ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1221344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

登りましょうよ、剱岳(別山尾根ルート)

2017年08月09日(水) 〜 2017年08月11日(金)
 - 拍手
aura-t その他2人
GPS
56:00
距離
14.6km
登り
1,631m
下り
1,633m

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:10
合計
4:20
9:30
60
10:30
150
13:00
13:10
40
13:50
宿泊地
2日目
山行
8:30
休憩
2:00
合計
10:30
6:00
0
6:00
6:10
50
7:00
7:20
50
8:10
20
8:30
8:10
30
平蔵のコル
8:40
20
カニのたてばい
9:00
9:40
20
剱岳山頂
10:00
10:50
230
カニのよこばい
3日目
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
7:30
360
13:30
ゴール地点
天候 雨→晴れ→曇
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山アルペンルート
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は、剱岳ですから・・・それなりに(笑)
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
扇沢からアルペンルートで室堂へ。
わくわく登山の始まりです♪
2016年08月08日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/8 9:34
扇沢からアルペンルートで室堂へ。
わくわく登山の始まりです♪
しか〜し雨予報の一日目・・・
なんとかもってくださいな・・・
2016年08月08日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/8 10:11
しか〜し雨予報の一日目・・・
なんとかもってくださいな・・・
雷鳥沢を渡ると、いよいよ本格的な登りです。
2016年08月08日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/8 10:42
雷鳥沢を渡ると、いよいよ本格的な登りです。
ちょっと青空覗く雷鳥坂でしたが・・・
2016年08月08日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/8 11:18
ちょっと青空覗く雷鳥坂でしたが・・・
いよいよ本降りの雨に。
2016年08月08日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/8 12:02
いよいよ本降りの雨に。
テンションだだ下がりで剱御前小屋到着。
2016年08月08日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/8 12:56
テンションだだ下がりで剱御前小屋到着。
乗越からキャンプ場までは緩やかな下りですが、雨はますます酷くなり、
2016年08月08日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/8 13:27
乗越からキャンプ場までは緩やかな下りですが、雨はますます酷くなり、
これは明日のアタックは無理だなぁ、、、
と、意気消沈。
2016年08月08日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/8 13:28
これは明日のアタックは無理だなぁ、、、
と、意気消沈。
しかし! なんだこの急速な天候回復は!!
2016年08月08日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/8 13:47
しかし! なんだこの急速な天候回復は!!
テントを張り終える頃には雲が見る見る退き出して、
2016年08月08日 16:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/8 16:32
テントを張り終える頃には雲が見る見る退き出して、
諦めていた剱の姿が!
2016年08月08日 16:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/8 16:56
諦めていた剱の姿が!
1時間前まではドシャ降りだったのに、
ドピーカンの剱岳。
2016年08月08日 17:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/8 17:01
1時間前まではドシャ降りだったのに、
ドピーカンの剱岳。
ど〜ん
2016年08月08日 17:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/8 17:02
ど〜ん
どど〜〜ん。
2016年08月08日 17:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/8 17:19
どど〜〜ん。
テント場もハイコントラスト
明日は良い登山になりそうです♪
2016年08月08日 17:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/8 17:57
テント場もハイコントラスト
明日は良い登山になりそうです♪
まだ暗いうちに起床。
アタック開始です。
2016年08月09日 04:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 4:05
まだ暗いうちに起床。
アタック開始です。
日の出前
眼下には剣山荘
2016年08月09日 05:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 5:19
日の出前
眼下には剣山荘
陽が登ります。
2016年08月09日 05:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/9 5:28
陽が登ります。
一番美しい一瞬の時間
2016年08月09日 05:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/9 5:33
一番美しい一瞬の時間
汚れたオヂサン達の心を洗います。
2016年08月09日 05:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/9 5:33
汚れたオヂサン達の心を洗います。
さぁ、山頂アタック本格開始。
全てで13ある鎖場の、一番鎖場登場。
2016年08月09日 05:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 5:30
さぁ、山頂アタック本格開始。
全てで13ある鎖場の、一番鎖場登場。
続いてNO2
ま、まだ特筆するまでもない平凡な鎖場です。
2016年08月09日 05:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 5:42
続いてNO2
ま、まだ特筆するまでもない平凡な鎖場です。
が、、この先はどんな鎖が待ち受けているのでしょう
2016年08月09日 05:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 5:40
が、、この先はどんな鎖が待ち受けているのでしょう
通過してきた一服剱を振り返るの図。
2016年08月09日 06:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/9 6:22
通過してきた一服剱を振り返るの図。
前方に大きな岩が見えてきました。
2016年08月09日 06:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 6:38
前方に大きな岩が見えてきました。
ここがNO3 前剱大岩
2016年08月09日 06:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 6:43
ここがNO3 前剱大岩
だんだん鎖の重要性が上がってきました。
2016年08月09日 06:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 6:44
だんだん鎖の重要性が上がってきました。
そこから少し登ると、
2016年08月09日 07:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/9 7:02
そこから少し登ると、
前剱頂上。
2016年08月09日 07:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 7:04
前剱頂上。
さぁ! ここからが剱の核心部です!
2016年08月09日 07:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 7:06
さぁ! ここからが剱の核心部です!
気合入れて行きましょう!!
2016年08月09日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 7:22
気合入れて行きましょう!!
NO5 前剣の門!!
2016年08月09日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 7:26
NO5 前剣の門!!
一気に鎖場レベルが上がります。
2016年08月09日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 7:23
一気に鎖場レベルが上がります。
ここから先へ進めるか・・・
まるで試すかの如く君臨する前剣の門。
2016年08月09日 07:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/9 7:24
ここから先へ進めるか・・・
まるで試すかの如く君臨する前剣の門。
デッド・オア・アライブなトラバースなのです(^^)
2016年08月09日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 7:25
デッド・オア・アライブなトラバースなのです(^^)
緊張が走ります。
三点支持を確実に。
2016年08月09日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 7:29
緊張が走ります。
三点支持を確実に。
NO6 前剱の下り鎖場も慎重に。
2016年08月09日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 7:31
NO6 前剱の下り鎖場も慎重に。
NO7 平蔵の頭
ここのステップが何気に怖い(高度感アリ)のですが、
2016年08月09日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 8:10
NO7 平蔵の頭
ここのステップが何気に怖い(高度感アリ)のですが、
自分はその直後の下り鎖場が緊張しました。
2016年08月09日 08:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 8:12
自分はその直後の下り鎖場が緊張しました。
なんたって、こんな下りです(^^)
2016年08月09日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/9 8:13
なんたって、こんな下りです(^^)
あわてない、あわてない。
2016年08月09日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 8:15
あわてない、あわてない。
NO8 いよいよクライマックス
写真でもよくお目にかかる平蔵のコル。
2016年08月09日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 8:31
NO8 いよいよクライマックス
写真でもよくお目にかかる平蔵のコル。
壁に張り付く蟻さんの様な登山者。
2016年08月09日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/9 8:32
壁に張り付く蟻さんの様な登山者。
両手両足を駆使しないと進めない登山道。
2016年08月09日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 8:33
両手両足を駆使しないと進めない登山道。
いや、、これは道と呼べるのであろうか(^^)
2016年08月09日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 8:33
いや、、これは道と呼べるのであろうか(^^)
凄いルートだ! 素晴らしい山だ!
2016年08月09日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/9 8:40
凄いルートだ! 素晴らしい山だ!
そして、、、遂にラスボス登場
悪名高きNO9、、、 その名は、、、

かにのたてばい!!
2016年08月09日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 8:41
そして、、、遂にラスボス登場
悪名高きNO9、、、 その名は、、、

かにのたてばい!!
・・・・・。
2016年08月09日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 8:38
・・・・・。
落ちたら、、 やばいね。
2016年08月09日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 8:40
落ちたら、、 やばいね。
おそらく、一般登山道としては最難易クラスじゃなかろうか
2016年08月09日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/9 8:41
おそらく、一般登山道としては最難易クラスじゃなかろうか
もうここまで来たら、高所恐怖症とか言ってられません。
2016年08月09日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 8:48
もうここまで来たら、高所恐怖症とか言ってられません。
背後の絶景を悠長に堪能できない場所ですね(^^)
2016年08月09日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/9 8:49
背後の絶景を悠長に堪能できない場所ですね(^^)
今回は二度目なので、ちょっと余裕のアタシです(^^)
2016年08月09日 08:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 8:50
今回は二度目なので、ちょっと余裕のアタシです(^^)
ブラボー剱岳。
2016年08月09日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 9:10
ブラボー剱岳。
そして、遂に山頂が見えてきました。
2016年08月09日 09:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/9 9:22
そして、遂に山頂が見えてきました。
メンバーのみなさん、お疲れ様でした。
2016年08月09日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 9:23
メンバーのみなさん、お疲れ様でした。
剱岳 標高2999m

山頂です!!
2016年08月09日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/9 9:23
剱岳 標高2999m

山頂です!!
いつかはコッチから登ってみたい。
2016年08月09日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 9:27
いつかはコッチから登ってみたい。
さて、、、 これで終わりじゃありません。
登山は下りの方が難しい。。
2016年08月09日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/9 9:58
さて、、、 これで終わりじゃありません。
登山は下りの方が難しい。。
油断大敵、集中力を切らさぬように。
2017年08月10日 09:05撮影 by  SO-02H, Sony
8/10 9:05
油断大敵、集中力を切らさぬように。
NO10 もう1つのラスボス その名は・・・

カニのよこばい!
2016年08月09日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 10:19
NO10 もう1つのラスボス その名は・・・

カニのよこばい!
この急斜面から、一部横へのトラバース鎖があるのです。
2016年08月09日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 10:19
この急斜面から、一部横へのトラバース鎖があるのです。
岩にしがみ付くと、足元のステップが見えなくなるので怖くても身体を壁から離す事が重要。
2016年08月09日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/9 10:23
岩にしがみ付くと、足元のステップが見えなくなるので怖くても身体を壁から離す事が重要。
最初の一歩のステップに赤マークがあります。
2016年08月09日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/9 10:23
最初の一歩のステップに赤マークがあります。
あとはゆっくり慎重に。
2016年08月09日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 10:24
あとはゆっくり慎重に。
こうして横バイした直後、
2016年08月09日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 10:25
こうして横バイした直後、
今度は急降下。
まだまだ気が抜けません。
2016年08月09日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 10:28
今度は急降下。
まだまだ気が抜けません。
たてばいを横から俯瞰
ひぇ〜〜〜
2016年08月09日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/9 10:37
たてばいを横から俯瞰
ひぇ〜〜〜
NO12 平蔵の頭 下り道ルートバージョン
2016年08月09日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 10:45
NO12 平蔵の頭 下り道ルートバージョン
核心部の主要鎖場は上り・下りのルートに分かれてます。
2016年08月09日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 10:51
核心部の主要鎖場は上り・下りのルートに分かれてます。
NO13 前剱の門・下り鎖で終了。
ようやく一息。。
2016年08月09日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 11:27
NO13 前剱の門・下り鎖で終了。
ようやく一息。。
我らが剣澤キャンプ場へ帰りましょう♪
2016年08月09日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 12:11
我らが剣澤キャンプ場へ帰りましょう♪
今年はキャンプ場直下にそこそこ雪渓が残ってます。
2016年08月09日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 14:13
今年はキャンプ場直下にそこそこ雪渓が残ってます。
アイゼンは不要ですが、早朝の暗いうちは滑りやすく見落としやすいので要注意。
2016年08月09日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 14:15
アイゼンは不要ですが、早朝の暗いうちは滑りやすく見落としやすいので要注意。
テント場に着くタイミングで天候が怪しくなってきました。
2016年08月09日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 14:17
テント場に着くタイミングで天候が怪しくなってきました。
今日はここでもう一泊。
このテン場、なんと一泊500円なり。
2016年08月09日 15:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/9 15:45
今日はここでもう一泊。
このテン場、なんと一泊500円なり。
3日目 剱は姿を隠してしまいました。
2016年08月10日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 7:58
3日目 剱は姿を隠してしまいました。
良いテント場でした。
また是非訪れたい!
2016年08月10日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 8:02
良いテント場でした。
また是非訪れたい!
雲行き怪しい帰路ですが、
2016年08月10日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 8:06
雲行き怪しい帰路ですが、
なんとか踏ん張ってくださいな。
2016年08月10日 08:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 8:25
なんとか踏ん張ってくださいな。
2016年08月10日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 9:21
ライチョウちゃんに別れを惜しみ
2016年08月10日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 9:27
ライチョウちゃんに別れを惜しみ
麓へ。
2016年08月10日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 10:59
麓へ。
山の日、ということもあって、雷鳥平にはテントがいっぱい。
2016年08月10日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 11:01
山の日、ということもあって、雷鳥平にはテントがいっぱい。
皆さん、良いお盆登山を!
2016年08月10日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 11:48
皆さん、良いお盆登山を!
END
2016年08月10日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 12:59
END
撮影機器:

感想

剱岳・・・と云えば上級者向けの山。とても険しく難攻不落。 
つい100年ほど前までは未踏の山として映画・小説のモチーフともなり、日本の名山としても屈指の知名度がある。
そんな確固としたイメージがあるので、憧れが強い分「自分には無理だなぁ・・・」という諦めが支配していたのは否めない、、、。
そんな諦めを覆して挑戦したのが二年前の剱単独登山だった。
感動した。
そこには「行きたい。見たい。立ちたい。」という意志が無ければ到達できない難しさ、険しさ、辛さがあったが、それを全部ひっくるめて「登山」である事を痛感させてくれた。そんな厳しさを提示してくれる山はそうそう無いと思う。
文字通り、這いつくばってよじ登ってしがみ付かなきゃ登れない山だけど、難しそうなイメージだけで敬遠するのは勿体ないわな。

そんな事を考えていた昨今、アウトドア仲間のyasuさんから剱岳挑戦の打診が。
yasuさんとは幾度か剱の話をしたが、やはり数年前の自分と同じ理由で挑戦の二の足を踏んでいる様子であった。
良いではないか! 御一緒させてください。
そしてその感動の場面を共有させてくださいませ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら