記録ID: 1148650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2017年05月24日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
神奈川中央交通 秦21ヤビツ峠行臨時 秦野駅8:15〜蓑毛BS
電車、
バス
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801327-1/nid:00127715 神奈川中央交通 渋02渋沢駅北口行 大倉18:52〜渋沢駅北口 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間14分
- 休憩
- 1時間54分
- 合計
- 9時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 岩場、鎖場などはあるものの、登山道が整備されており特に危険箇所はなし 丹沢主脈稜線上は植生保護の階段、木道となっている |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by koitan
丹沢制覇計画も4回目になりました。塔ノ岳と鍋割山、実は25年前くらいに登ったのでいつかまた行きたいと思っていたので、行ってきました。
ヤビツ〜塔ノ岳は丹沢でも結構メジャーだと思うのですが、道はそこそこ険しくアップダウンもあり、体力に自信がない場合は山小屋泊にしたほうがいいなと思いました。
今回朝は晴れていたものの、1,200m以上はほぼ雲の中でまったく眺望はありませんでした。が、春ということで色々な植物が花を咲かせていて、雲の中でも十分楽しめました。鳥の声も絶えず聞こえていました。
ルート的には、蓑毛からスタートというのをやってみました。ヤビツ峠へのバスは少ないものの、蓑毛行きは結構あるので、使えるんじゃないかなと思い。結果、ヤビツまでの登りは高低差はあるもののそんなにきつくないので、時間合わせにはいいと思います。
ヤビツ〜二ノ塔は、人の少ないルートを選んでみました。そこそこアップダウンはありますが、林道歩きが嫌いな人はいいんじゃないかと思います。
二ノ塔〜塔ノ岳はひたすらアップダウンを繰り返すので結構体力を消耗します。また、稜線上は岩場、鎖場もあり、そこそこの難易度です。高いところが苦手な人はキツイかもしれません。
塔ノ岳〜鍋割山は比較的ゆるいところが多く、植物をゆっくり楽しめます。が、鍋割から林道終点まではかなりの下りが続きます。今回のルートの中で傾斜がもっともキツイのは実は鍋割山〜林道終点だと思います。
最後の林道が思いの外長いですが、道も未舗装なので疲れませんし、沢を渡ったりで結構楽しいです。
最後に、晴れていれば稜線上相当気持ちの良い感じだと。。。晴れの時に再チャレンジしたいルートだなと思いました。
ヤビツ〜塔ノ岳は丹沢でも結構メジャーだと思うのですが、道はそこそこ険しくアップダウンもあり、体力に自信がない場合は山小屋泊にしたほうがいいなと思いました。
今回朝は晴れていたものの、1,200m以上はほぼ雲の中でまったく眺望はありませんでした。が、春ということで色々な植物が花を咲かせていて、雲の中でも十分楽しめました。鳥の声も絶えず聞こえていました。
ルート的には、蓑毛からスタートというのをやってみました。ヤビツ峠へのバスは少ないものの、蓑毛行きは結構あるので、使えるんじゃないかなと思い。結果、ヤビツまでの登りは高低差はあるもののそんなにきつくないので、時間合わせにはいいと思います。
ヤビツ〜二ノ塔は、人の少ないルートを選んでみました。そこそこアップダウンはありますが、林道歩きが嫌いな人はいいんじゃないかと思います。
二ノ塔〜塔ノ岳はひたすらアップダウンを繰り返すので結構体力を消耗します。また、稜線上は岩場、鎖場もあり、そこそこの難易度です。高いところが苦手な人はキツイかもしれません。
塔ノ岳〜鍋割山は比較的ゆるいところが多く、植物をゆっくり楽しめます。が、鍋割から林道終点まではかなりの下りが続きます。今回のルートの中で傾斜がもっともキツイのは実は鍋割山〜林道終点だと思います。
最後の林道が思いの外長いですが、道も未舗装なので疲れませんし、沢を渡ったりで結構楽しいです。
最後に、晴れていれば稜線上相当気持ちの良い感じだと。。。晴れの時に再チャレンジしたいルートだなと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1434人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 二俣 (530m)
- 小丸尾根分岐 (1342m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 二ノ塔 (1140m)
- 菩提峠 (760.5m)
- 岳ノ台 (899m)
- ヤビツ峠 (761m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 蓑毛 (310m)
- 春嶽湧水
- 烏尾山 (1136m)
- 後沢乗越 (800m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- ミズヒ大滝 (700m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝 (412m)
- 髭僧の滝 (570m)
- 不動の水 (1381m)
- 日本武尊の足跡 (1050m)
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜 (1294m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 大丸 (1386m)
- 1,000m地点 (1000m)
- 宝蓮寺の大日堂
- 旧ヤビツ峠
- 二又峰 (790m)
- 大音沢ノ頭 (1070m)
- 行者の鎖場
- 菩提風神祠
- 西ノ沢
- 柏木林道
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する