谷川連峰主脈縦走 #ハクサンイチゲロードの山いってきた


- GPS
- 15:17
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,650m
- 下り
- 2,335m
コースタイム
- 山行
- 13:14
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 15:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
先程買った500ml 缶を3缶飲み干し、持参した赤ワイン720mlもすべて 飲み PM 6:00土合駅にて就寝(爆睡)、AM 1:00起床、身支度しAM 1:40スタート。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースの危険箇所は 西黒尾根氷河跡の通常ルートがブリッジ状の残雪があり、左に巻く。大障子ノ頭先の岩場脇の登山道が地滑りしていて不明瞭。 登山ポストは 土合駅と谷川岳登山指導センターにあります。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「宿場の湯」(600円)、「街道の湯」(500円)がお薦めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
非常に天気が良いコンディションの中 2017年第一回谷川連峰主脈縦走を決行出来ました。
但し 主脈稜線は風が強く、朝のうちは気温も低く(霜柱もありました)、ウインドブレイカーと冬用手袋で行動。
AM1:40土合駅出発という強行軍でしたが、ほぼ満天の星空(ストロベリームーンの翌日)や久し振りにご来光も見られたし、百花繚乱に咲き乱れている咲き始めたばかりの春の花々も見られ、稜線上からは素晴らしい眺望を見る事が出来 超超超大満足の山行となりました。
この日は 日曜日という事もあり 大勢の方々に追い越されたり、すれ違ったりしました。(東京方面から来られた4人組の方々とはオジカ沢の頭から“抜きつ抜かれつ”楽しく歩けました。万太郎山では写真を撮りあったり、その先では 僕の落とした手袋を拾って下さったり、ありがとうございました)
AM1:40出発、約15時間のロングトレイルでも 相変わらす また行きたくなるのは ヤマレコの諸先輩方の様に“変態”か“ドM”に近づいているのかな?って ちょっと心配になる今日この頃です。
まだ 咲き始めたばかりの春の花々ですが、このコースのお花とお花畑情報をお届けします。
西黒尾根岩場は雪が消えたばかりで、ユキワリソウ、ホソバヒナウスユキソウ、ナエバキスミレ、ミヤマキンバイetc 。肩の小屋先の主脈少し入ったお花畑はハクサンイチゲ、ユキワリソウ、コイワカガミ、ミツバオウレン、ミヤマキンバイ、ハクサンコザクラetc 。オジカ沢ノ頭の南面のお花畑はハクサンイチゲの大群落。小障子ノ頭先のお花畑はやはりハクサンイチゲの大群落、ハクサンコザクラ、ミヤマキンバイ、ミツバオウレンetc 。万太郎山〜仙ノ倉山間のお花畑はハクサンイチゲロード、ミヤマキンバイ、ミツバオウレン、ハクサンコザクラ、アズマシャクナゲ、シラネアオイ、コイワカガミetc 。仙ノ倉山〜平標山〜松手山間のお花畑はハクサンイチゲロード、コイワカガミ、ミツバオウレン、ハクサンコザクラ、ミヤマキンバイ、アズマシャクナゲetc 。
ミヤマキンポウゲはエビス大黒ノ頭手前のみで咲いています。
皆さんも是非・・・
こんにちは♪
昨日は天気が良くてラッキーでしたね。
まあ、ちょっと寒いくらいでしたが…
相変わらずタフでビックリです。
平標と仙の倉の鞍部のチングルマは見落としてしまいましたね。
さすがの観察力ですね。
個人的にはガスらない平標は初めてでした…
そうそう「ウスユキソウ越しの巻機山」とあるのはユキワリソウ(サクラソウ)では?
ご指摘ありがとうございます。早速「ウスユキソウ越しの巻機山」ともう一枚分変更しておきました。
さて 平仙鞍部のチングルマは 最低鞍部付近に少しだけ咲いています。今回のルートでは 小障子ノ頭西側のお花畑にちょっとした群生があるんですが、昨日は見つからなかったです。昨秋は綺麗に紅葉していましたが・・・
ではまたどこかで・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する