記録ID: 1161421
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
初夏の西穂〜奥穂縦走!難所越えへ
2017年06月04日(日) 〜
2017年06月05日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:37
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,294m
- 下り
- 3,364m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 3:02
- 合計
- 7:48
距離 9.2km
登り 1,764m
下り 773m
天候 | 4日 曇り、ガスのち晴れ 5日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂口〜西穂山荘 残雪ありだがアイゼンは必要なし。 西穂山荘〜西穂高岳 雪はほとんどなし。西穂高岳の直下のみ雪あり。 西穂高岳〜ジャンダルム 頂上には雪はないが、トラバースや日陰には雪あり。また、鎖は雪に埋もれてる箇所があるので岩場のクライムダウンか雪壁を通過。 アイゼンを付けたり外したりで進みました。 コースを外れると岩壁のクライムダウンとなるので戻った方がいいと思います←何回かクライムダウンしました。 ジャンダルム〜奥穂高岳 ジャンダルムはトラバース←トラバースは雪もそこまで付いてなく問題なく通過。 ロバの耳は左下からクライムダウン←雪が付いている時期は頂上かその左下から懸垂下降がいいと思います。 馬の背 夏に比べると雪が付いてる方が歩きやすいと思います。 奥穂高岳〜白出のコル 雪壁の通過もあるので注意が必要です。 白出のコル〜天狗沢出合 雪渓を降りて来ますが、白出大滝まで行かないよう注意してください←ここで大滝まで行ってしまい夏ルートに合流するのに苦労しました(笑) 天狗沢出合〜新穂高温泉 ほとんど夏ルートです。 |
その他周辺情報 | 新穂高温泉から少し降りたところで温泉に入りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
テント
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 特になし |
感想
今回は梅雨前に西穂高岳からジャンダルム越えして来ました。
雪が付いてると難易度は上がると思います。
また、テント泊装備と雪装備で本当は穂高岳山荘まで行くつもりでしたがかなりバテたためジャンダルム直下で泊まってよかったと思います。
印が雪で埋まってる場所もあり稜線伝いに登ってしまいクライムダウンに苦労する部分もありました。
今思えば戻ってルートを再確認すればよかったなと思います。
やはり核心部はジャンダルム〜奥穂高岳間だと思います。
今回は軽量化と時間短縮のため基本は懸垂下降なしで降りようと思ってましたがジャンダルムとロバの耳は懸垂下降で降りるのが一番安全だと思いました。
馬の背は雪が付いてた方が安心して歩けた思います。
テントはジャンダルムと奥穂高岳を一望できるコブ沢頂上の平らなところに張りました。この日は風も弱く4時ごろまで一回も起きることなく快適に過ごせました。
梅雨前にボリュームのあるコースに行けてよかったです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
P1で写真撮っていただきお話しさせていただいた者です。
縦走お疲れさまでした!
5日は天気が良くて良かったですね。
コメントありがとうございます!
山行記録見ました!
下りも早いですね(笑)
5日は完全に晴れてくれて来た甲斐がありました。
またどこかで会えるのを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する