白馬岳〜不帰ノ嶮〜唐松岳〜五竜岳〜遠見平

日程 | 2017年08月26日(土) 〜 2017年08月28日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 奇跡の快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路
電車、
バス、
車・バイク、
ケーブルカー等
五竜エスカルプラザの登山者駐車場に車を置いて、神城駅まで歩いて6:44の電車で白馬へ移動。バス、ロープウェイで栂池自然園へ。 復路 五竜スキー場テレキャビン(最終16:30)で下山。五竜エスカルプラザへ。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間59分
- 休憩
- 38分
- 合計
- 6時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 不帰ノ嶮2峰北峰が核心部分でした。 今回白馬岳側からは、登りなのでそれ程難しくなかったですが、唐松側からのルートでは、下りなので要注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 飯森駅近く十郎の湯 |
過去天気図(気象庁) |
2017年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 食料 行動食 非常食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯電話 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ラジオ テント テントマット シェラフカバー シュラフシーツ |
---|
写真
感想/記録
by swoonman
冬の唐松岳から見た白馬三山と五竜岳にいきたくて。
とにかく天気に恵まれた三日間で、前回踏めなかった白馬岳も踏めました。
白馬頂上宿舎では、テントはわりと小屋から近くの密集地に張りましたが、早立ちの人が多く、午前1時頃から撤収がはじまりました。次回テンパるとしたら、安眠優先のため小屋から遠くの場所にします。とわいえいいテン場ですね。稜線にはすぐですし。
2日目の杓子岳の登りは結構きついですが、越えれば快適な稜線歩きでした。
天狗山荘は修理中でしたが、物販はやっているようでした。
その先の天狗の頭からの天狗の大下りは、それほど難しくありません。
不帰1峰も問題ありません。
核心部は、不帰2峰北峰です。
長い鎖からはじまります。
垂直まではいきませんが、結構な斜度です。
キレットで女性2名とガイドの方がいました。
唐松岳山荘のテン場は大混雑で、受付に行ったらテントが張れるかどうか分からないため、テントを張ってからのテント受付になりました。
結構小屋までが遠いので、いい場所にテントを張りたい場合は、早い時間に来たいところです。
3日目
小屋のトイレに行った後デポしたザックにカメラとサングラスがないことに気付きテント場まで探しに行こうと思ったが、先に小屋で聞いてみようと思い、行ってみたらありました。ハイカーの人は親切で落とし物として届けてくれていました。(感謝
五竜岳は、後半岩場が多いので、慎重に。
五竜山荘で有名なTシャツを買いたかったが、サイズが少なく次の機会にするとしよう。
とにかく天気に恵まれた三日間で、前回踏めなかった白馬岳も踏めました。
白馬頂上宿舎では、テントはわりと小屋から近くの密集地に張りましたが、早立ちの人が多く、午前1時頃から撤収がはじまりました。次回テンパるとしたら、安眠優先のため小屋から遠くの場所にします。とわいえいいテン場ですね。稜線にはすぐですし。
2日目の杓子岳の登りは結構きついですが、越えれば快適な稜線歩きでした。
天狗山荘は修理中でしたが、物販はやっているようでした。
その先の天狗の頭からの天狗の大下りは、それほど難しくありません。
不帰1峰も問題ありません。
核心部は、不帰2峰北峰です。
長い鎖からはじまります。
垂直まではいきませんが、結構な斜度です。
キレットで女性2名とガイドの方がいました。
唐松岳山荘のテン場は大混雑で、受付に行ったらテントが張れるかどうか分からないため、テントを張ってからのテント受付になりました。
結構小屋までが遠いので、いい場所にテントを張りたい場合は、早い時間に来たいところです。
3日目
小屋のトイレに行った後デポしたザックにカメラとサングラスがないことに気付きテント場まで探しに行こうと思ったが、先に小屋で聞いてみようと思い、行ってみたらありました。ハイカーの人は親切で落とし物として届けてくれていました。(感謝
五竜岳は、後半岩場が多いので、慎重に。
五竜山荘で有名なTシャツを買いたかったが、サイズが少なく次の機会にするとしよう。
訪問者数:295人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
利用交通機関
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 白馬岳 (2932.24m)
- 五竜岳 (2814m)
- 唐松岳 (2696m)
- 杓子岳 (2812m)
- 鑓ヶ岳 (2903m)
- 小蓮華山 (2766m)
- 白馬大池山荘 (2380m)
- 栂池山荘 (1860m)
- 栂池ヒュッテ (1860m)
- 栂池パノラマウェイ 自然園駅 (1829m)
- 天狗山荘 (2730m)
- 白馬山荘 (2832m)
- 白馬岳頂上宿舎 (2730m)
- 唐松岳頂上山荘 (2610m)
- 五竜山荘 (2490m)
- 白馬五竜アルプス平 (1515m)
- 大遠見山 (2106m)
- 中遠見山 (2037m)
- 小遠見山 (2007m)
- 西遠見山 (2268m)
- 地蔵の頭 (1673m)
- 大黒岳 (2393m)
- 不帰嶮(不帰一峰) (2470m)
- 不帰キレット (2411m)
- 不帰嶮(不帰二峰北峰) (2580m)
- 天狗ノ大下り (2710m)
- 不帰嶮(不帰二峰南峰) (2614m)
- 丸山 (2768m)
- 乗鞍岳 (2436.7m)
- 天狗原/白馬岳神社 (2203m)
- 三国境 (2751m)
- 白岳 (2541m)
- 船越ノ頭 (2612m)
- 栂池自然園(栂池ビジターセンター) (1860m)
- 遠見尾根分岐 (2510m)
- 風吹大池方面分岐
- 山ノ神尾根方面分岐
- 牛首
- 鑓温泉分岐 (2748m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント