折立から室堂へ



- GPS
- 75:37
- 距離
- 37.8km
- 登り
- 3,659m
- 下り
- 2,582m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:19
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:11
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:35
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:19
天候 | 雨、曇り、わずかに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富山駅から折立行きバスを利用。空いていれば乗れるようですが、原則要予約。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
薬師岳-北薬師岳、スゴ乗越から越中沢岳、獅子岳上部の岩稜は慎重に行けば問題なし。鬼岳の雪渓は日々状況が変わるので最新の情報を入手のこと。念のためアイゼン必携。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
ヘッドランプ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
軽量の傘
|
---|---|
共同装備 |
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ファーストエイドキット
ツェルト
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
細引き
洗濯ばさみ
ポータブルバッテリー(スマホ充電用)
|
感想
昨年に引き続き北アルプス縦走、今年は折立から室堂へ登ることにしました。このコースは人は多くないものの、太郎平小屋は他のコースと重なることと、スゴ乗越小屋は小さめなため、比較的混み合う印象。この二つの小屋はネットで予約率を公開しています。
折立から太郎平小屋までは豪雨もある雨。ゲイター+レイン上下で体や靴を濡らすことなく登山できました。コースは前半は若干急な登り、後半は広々とした中を緩やかに登ります。
薬師岳へは途中の薬師岳山荘で一休みし、少しエネルギー補給。薬師岳までの道は特に難しいところはありません。
薬師岳から北薬師岳はコースタイム30分とあったものの、普通に歩いたつもりでも60分かかってしまいました。岩稜のため、すれ違いが困難で待つこともあったためかと思いましたが、それでも腑に落ちないところが...なにせ200%ですから。
薬師〜北薬師から見えるカールは滑らかで綺麗です。北アルプスのあちらこちらから見ることのできる薬師岳なので、遠くの山まで一望できます。残念ながら今回はすぐにガスってしまいましたが。
ここからスゴ乗越小屋まではひたすら歩く印象。ちょっと長いです。
スゴ乗越からスゴノ頭の下を経由して越中沢岳までは大きな岩をよじ登るような道です。その先は少し広い場所を進みます。地図では濃霧悪天時道迷い注意と出ていますが、ペイントで○や−、曲がるところは^などと頻繁に書かれているので、しっかり見つけながら歩けば問題はなさそうです。
越中沢乗越から鳶山までは再び登りになります。標高差250mをコースタイム1時間10分なので大したことないと考えていましたが、朝の登りが効いてきたのか意外とバテ気味に。ここから五色が原が見渡せ、山荘までは35分ほどです。
翌日はザラ峠を越えて獅子岳へ。今までと違い大きな岩がなく、ジグザグに道が切ってあるのでグングン登っていけます。しかしその後はまた岩、そしてハシゴ、クサリも。しかし難易度は高くはありません。
続く鬼岳下の雪渓はだいぶん縮小してきているようで、アイゼン不要で通過できました。1週間前はかなり雪が残っていたようです。今年は特に雪が多かったようですが、毎年、通過の際は直前に情報を収集したほうが良さそうです。
鬼岳と次に現れる龍王岳は頂上を通らずに巻きます。竜王岳横を過ぎると突然、富山大学の施設が目の前に現れます。ここが雄山方面と室堂方面への分岐になります。
ここから室堂までは1時間程度です。
3泊4日の縦走でしたが、「山に登った〜」の満足感は高いです。ただ今回は天候に恵まれず、景色が楽しめなかったのは残念でした。
これに懲りずに、また来年、アルプスにお邪魔しようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する