ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1240505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2017年08月26日(土) 〜 2017年08月27日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:18
距離
38.8km
登り
1,871m
下り
1,856m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:53
休憩
0:35
合計
9:28
6:15
6:15
7
6:52
6:52
38
7:30
7:30
5
7:35
7:37
13
8:31
8:32
31
9:03
9:03
7
9:10
9:11
9
9:20
9:20
24
9:44
9:50
20
10:10
10:10
36
10:46
10:47
37
11:24
11:25
65
12:30
12:30
8
12:38
12:40
30
13:10
13:11
33
13:44
13:52
48
14:40
14:52
48
2日目
山行
7:00
休憩
0:49
合計
7:49
6:16
17
6:33
6:41
29
7:10
7:12
32
7:44
7:45
5
7:50
7:50
45
8:35
8:35
32
9:07
9:07
28
9:51
10:00
24
10:24
10:24
8
10:32
10:32
7
10:39
10:39
40
11:19
11:20
36
11:56
11:56
13
12:09
12:29
6
12:35
12:39
35
13:14
13:15
9
13:24
13:26
35
14:01
14:01
4
14:05
ゴール地点
天候 雨のち晴
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新大阪からさわやか信州号で上高地BTへ。
復路:アルピコバスで新島々へ。
復路、上高地に戻れる時間が読めなかったので事前予約無しで挑んだ結果、2本後(1時間ちょっと待ち)のバスに乗りました。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されたルートで危険はありません。道標もしっかりあるので迷う心配もなし。穂先へのルートはしっかりした鎖や杭、梯子があります。
その他周辺情報 槍ヶ岳山荘では、穂先往復用にヘルメットのレンタルもあります。
上高地は今日も雨なのよ〜
2017年08月26日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 6:02
上高地は今日も雨なのよ〜
日テレの中継車みっけ。
2017年08月26日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 6:02
日テレの中継車みっけ。
腹ごしらえも済んだので、カッパ着て出発です。
2017年08月26日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:02
腹ごしらえも済んだので、カッパ着て出発です。
増水してるけど、濁りはあんまりない。なぜか上流の方が濁っていたのは、時間遅れか、支流の水で薄まったのか。
2017年08月26日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 6:16
増水してるけど、濁りはあんまりない。なぜか上流の方が濁っていたのは、時間遅れか、支流の水で薄まったのか。
雨でもテント泊ってすごいと思います。
2017年08月26日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:19
雨でもテント泊ってすごいと思います。
明神通過。
2017年08月26日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:52
明神通過。
徐々に明るくなってきた。
2017年08月26日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 7:25
徐々に明るくなってきた。
徳澤到着。ここでカッパとおさらば。やったぜ。
2017年08月26日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:31
徳澤到着。ここでカッパとおさらば。やったぜ。
雰囲気は良いのよ、雰囲気は。
2017年08月26日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 7:52
雰囲気は良いのよ、雰囲気は。
今日はいい天気になりそう!
2017年08月26日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 8:15
今日はいい天気になりそう!
横尾に到着。
2017年08月26日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 8:25
横尾に到着。
いよいよここからが登山ですね。
2017年08月26日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 8:30
いよいよここからが登山ですね。
ここから先は未知の道。
2017年08月26日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:33
ここから先は未知の道。
夜に大雨が降ったらしく、濁ってます。
2017年08月26日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 8:54
夜に大雨が降ったらしく、濁ってます。
一ノ俣に到着。
2017年08月26日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:11
一ノ俣に到着。
一瞬、鳥のフンでも落ちてくるのかと錯覚。当然、落石注意のことです。
2017年08月26日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:18
一瞬、鳥のフンでも落ちてくるのかと錯覚。当然、落石注意のことです。
トリカブトがたくさん咲いていました。
2017年08月26日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:26
トリカブトがたくさん咲いていました。
2017年08月26日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:27
ソバナ?
2017年08月26日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:28
ソバナ?
ホタルブクロ
2017年08月26日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:30
ホタルブクロ
2017年08月26日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:33
花を愛でながら槍沢ロッヂに到着。
2017年08月26日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:43
花を愛でながら槍沢ロッヂに到着。
穂先を見る望遠鏡と、穂先を写すハイカー。望遠鏡で見ると、穂先に立ってる登山者もくっきり。
2017年08月26日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:53
穂先を見る望遠鏡と、穂先を写すハイカー。望遠鏡で見ると、穂先に立ってる登山者もくっきり。
おう、見えた!
でもまだまだ遠いっすな〜
2017年08月26日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 9:53
おう、見えた!
でもまだまだ遠いっすな〜
槍見に登ったら槍が見えたのかな。写っているのは槍ではない。
2017年08月26日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:58
槍見に登ったら槍が見えたのかな。写っているのは槍ではない。
ババ平に到着。すごくいいところですね。
2017年08月26日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 10:21
ババ平に到着。すごくいいところですね。
ここから先は槍沢のU字谷を眺めながら、気持ちのいい道が続きます。
2017年08月26日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 10:23
ここから先は槍沢のU字谷を眺めながら、気持ちのいい道が続きます。
ここまで来ると水も濁ってなかった。
2017年08月26日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:25
ここまで来ると水も濁ってなかった。
横尾尾根から豪快に落ちる滝がたくさん見えました。雨後だからなのか、普段からなのか、初めてなのでわかりません。
2017年08月26日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 10:28
横尾尾根から豪快に落ちる滝がたくさん見えました。雨後だからなのか、普段からなのか、初めてなのでわかりません。
ババ平のあたりまでは花崗岩が多かったように思いますが、右側、赤沢山は文字どおり赤い石が多く、ちょっと滑りやすい。
2017年08月26日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:36
ババ平のあたりまでは花崗岩が多かったように思いますが、右側、赤沢山は文字どおり赤い石が多く、ちょっと滑りやすい。
大曲で小休止。
2017年08月26日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:42
大曲で小休止。
ハクサンフウロ
2017年08月26日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:49
ハクサンフウロ
雪渓が見えてきました。
2017年08月26日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:52
雪渓が見えてきました。
何度も小さな沢を越えて行きますが、徒渉というほどのものではありません。
2017年08月26日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:52
何度も小さな沢を越えて行きますが、徒渉というほどのものではありません。
シナノキンバイ、か?
2017年08月26日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:55
シナノキンバイ、か?
雪渓の出口側。
2017年08月26日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:58
雪渓の出口側。
うひゃひゃひゃ〜と叫びたくなるほどいい天気!
2017年08月26日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 11:07
うひゃひゃひゃ〜と叫びたくなるほどいい天気!
ヘリコプターをみると写真を撮りたくなります(笑)
2017年08月26日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:14
ヘリコプターをみると写真を撮りたくなります(笑)
アップでもちゃんと写ってた。
この日は荷揚げの日だったらしく、この後、イヤというほどヘリを見ることに。
2017年08月26日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:15
アップでもちゃんと写ってた。
この日は荷揚げの日だったらしく、この後、イヤというほどヘリを見ることに。
大岩を通過。
2017年08月26日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:22
大岩を通過。
天狗原分岐に到着。ここでランチにしたのですが、周りがお花畑だからか、虫の集まりがかなり良かったです(>_<)
天狗原に行く体力があるかどうか、とにかく初めてなので安全に行こうと、天狗原往復はやめておきました。今にして思うと、こんないい天気の日に行っておくべきでした。
2017年08月26日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 11:29
天狗原分岐に到着。ここでランチにしたのですが、周りがお花畑だからか、虫の集まりがかなり良かったです(>_<)
天狗原に行く体力があるかどうか、とにかく初めてなので安全に行こうと、天狗原往復はやめておきました。今にして思うと、こんないい天気の日に行っておくべきでした。
振り返るとこんな景色。来て良かったわ〜
2017年08月26日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 11:43
振り返るとこんな景色。来て良かったわ〜
滝見岩。槍沢の対岸に幾筋もの滝の流れが見えますね。
2017年08月26日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 11:49
滝見岩。槍沢の対岸に幾筋もの滝の流れが見えますね。
水沢、って、意味ダブってるわ、とかしょうもないことを考えながら通過。
2017年08月26日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:08
水沢、って、意味ダブってるわ、とかしょうもないことを考えながら通過。
2017年08月26日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:18
そしていよいよご本尊のお出まし!
2017年08月26日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 12:20
そしていよいよご本尊のお出まし!
カッチョイイ〜〜〜
2017年08月26日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 12:20
カッチョイイ〜〜〜
感動ですわ〜
2017年08月26日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 12:22
感動ですわ〜
あと1500m、頑張れるわ。
2017年08月26日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:22
あと1500m、頑張れるわ。
振り返ると、常念の先っちょが見えていました。なんか雲が秋っぽい。
2017年08月26日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 12:22
振り返ると、常念の先っちょが見えていました。なんか雲が秋っぽい。
槍に見とれて転けそうになります。
2017年08月26日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 12:24
槍に見とれて転けそうになります。
ヒュッテ大槍への分岐を通過。
2017年08月26日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:31
ヒュッテ大槍への分岐を通過。
何回見てもかっこええわぁ〜
2017年08月26日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/26 12:34
何回見てもかっこええわぁ〜
坊主の岩小屋。播隆上人が槍ヶ岳を開山するときに籠もったということなので、今で言うベースキャンプですかね。
2017年08月26日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:38
坊主の岩小屋。播隆上人が槍ヶ岳を開山するときに籠もったということなので、今で言うベースキャンプですかね。
ヘリの荷揚げと槍の穂先のコラボ。
2017年08月26日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:40
ヘリの荷揚げと槍の穂先のコラボ。
チングルマ
もうすっかり綿毛で風になびきまくっていました。この形が子供の風車に見えたことから、稚児車(ちごくるま)→ちんぐるま、なんだとか・・・
2017年08月26日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 12:41
チングルマ
もうすっかり綿毛で風になびきまくっていました。この形が子供の風車に見えたことから、稚児車(ちごくるま)→ちんぐるま、なんだとか・・・
しかし、見えてからもなかなか近づきませんね。
2017年08月26日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 12:46
しかし、見えてからもなかなか近づきませんね。
見飽きることはありませんが。
2017年08月26日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:52
見飽きることはありませんが。
600m進むのに30分かかるのか〜
2017年08月26日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 12:55
600m進むのに30分かかるのか〜
殺生ヒュッテ分岐。ちょっと気まぐれに寄り道することに。
2017年08月26日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:59
殺生ヒュッテ分岐。ちょっと気まぐれに寄り道することに。
ヒュッテの前にいたお兄さんに、「宿泊?」と聞かれました。すいません、ちょっと寄り道してみただけです(^-^;
2017年08月26日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 13:07
ヒュッテの前にいたお兄さんに、「宿泊?」と聞かれました。すいません、ちょっと寄り道してみただけです(^-^;
どこから見てもかっこええなぁ〜
2017年08月26日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/26 13:12
どこから見てもかっこええなぁ〜
肩の小屋に向かいます。
2017年08月26日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:14
肩の小屋に向かいます。
ヘリも近くで見えるようになってきました。
2017年08月26日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:25
ヘリも近くで見えるようになってきました。
もう、すぐそこ。
2017年08月26日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:34
もう、すぐそこ。
穂先に登っている人の姿も見えました。
2017年08月26日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:35
穂先に登っている人の姿も見えました。
殺生ヒュッテにも荷下ろし。飛んでるヘリを上から見下ろすとか!
2017年08月26日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:36
殺生ヒュッテにも荷下ろし。飛んでるヘリを上から見下ろすとか!
そして槍ヶ岳山荘に到着!
日テレのテレビクルーがお出迎え。
2017年08月26日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 13:50
そして槍ヶ岳山荘に到着!
日テレのテレビクルーがお出迎え。
小屋とヘリと穂先。
2017年08月26日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 13:51
小屋とヘリと穂先。
カメラマンは、穂先を向いたり槍沢を向いたり、忙しそうでしたが、ずーっと何を撮ってるんでしょうかね。情報によると、イモトの登頂は明日らしく、今日は安心。
2017年08月26日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 13:51
カメラマンは、穂先を向いたり槍沢を向いたり、忙しそうでしたが、ずーっと何を撮ってるんでしょうかね。情報によると、イモトの登頂は明日らしく、今日は安心。
ザックは小屋において、いよいよ穂先に向かいます。
2017年08月26日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 14:06
ザックは小屋において、いよいよ穂先に向かいます。
2017年08月26日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:07
前の人について行くしかありません。
2017年08月26日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 14:10
前の人について行くしかありません。
所々で渋滞するので、暇つぶしに下の景色を撮りまくり。
2017年08月26日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 14:10
所々で渋滞するので、暇つぶしに下の景色を撮りまくり。
きれいなU字谷です。
2017年08月26日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:10
きれいなU字谷です。
ペンキもしっかりあるので、行き詰まることはあり得ません。
2017年08月26日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 14:11
ペンキもしっかりあるので、行き詰まることはあり得ません。
ヘリは穂高岳の方から飛んできます。
2017年08月26日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 14:12
ヘリは穂高岳の方から飛んできます。
そして荷下ろし。ご苦労様です。おかげで小屋泊ができるのです。
2017年08月26日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 14:13
そして荷下ろし。ご苦労様です。おかげで小屋泊ができるのです。
アリの列のように登っていきます。
2017年08月26日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 14:14
アリの列のように登っていきます。
2017年08月26日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:15
慣れてしまって、全然怖くない。
2017年08月26日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 14:24
慣れてしまって、全然怖くない。
杭が打たれてなかったら、かなり難儀しそうなところでした。
2017年08月26日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 14:26
杭が打たれてなかったら、かなり難儀しそうなところでした。
そして最後の梯子を登り
2017年08月26日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 14:35
そして最後の梯子を登り
槍ヶ岳登頂!
2017年08月26日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:36
槍ヶ岳登頂!
所謂三角点タッチというやつをやってみた。
2017年08月26日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 14:36
所謂三角点タッチというやつをやってみた。
笠ヶ岳
(間違ってたら教えてください)
2017年08月26日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:37
笠ヶ岳
(間違ってたら教えてください)
雲ノ平とかそっち方面
2017年08月26日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:37
雲ノ平とかそっち方面
穂高岳方面
2017年08月26日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:39
穂高岳方面
燕岳〜大天井岳方面
2017年08月26日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:39
燕岳〜大天井岳方面
これがあの小槍か〜
2017年08月26日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 14:41
これがあの小槍か〜
しっかし、小槍の向こうに見える西鎌尾根の稜線は素晴らしいですね。いっぺん行ってみたい。
2017年08月26日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 14:42
しっかし、小槍の向こうに見える西鎌尾根の稜線は素晴らしいですね。いっぺん行ってみたい。
ヘリももう何回も見下ろしました。
2017年08月26日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:48
ヘリももう何回も見下ろしました。
穂先は満員。写真撮影の順番待ち。
2017年08月26日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 14:49
穂先は満員。写真撮影の順番待ち。
東鎌尾根。実を言うと、大天井岳〜燕岳にも向かいたかったのですが、仕事の都合で月曜に休めなくなり、ピストンになってしまったのです。ここ歩きたかったなぁ・・・
2017年08月26日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:50
東鎌尾根。実を言うと、大天井岳〜燕岳にも向かいたかったのですが、仕事の都合で月曜に休めなくなり、ピストンになってしまったのです。ここ歩きたかったなぁ・・・
あれ、普賢三兄弟?と見間違えそうな前穂高岳。ないない。
2017年08月26日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 14:50
あれ、普賢三兄弟?と見間違えそうな前穂高岳。ないない。
堪能したので、後の方に場所を譲ります。
2017年08月26日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:57
堪能したので、後の方に場所を譲ります。
2017年08月26日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 15:12
槍の肩に到着完了。まだまだアリの列は続いていました。
2017年08月26日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 15:21
槍の肩に到着完了。まだまだアリの列は続いていました。
山荘前のベンチでこんな景色を見ながら・・・
2017年08月26日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 15:29
山荘前のベンチでこんな景色を見ながら・・・
乾杯!
2017年08月26日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 15:29
乾杯!
槍の穂先を見ながらもう一回乾杯!
2017年08月26日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/26 15:30
槍の穂先を見ながらもう一回乾杯!
そして翌朝。
日の出とか御来光とかは見ずに寝坊して5時半に朝食、6時過ぎてから出発になってしまいました。
2017年08月27日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:12
そして翌朝。
日の出とか御来光とかは見ずに寝坊して5時半に朝食、6時過ぎてから出発になってしまいました。
日テレの中継アンテナ群ですな。
2017年08月27日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:12
日テレの中継アンテナ群ですな。
下山する前にもう一回、頂上を極めておきます。
2017年08月27日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 6:19
下山する前にもう一回、頂上を極めておきます。
今日もいい天気。これはイモトパワーなのか?
2017年08月27日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:21
今日もいい天気。これはイモトパワーなのか?
槍の穂先の影もくっきり。
2017年08月27日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 6:34
槍の穂先の影もくっきり。
小槍に登っている人もいました。この後、やっぱり踊るんですよね!ね!
2017年08月27日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:34
小槍に登っている人もいました。この後、やっぱり踊るんですよね!ね!
朝は人も少なかったので、頂上の祠だけを激写。
2017年08月27日 06:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 6:37
朝は人も少なかったので、頂上の祠だけを激写。
穂高をバックに撮ってもらいました。去年は奥穂から槍をバックに、全く同じ出で立ちで撮ってもらったのでした(笑)
2017年08月27日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 6:39
穂高をバックに撮ってもらいました。去年は奥穂から槍をバックに、全く同じ出で立ちで撮ってもらったのでした(笑)
やっぱり普賢三兄弟やわ〜
2017年08月27日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 6:42
やっぱり普賢三兄弟やわ〜
さて、帰りますか。
2017年08月27日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:10
さて、帰りますか。
槍ヶ岳山荘さん、さようなら、次は違うルートで来ますね。
2017年08月27日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:10
槍ヶ岳山荘さん、さようなら、次は違うルートで来ますね。
何度も振り返ってしまいます。
2017年08月27日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:24
何度も振り返ってしまいます。
名残惜しいけど、ここでお別れ。
2017年08月27日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 7:56
名残惜しいけど、ここでお別れ。
ババ平の上の雪渓でテレビクルーが待機中。どうやらもうすぐイモト隊が登ってくるようです。
2017年08月27日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 8:46
ババ平の上の雪渓でテレビクルーが待機中。どうやらもうすぐイモト隊が登ってくるようです。
一群が見えました。この後、登山道ですれ違いました。
2017年08月27日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 8:52
一群が見えました。この後、登山道ですれ違いました。
いいお天気で、本当に良かったです。
2017年08月27日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:04
いいお天気で、本当に良かったです。
槍沢ロッヂまで降りました。
2017年08月27日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:51
槍沢ロッヂまで降りました。
「槍の穂先を見上げる人達と、その様子を撮影する人」を撮影。
2017年08月27日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:51
「槍の穂先を見上げる人達と、その様子を撮影する人」を撮影。
ランチをどこで何にするかは決定済みなのですが、そこまでお腹が保たないと判断して、ロッヂに売っていたはちみつドーナツを購入して補給。
2017年08月27日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 9:53
ランチをどこで何にするかは決定済みなのですが、そこまでお腹が保たないと判断して、ロッヂに売っていたはちみつドーナツを購入して補給。
今日の槍沢は濁りなしです。回復も早いね。
2017年08月27日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 10:12
今日の槍沢は濁りなしです。回復も早いね。
横尾に到着。やれやれ、ここからが試練です。
2017年08月27日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 11:10
横尾に到着。やれやれ、ここからが試練です。
雰囲気は良いのよ、雰囲気は。
2017年08月27日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 11:50
雰囲気は良いのよ、雰囲気は。
そしてお楽しみの徳澤に到着です。
2017年08月27日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 12:07
そしてお楽しみの徳澤に到着です。
そらもう、徳澤園のカレーでしょ!!!
これが食べたくて今日は頑張りました。ゴロッとした豚肉が入っていてとっても美味でした。ソフトクリームは我慢。
2017年08月27日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 12:21
そらもう、徳澤園のカレーでしょ!!!
これが食べたくて今日は頑張りました。ゴロッとした豚肉が入っていてとっても美味でした。ソフトクリームは我慢。
明神岳を見上げます。観光客に「登ったことありますか?」って聞かれたけど、登れる気がしません。
2017年08月27日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 13:19
明神岳を見上げます。観光客に「登ったことありますか?」って聞かれたけど、登れる気がしません。
今日は晴天の河童橋と穂高連峰。
2017年08月27日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 14:02
今日は晴天の河童橋と穂高連峰。
今日登ってる人も最高の一日になったことでしょうね。
2017年08月27日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 14:02
今日登ってる人も最高の一日になったことでしょうね。
そしてようやく上高地BTに帰還。
2017年08月27日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 14:06
そしてようやく上高地BTに帰還。
最後のご褒美。お疲れ様でした!
2017年08月27日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 14:45
最後のご褒美。お疲れ様でした!

感想

昨秋、家庭の都合でキャンセルした槍ヶ岳に、1年間の想いをぶつけて参りました。ご存じの方も多いと思いますが、24時間テレビでイモトが義足少女と一緒に槍ヶ岳に登るという情報があって、穂先の登頂が制限されたり待ち時間が長くなったり、山小屋も混雑しちゃったらイヤだなぁ・・・というモヤモヤした気持ちと、天気予報が当初は芳しくなかったので、か〜んなり直前まで行くか辞めるか悩みました。が、さわやか信州号を何ヶ月も前から予約して楽しみにしていたのです。この先、週末は既に満車状態だし、日程ずらしたところで晴れるかなんてやっぱり直前にならないとわからないし。で、金曜夕方の天気予報によると、ほとんどのサイトで雨が降るのは土曜の午前中だけ、その後は晴れの予報が大勢を占めるようになってきたので、よし、行こう!と、突撃しました。

土曜日早朝、上高地は予想どおりの雨でカッパを着込んで出発。ちなみに、北アルプスは5戦して5回ともカッパの出番ありという、北ア限定雨男っぷりです。しかし、最初から最後まで負けっぱなしだったことは一度もありません! 予報どおり、徳澤に着く頃には雨も止んで晴れ間も見えるようになってきました。今回の雨は秋雨前線によるもので、その動き次第では安心できないと思っていたのですがホッと一安心です。前線が南下した後は大陸の高気圧に覆われて、乾燥した風が吹いて秋らしさが感じられました。口で息をしていると、喉というよりも口の中が渇きます。

しっかし、槍ヶ岳は遠い。特に横尾までの平地歩きは、途中で魂がどこかに飛んでいっても気付かずに歩いてそうです。往路は気持ちが高ぶっていて気力・体力とも満タンなのでまだいいのですが、復路はなかなか辛い道のりでした。決して悪い道ではないのですが、変化がなさ過ぎるというか・・・贅沢? 距離的には横尾で半分を過ぎたくらいですが、時間的にはまだ1/3から1/4くらいです。まだまだ先は長い。でも、ここからは登山道になるので、気持ち的には楽しく歩けました。特にババ平のあたりからの槍沢のU字谷と、坊主の岩小屋の手前あたりからどどーんと現れる槍の穂先を見上げながらの登りは絶景で、疲れた身体に勇気と希望(と言ったらかなり大げさですが)を与えてくれました。テクニカルな部分は全然ないので、片道約19km、標高差約1,600mを歩き通せる体力があれば槍ヶ岳山荘までは問題なく辿り着けると思います。

槍の穂先については、「ジャングルジムに登れるなら行ける」というふうな書き込みを見たことがありますが、自分はそこまで簡単だとは思いません。とは言え、鎖や梯子がしっかりしているし、岩のホールドもたくさんあるので、よっぽど怖がったりさえしなければ大丈夫でしょう。ただ、どうしても遅い方がいらっしゃるので、渋滞して時間がかかるのはしょうがないですね。午前中の方が空いているようです。今回、到着した日の午後と2日目の朝の2回、穂先に登りましたが、どっちも360゜の絶景でした。行く前はうだうだ悩みましたが、突撃して大正解、ドンピシャで最高の日和だったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

憧れの槍ヶ岳!おめでとうございます!
槍ヶ岳登頂、おめでとうございます!
我々登山者の憧れの山、槍ヶ岳のてっぺんに2回も立ったのですね!
いいなぁ〜 ( ̄○ ̄)
まさか、24時間テレビと同行していたとは!

さて、穂先の登り降りは、タマヒュンなんですよねぇ!ひょえ〜のレベルが知りたいです。是非ともご教授くださいまし!

重ね重ね、おめでとうございます!
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2017/8/29 22:21
Re: 憧れの槍ヶ岳!おめでとうございます!
kazu5000さん、まいど!

憧れの山というのもありますが、去年、行きたくて行けなかったのがすごく心残りで、
それを払拭できたのがとても嬉しいですね。
ただ、今年は表銀座を北上できなかったのが宿題として残ってしまったので、
来年以降の目標がまーたできてしまいました

ちなみに穂先の登り降りはそんなにタマヒュンではなかったですよ。
○○キレットとかの方がよっぽどチン寒でしょうね。
まぁ、落ちたら死ぬのには変わりないですけどね
2017/9/1 22:43
これまた
完璧なニアミスですねー(笑)
実は同じ日に上高地から北穂に登ってました
土曜の午後から晴れる予報通りの快晴 でしたね
レコ読んで、槍  登ってみたいなーと思いました
2017/8/30 10:06
Re: これまた
cyberdocさん、まいど!

去年に引き続いてまーたニアミスですか!
この日しかない、っていう登山日和 でしたね。
また来年もどこかでニアミスしましょう(笑)
2017/9/1 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら