
1
こういうの、結構読んじゃいますね。
2017年05月24日 11:21撮影 by SC-05Gsamsung
こういうの、結構読んじゃいますね。
道は烏尾山へ。雲の中へ突っ込んでいく感じですね。
2017年05月24日 11:25撮影 by SC-05Gsamsung
道は烏尾山へ。雲の中へ突っ込んでいく感じですね。
ツツジがいい感じ!
2017年05月24日 11:27撮影 by SC-05Gsamsung
ツツジがいい感じ!
ハシゴ出現。
2017年05月24日 11:29撮影 by SC-05Gsamsung
ハシゴ出現。
結構くだります。アップダウンが続きます。
2017年05月24日 11:30撮影 by SC-05Gsamsung
結構くだります。アップダウンが続きます。
くだりが急なので鎖がついてます。
2017年05月24日 11:33撮影 by SC-05Gsamsung
くだりが急なので鎖がついてます。
なかなかに切り立った場所。。
2017年05月24日 11:34撮影 by SC-05Gsamsung
なかなかに切り立った場所。。
来られた木から新芽!自然の強さを感じますね。
2017年05月24日 11:38撮影 by SC-05Gsamsung
来られた木から新芽!自然の強さを感じますね。
烏尾山に到着!
2017年05月24日 11:41撮影 by SC-05Gsamsung
烏尾山に到着!
チップトイレがありました。
2017年05月24日 11:42撮影 by SC-05Gsamsung
チップトイレがありました。
1
このタイプの木道は歩きやすい!ぜひ増やしてほしいw
2017年05月24日 11:44撮影 by SC-05Gsamsung
このタイプの木道は歩きやすい!ぜひ増やしてほしいw
相変わらずの雲の中です。
2017年05月24日 11:47撮影 by SC-05Gsamsung
相変わらずの雲の中です。
シロヤシオ(白八汐)。景色がなくても十分楽しめますね〜。
2017年05月24日 11:53撮影 by SC-05Gsamsung
シロヤシオ(白八汐)。景色がなくても十分楽しめますね〜。
4
岩が露出しているところが増えてきて鎖場も増えてきました。
2017年05月24日 11:57撮影 by SC-05Gsamsung
岩が露出しているところが増えてきて鎖場も増えてきました。
行者ヶ岳に到着!小休止。アップダウン多くて結構疲れます。
2017年05月24日 11:59撮影 by SC-05Gsamsung
行者ヶ岳に到着!小休止。アップダウン多くて結構疲れます。
結構下りますね〜もったいない。
2017年05月24日 12:06撮影 by SC-05Gsamsung
結構下りますね〜もったいない。
完全な鎖場。鎖使わないと下りられません。
2017年05月24日 12:10撮影 by SC-05Gsamsung
完全な鎖場。鎖使わないと下りられません。
これはもっとすごい。渋滞してました。
2017年05月24日 12:11撮影 by SC-05Gsamsung
これはもっとすごい。渋滞してました。
下から見上げるとこんな感じです。なかなか!
2017年05月24日 12:12撮影 by SC-05Gsamsung
下から見上げるとこんな感じです。なかなか!
鞍部到着。雲の中へ。。。
2017年05月24日 12:14撮影 by SC-05Gsamsung
鞍部到着。雲の中へ。。。
この辺でヤビツ峠スタートの方に追いつき始めました。
2017年05月24日 12:15撮影 by SC-05Gsamsung
この辺でヤビツ峠スタートの方に追いつき始めました。
政次郎尾根との分岐点。
2017年05月24日 12:18撮影 by SC-05Gsamsung
政次郎尾根との分岐点。
新大日手前のピークに到着。机があります。
2017年05月24日 12:25撮影 by SC-05Gsamsung
新大日手前のピークに到着。机があります。
初めて鳥が撮れました!コガラかな?実は鳥の声はずっと聞こえているのですが、全く写真に撮れず。。。
2017年05月24日 12:25撮影 by SC-05Gsamsung
初めて鳥が撮れました!コガラかな?実は鳥の声はずっと聞こえているのですが、全く写真に撮れず。。。
雲の中でもバッチリです。
2017年05月24日 12:27撮影 by SC-05Gsamsung
雲の中でもバッチリです。
新大日へ最後の登り!
2017年05月24日 12:33撮影 by SC-05Gsamsung
新大日へ最後の登り!
新大日到着!
2017年05月24日 12:37撮影 by SC-05Gsamsung
新大日到着!
全然晴れてきませんね。今日はダメだな。
2017年05月24日 12:40撮影 by SC-05Gsamsung
全然晴れてきませんね。今日はダメだな。
ヤビツ峠より札掛の方が近いことを知りました。。。
2017年05月24日 12:41撮影 by SC-05Gsamsung
ヤビツ峠より札掛の方が近いことを知りました。。。
木の又小屋に到着。コーヒーがそそられますが、通過!
2017年05月24日 12:49撮影 by SC-05Gsamsung
木の又小屋に到着。コーヒーがそそられますが、通過!
塔ノ岳まで1km切りました!
2017年05月24日 12:52撮影 by SC-05Gsamsung
塔ノ岳まで1km切りました!
旧道が崩れているらしく、回り道ができていました。
2017年05月24日 12:55撮影 by SC-05Gsamsung
旧道が崩れているらしく、回り道ができていました。
バイケイソウが現れた!
2017年05月24日 12:56撮影 by SC-05Gsamsung
バイケイソウが現れた!
雲の水分が葉っぱについて綺麗です。
2017年05月24日 13:02撮影 by SC-05Gsamsung
雲の水分が葉っぱについて綺麗です。
もうすぐ花が出てきますね。
2017年05月24日 13:03撮影 by SC-05Gsamsung
もうすぐ花が出てきますね。
こちらももうすぐ。
2017年05月24日 13:03撮影 by SC-05Gsamsung
こちらももうすぐ。
新大日から塔ノ岳はあまりきつくない感じです。最後だけ登りが出てきます。
2017年05月24日 13:05撮影 by SC-05Gsamsung
新大日から塔ノ岳はあまりきつくない感じです。最後だけ登りが出てきます。
塔ノ岳到着!!
2017年05月24日 13:12撮影 by SC-05Gsamsung
塔ノ岳到着!!
1
2017年05月24日 13:13撮影 by SC-05Gsamsung
すっかり雲の中ですね。ダメでしたー。
2017年05月24日 13:14撮影 by SC-05Gsamsung
すっかり雲の中ですね。ダメでしたー。
ここでお昼を食べました。
2017年05月24日 13:24撮影 by SC-05Gsamsung
ここでお昼を食べました。
たまに雲の切れ間が!
2017年05月24日 13:28撮影 by SC-05Gsamsung
たまに雲の切れ間が!
都心、相模原方面。一瞬だけ見えました。
2017年05月24日 13:45撮影 by SC-05Gsamsung
都心、相模原方面。一瞬だけ見えました。
尊仏山荘。ソーラー発電です。
2017年05月24日 13:45撮影 by SC-05Gsamsung
尊仏山荘。ソーラー発電です。
富士山見えるか???見えない。。。
2017年05月24日 13:45撮影 by SC-05Gsamsung
富士山見えるか???見えない。。。
カラスが食べ物狙ってました。
2017年05月24日 13:49撮影 by SC-05Gsamsung
カラスが食べ物狙ってました。
いつも通りJ3 SC相模原の宣伝。笑
2017年05月24日 13:57撮影 by SC-05Gsamsung
いつも通りJ3 SC相模原の宣伝。笑
1
鍋割山方面へ下ります。
2017年05月24日 14:06撮影 by SC-05Gsamsung
鍋割山方面へ下ります。
結構長くて急な斜面です。
2017年05月24日 14:08撮影 by SC-05Gsamsung
結構長くて急な斜面です。
たまに雲の切れ間から丹沢山塊が見えました。新緑に包まれてますね〜。
2017年05月24日 14:14撮影 by SC-05Gsamsung
たまに雲の切れ間から丹沢山塊が見えました。新緑に包まれてますね〜。
金冷し到着。まだ時間があったので、鍋割山経由で行きます。
2017年05月24日 14:17撮影 by SC-05Gsamsung
金冷し到着。まだ時間があったので、鍋割山経由で行きます。
バイケイソウの群落。
2017年05月24日 14:25撮影 by SC-05Gsamsung
バイケイソウの群落。
大丸通過。鍋割山、そこそこ距離あります。
2017年05月24日 14:25撮影 by SC-05Gsamsung
大丸通過。鍋割山、そこそこ距離あります。
鍋割山まで、比較的傾斜が緩くのんびり歩けます。緑のトンネル。
2017年05月24日 14:30撮影 by SC-05Gsamsung
鍋割山まで、比較的傾斜が緩くのんびり歩けます。緑のトンネル。
いい感じです。癒やされます。
2017年05月24日 14:35撮影 by SC-05Gsamsung
いい感じです。癒やされます。
小丸尾根〜二股の道は、通行止めになっているようです。
2017年05月24日 14:37撮影 by SC-05Gsamsung
小丸尾根〜二股の道は、通行止めになっているようです。
そういえば塔ノ岳で買った山バッジ。笑
2017年05月24日 14:39撮影 by SC-05Gsamsung
そういえば塔ノ岳で買った山バッジ。笑
群れになって咲いていてキレイです。
2017年05月24日 14:40撮影 by SC-05Gsamsung
群れになって咲いていてキレイです。
小丸到着。1km切りました!
2017年05月24日 14:44撮影 by SC-05Gsamsung
小丸到着。1km切りました!
ポツンと机が。。。晴れてたらいい景色なんでしょうね。
2017年05月24日 14:46撮影 by SC-05Gsamsung
ポツンと机が。。。晴れてたらいい景色なんでしょうね。
もうすぐ開花ですね。もう少し後に来たらいい感じだったかも。
2017年05月24日 14:46撮影 by SC-05Gsamsung
もうすぐ開花ですね。もう少し後に来たらいい感じだったかも。
鍋割山が見えました。奥のピークが鍋割山です。
2017年05月24日 14:49撮影 by SC-05Gsamsung
鍋割山が見えました。奥のピークが鍋割山です。
緑のトンネルから鍋割山へ最後の登り。
2017年05月24日 14:53撮影 by SC-05Gsamsung
緑のトンネルから鍋割山へ最後の登り。
また雲があがってきました。なんだか幻想的。
2017年05月24日 15:00撮影 by SC-05Gsamsung
また雲があがってきました。なんだか幻想的。
たまに下の方は景色が見えますが、周囲の景色は全く見えず。
2017年05月24日 15:01撮影 by SC-05Gsamsung
たまに下の方は景色が見えますが、周囲の景色は全く見えず。
鍋割山到着!
2017年05月24日 15:03撮影 by SC-05Gsamsung
鍋割山到着!
鍋割山荘。ここは荷物を人力で上げてるということで過去有名でした。まだやってるのかな。
2017年05月24日 15:04撮影 by SC-05Gsamsung
鍋割山荘。ここは荷物を人力で上げてるということで過去有名でした。まだやってるのかな。
ここで休憩!
2017年05月24日 15:04撮影 by SC-05Gsamsung
ここで休憩!
後沢乗越へ下ります。
2017年05月24日 15:21撮影 by SC-05Gsamsung
後沢乗越へ下ります。
なんだか両側がせり出していてすごいです。しばらくこんな感じです。
2017年05月24日 15:22撮影 by SC-05Gsamsung
なんだか両側がせり出していてすごいです。しばらくこんな感じです。
後沢乗越までかなり下りが続きます。登りに使ったら大変そう。。
2017年05月24日 15:32撮影 by SC-05Gsamsung
後沢乗越までかなり下りが続きます。登りに使ったら大変そう。。
後沢乗越到着。左に折れて大倉へ。
2017年05月24日 15:59撮影 by SC-05Gsamsung
後沢乗越到着。左に折れて大倉へ。
山腹を下っていきます。
2017年05月24日 16:01撮影 by SC-05Gsamsung
山腹を下っていきます。
木の橋〜!
2017年05月24日 16:03撮影 by SC-05Gsamsung
木の橋〜!
こんな感じで沢の中を進む箇所がいくつかあります。増水時は注意ですね〜。
2017年05月24日 16:04撮影 by SC-05Gsamsung
こんな感じで沢の中を進む箇所がいくつかあります。増水時は注意ですね〜。
切り株から生えててなんだかカワイイなと。
2017年05月24日 16:08撮影 by SC-05Gsamsung
切り株から生えててなんだかカワイイなと。
ポツンと一輪だけ咲いててなんだかひかれました。
2017年05月24日 16:08撮影 by SC-05Gsamsung
ポツンと一輪だけ咲いててなんだかひかれました。
沢の音を聞きながらひたすら下ります。
2017年05月24日 16:09撮影 by SC-05Gsamsung
沢の音を聞きながらひたすら下ります。
また一株だけポツンと。
2017年05月24日 16:10撮影 by SC-05Gsamsung
また一株だけポツンと。
大倉までまだ5.4km!結構ありますね。
2017年05月24日 16:12撮影 by SC-05Gsamsung
大倉までまだ5.4km!結構ありますね。
道がない!と思ったら、この沢の中を進むということでした。
2017年05月24日 16:14撮影 by SC-05Gsamsung
道がない!と思ったら、この沢の中を進むということでした。
滝だったんですけど、写真だといまいち伝わりませんねw
2017年05月24日 16:14撮影 by SC-05Gsamsung
滝だったんですけど、写真だといまいち伝わりませんねw
沢を何度も渡ります。楽しいです。
2017年05月24日 16:15撮影 by SC-05Gsamsung
沢を何度も渡ります。楽しいです。
何度も何度も。。。
2017年05月24日 16:16撮影 by SC-05Gsamsung
何度も何度も。。。
水量が増えてきました。
2017年05月24日 16:17撮影 by SC-05Gsamsung
水量が増えてきました。
林道終点に到着!車はおそらく途中ですれ違った鍋割山荘の方のものではないかと。
2017年05月24日 16:18撮影 by SC-05Gsamsung
林道終点に到着!車はおそらく途中ですれ違った鍋割山荘の方のものではないかと。
林道終点から別ルートもあるみたいです。沢登りかな。
2017年05月24日 16:21撮影 by SC-05Gsamsung
林道終点から別ルートもあるみたいです。沢登りかな。
ここから先はずっと未舗装の林道を下ります。
2017年05月24日 16:22撮影 by SC-05Gsamsung
ここから先はずっと未舗装の林道を下ります。
ガクウツギ (額空木)が咲いてます。やっぱりアジサイの仲間だそうです。ちょっとわかる気がします。
2017年05月24日 16:30撮影 by SC-05Gsamsung
ガクウツギ (額空木)が咲いてます。やっぱりアジサイの仲間だそうです。ちょっとわかる気がします。
1
ミズキかな?ガクウツギの隣に咲いてました。
2017年05月24日 16:31撮影 by SC-05Gsamsung
ミズキかな?ガクウツギの隣に咲いてました。
ちょっとした滝が!
2017年05月24日 16:31撮影 by SC-05Gsamsung
ちょっとした滝が!
先程通行止めの小丸尾根ルート、ここに出てくるようです。
2017年05月24日 16:34撮影 by SC-05Gsamsung
先程通行止めの小丸尾根ルート、ここに出てくるようです。
ゲートがありました。これは気にせず突破。また沢を渡ります。
2017年05月24日 16:35撮影 by SC-05Gsamsung
ゲートがありました。これは気にせず突破。また沢を渡ります。
小草平へのルートの分岐です。ひたすら林道を下ります。
2017年05月24日 16:37撮影 by SC-05Gsamsung
小草平へのルートの分岐です。ひたすら林道を下ります。
林道の交差点みたいになってました。右に行くと沢まで下りて対岸へ。ここはまっすぐ進みます。
2017年05月24日 16:42撮影 by SC-05Gsamsung
林道の交差点みたいになってました。右に行くと沢まで下りて対岸へ。ここはまっすぐ進みます。
また対岸への分岐。下に滝があるみたいですけど、通過。
2017年05月24日 16:51撮影 by SC-05Gsamsung
また対岸への分岐。下に滝があるみたいですけど、通過。
なるほど、この辺は県民の森として整備されているんですねー。
2017年05月24日 16:51撮影 by SC-05Gsamsung
なるほど、この辺は県民の森として整備されているんですねー。
あっ!舗装された!
この後未舗装に戻りますw
2017年05月24日 17:04撮影 by SC-05Gsamsung
あっ!舗装された!
この後未舗装に戻りますw
大倉へ1kmを切りました。あとすこし!
2017年05月24日 17:19撮影 by SC-05Gsamsung
大倉へ1kmを切りました。あとすこし!
この分岐は上がってもどこにもつながってないみたいです。
2017年05月24日 17:24撮影 by SC-05Gsamsung
この分岐は上がってもどこにもつながってないみたいです。
ゲート出現!しかし大倉バス停はここで左へ。最後まで林道かと思ってました。
2017年05月24日 17:25撮影 by SC-05Gsamsung
ゲート出現!しかし大倉バス停はここで左へ。最後まで林道かと思ってました。
また山道へ。広くて歩きやすい山道です。
2017年05月24日 17:26撮影 by SC-05Gsamsung
また山道へ。広くて歩きやすい山道です。
鹿対策のゲートがありました。開けて進みます。
2017年05月24日 17:30撮影 by SC-05Gsamsung
鹿対策のゲートがありました。開けて進みます。
まだ雲の中ですね。でも遠くから来たな〜と。
2017年05月24日 17:33撮影 by SC-05Gsamsung
まだ雲の中ですね。でも遠くから来たな〜と。
登山口に到着!右に行きます。
2017年05月24日 17:35撮影 by SC-05Gsamsung
登山口に到着!右に行きます。
集落からもけっこういい眺めです。
2017年05月24日 17:38撮影 by SC-05Gsamsung
集落からもけっこういい眺めです。
ここは道なりに左へ。
2017年05月24日 17:39撮影 by SC-05Gsamsung
ここは道なりに左へ。
大倉バスターミナル到着〜!
2017年05月24日 17:42撮影 by SC-05Gsamsung
大倉バスターミナル到着〜!
大倉には駐車場もあるんですね。有料みたいです。道の反対側にはコインパーキングもありました。
2017年05月24日 17:45撮影 by SC-05Gsamsung
大倉には駐車場もあるんですね。有料みたいです。道の反対側にはコインパーキングもありました。
塔ノ岳が少し見えました!
2017年05月24日 17:46撮影 by SC-05Gsamsung
塔ノ岳が少し見えました!
渋沢駅から丹沢を眺められます。
2017年05月24日 18:12撮影 by SC-05Gsamsung
渋沢駅から丹沢を眺められます。
やっと富士山見えた!笑
2017年05月24日 18:13撮影 by SC-05Gsamsung
やっと富士山見えた!笑
1

感想/記録
by koitan

丹沢制覇計画も4回目になりました。塔ノ岳と鍋割山、実は25年前くらいに登ったのでいつかまた行きたいと思っていたので、行ってきました。
ヤビツ〜塔ノ岳は丹沢でも結構メジャーだと思うのですが、道はそこそこ険しくアップダウンもあり、体力に自信がない場合は山小屋泊にしたほうがいいなと思いました。

今回朝は晴れていたものの、1,200m以上はほぼ雲の中でまったく眺望はありませんでした。が、春ということで色々な植物が花を咲かせていて、雲の中でも十分楽しめました。鳥の声も絶えず聞こえていました。

ルート的には、蓑毛からスタートというのをやってみました。ヤビツ峠へのバスは少ないものの、蓑毛行きは結構あるので、使えるんじゃないかなと思い。結果、ヤビツまでの登りは高低差はあるもののそんなにきつくないので、時間合わせにはいいと思います。

ヤビツ〜二ノ塔は、人の少ないルートを選んでみました。そこそこアップダウンはありますが、林道歩きが嫌いな人はいいんじゃないかと思います。

二ノ塔〜塔ノ岳はひたすらアップダウンを繰り返すので結構体力を消耗します。また、稜線上は岩場、鎖場もあり、そこそこの難易度です。高いところが苦手な人はキツイかもしれません。

塔ノ岳〜鍋割山は比較的ゆるいところが多く、植物をゆっくり楽しめます。が、鍋割から林道終点まではかなりの下りが続きます。今回のルートの中で傾斜がもっともキツイのは実は鍋割山〜林道終点だと思います。

最後の林道が思いの外長いですが、道も未舗装なので疲れませんし、沢を渡ったりで結構楽しいです。

最後に、晴れていれば稜線上相当気持ちの良い感じだと。。。晴れの時に再チャレンジしたいルートだなと思いました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ