北岳だけ


- GPS
- 14:54
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 2,195m
- 下り
- 2,190m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:36
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:06
天候 | 一日目:晴れ/曇り/ガス、二日目:暴風ガス→晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
01:30 芦安の第二駐車場に到着、入山祝の乾杯後、仮眠 04:30 乗合タクシーに並ぶ 05:10 一号車発車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原〜白根御池小屋〜草すべりコースに危険個所なし。 樹林帯の登山道は明瞭。 小太郎山分岐より稜線に出る。 肩ノ小屋〜北岳〜北岳山荘の岩稜帯はお花畑。 石・岩にペイントあり登山道は明瞭。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ( 予備電池も)
携帯トイレセット
ザックカバー
防水セット
笛
クマ鈴
携帯電話
帽子
即乾性タオル
スパッツ
雨具(上)
雨具(下)
防寒具
手袋( 防寒も・予備も)
行動食
非常食
食料
水
ポカリ
お茶
コーヒー
テーピングキット
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ジェットボイル
予備ガスボンベ
筆記具
保険証
時計
ティッシュ
計画書
トレッキングポール
1/25000地形図
コンパス
ツェルト
ライター
シーツ
ウィスキー
魚眼レンズ
|
---|
感想
ついに我々にも南アルプスに足を踏み入れる時がやって来ました。
しかも、初めての3000m級。
せっかく行くのだからと、最初、白峰三山縦走を計画しましたが、天候はいまひとつのようです。
てんきとくらすでは、連日Cランク。
でも、一番の不安材料は二人とも病み上がりだったことです。
暦の上では真夏なのに、毎日雨で寒い宮城県。
10年以上風邪をひいた記憶がないのですが、山行の1週間前に夫婦で罹患してしまいました。どうにか山行に合わせて、体調を戻すことはことはできましたが、3000m級の山ではどうなるか?
ちょっとだけ不安はあったのですが、体調に関しては問題ありませんでした。
一日目、病み上がりであることより、できるだけゆっくり上がって行く白根御池、草すべりのコースを選択。
稜線に出ると、少しの間だけ太陽の光を浴びることができました。
北岳の岩稜帯はガスの中でしたが、風はなく、北岳山荘へ降りる途中からはガスも晴れてきました。
北岳山荘はたくさんの人で賑わっており、一人布団一枚でほぼ満室の状態だったかと思います。
夕方から夜にかけては晴れ渡り、甲府の夜景や星空も眺めることができました。
三日目が雨予報だったので、縦走は早々と断念。
農鳥岳も諦めて、北岳・間ノ岳に的を絞ることにしました。
二日目、間ノ岳ピストンの後、八本歯のコルを経由して白根御池小屋へ降り、一泊して下山するよう計画変更。
しかし、二日目の朝はかなりの暴風のため、間ノ岳もかないませんでした。
風が強く、岩や木も濡れているため、八本歯ではなく北岳経由で一挙に下山することに。
最初、縦走を計画しましたが、結果的には「北岳だけ」で終わってしまいました。
でも、北岳の山頂を二回踏んで、大きな富士山や満天の星空も眺められた。
初めての南アルプスは、「北岳だけでも大満足」でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する