白馬五竜駅。一夜ありがとうございます。下車したのは私1人w。
10
9/23 6:41
白馬五竜駅。一夜ありがとうございます。下車したのは私1人w。
朝早くなのか人気をあまり感じない。
2
9/23 6:48
朝早くなのか人気をあまり感じない。
2
9/23 7:16
テレキャビンの敷地内(?)
0
9/23 7:38
テレキャビンの敷地内(?)
テレキャビンにてアルプス平へ。
5
9/23 8:00
テレキャビンにてアルプス平へ。
アルプス平はピーク時は花畑になるであろう。
0
9/23 8:33
アルプス平はピーク時は花畑になるであろう。
マツムシソウの植生ですかね。群生してます。
13
9/23 8:39
マツムシソウの植生ですかね。群生してます。
リフトの終点です。
1
9/23 8:50
リフトの終点です。
アザミをけっこう見かける。
3
9/23 8:53
アザミをけっこう見かける。
しばらくは自然散策路を歩くことになります。
2
9/23 8:54
しばらくは自然散策路を歩くことになります。
2
9/23 9:08
ホツツジの残りかな〜今の時期は花もくたびれている。
5
9/23 9:42
ホツツジの残りかな〜今の時期は花もくたびれている。
こういう日は小さい秋を見つけていくのが良いでしょう。
17
9/23 9:46
こういう日は小さい秋を見つけていくのが良いでしょう。
🌸オヤマリンドウ
殆ど咲いているとこ見たことないんですけど。
16
9/23 9:53
🌸オヤマリンドウ
殆ど咲いているとこ見たことないんですけど。
な〜んも見えません(><。
1
9/23 10:05
な〜んも見えません(><。
紅葉といえばナナカマドですね。
9
9/23 10:38
紅葉といえばナナカマドですね。
ゴゼンタチバナの実ですかな。
7
9/23 11:10
ゴゼンタチバナの実ですかな。
湿った霧雨が。。レインウェアを出すタイミングを逃してウインドブレーカーで凌ぐ。
2
9/23 11:32
湿った霧雨が。。レインウェアを出すタイミングを逃してウインドブレーカーで凌ぐ。
🌸ミヤマコゴメグサ
けっこう残っていた。
12
9/23 11:41
🌸ミヤマコゴメグサ
けっこう残っていた。
キイチゴもしっとりと濡れています。
2
9/23 11:52
キイチゴもしっとりと濡れています。
おっ!ガスがやや晴れてきましたよ♪。
1
9/23 11:57
おっ!ガスがやや晴れてきましたよ♪。
ため池がありました。
5
9/23 12:07
ため池がありました。
谷間が秋色に染まっています。
6
9/23 12:12
谷間が秋色に染まっています。
このように山の斜面が秋色に染まっています。
6
9/23 12:13
このように山の斜面が秋色に染まっています。
このあたりの紅葉はピークが近い。
1
9/23 12:22
このあたりの紅葉はピークが近い。
ガスの日は紅葉を楽しむことにしよう。
10
9/23 12:24
ガスの日は紅葉を楽しむことにしよう。
一旦下りた後、稜線まで一気に上がるような感じ。
7
9/23 12:43
一旦下りた後、稜線まで一気に上がるような感じ。
紅葉越しに山が見えてきた♪。
12
9/23 12:44
紅葉越しに山が見えてきた♪。
なかなか雄々しい山肌です。
1
9/23 12:45
なかなか雄々しい山肌です。
尾根直下はやや鎖場のある岩場歩きです。
0
9/23 13:01
尾根直下はやや鎖場のある岩場歩きです。
うん、いい色です。
8
9/23 13:38
うん、いい色です。
稜線にガスが吹き溜まっています
7
9/23 14:04
稜線にガスが吹き溜まっています
最後の丘?を越えたらそこには五竜山荘が!。ついに到着。
14
9/23 14:06
最後の丘?を越えたらそこには五竜山荘が!。ついに到着。
時折ガスが上がってきます。晴れるのを願いつつゆっくりと待つ。
2
9/23 14:44
時折ガスが上がってきます。晴れるのを願いつつゆっくりと待つ。
昼は何も食べてなかったのでカップラーメンを頂くことにしました。
9
9/23 14:50
昼は何も食べてなかったのでカップラーメンを頂くことにしました。
中はやや混雑中。
3
9/23 15:02
中はやや混雑中。
トイレはなかなか綺麗なもんです。
5
9/23 15:03
トイレはなかなか綺麗なもんです。
山荘前には遠見尾根がずっと連なってて景観が良い。
13
9/23 15:04
山荘前には遠見尾根がずっと連なってて景観が良い。
ふと山荘前にてすでに到着されていたtoshi0113さん、hiro0829さんご夫婦です♪。計画を知ってましたので事前にお伝えしてましたが無事にお会い出来て良かったです(^^。
40
9/23 15:08
ふと山荘前にてすでに到着されていたtoshi0113さん、hiro0829さんご夫婦です♪。計画を知ってましたので事前にお伝えしてましたが無事にお会い出来て良かったです(^^。
なっなんと!声をかけられたそのグループはキバラーさん御一行ではないですか!びっくらポン!です。orisさん,utchiee さん、minegonさんご一緒です(^^。
42
9/23 16:06
なっなんと!声をかけられたそのグループはキバラーさん御一行ではないですか!びっくらポン!です。orisさん,utchiee さん、minegonさんご一緒です(^^。
一度聞いてみたい五竜歌?。
4
9/23 16:56
一度聞いてみたい五竜歌?。
ガスが晴れそうで晴れない、なかなかもどかしい日々を過ごす。
0
9/23 16:58
ガスが晴れそうで晴れない、なかなかもどかしい日々を過ごす。
今日に五竜岳に登頂予定でしたがガスガスなんで明日に期待を託して今日は様子見です。
1
9/23 17:12
今日に五竜岳に登頂予定でしたがガスガスなんで明日に期待を託して今日は様子見です。
夕方頃にはガスが取れてきました。
3
9/23 17:52
夕方頃にはガスが取れてきました。
時折ガスから光が差す。
2
9/23 17:54
時折ガスから光が差す。
テン場は綺麗に整列。
5
9/23 17:56
テン場は綺麗に整列。
晩はカレーです。3巡目でお代わり3回しましたw。
17
9/23 18:03
晩はカレーです。3巡目でお代わり3回しましたw。
明日は晴れそうでやや期待が持てます。
2
9/24 4:29
明日は晴れそうでやや期待が持てます。
こちらが朝食。並んでたお蔭で一巡目で座れました♪。
11
9/24 4:44
こちらが朝食。並んでたお蔭で一巡目で座れました♪。
未明から山頂で朝日を迎える人の明かりが見えています。
9
9/24 5:04
未明から山頂で朝日を迎える人の明かりが見えています。
私は近くの白岳で見ることにします。山荘から約10分の高台です。
9
9/24 5:12
私は近くの白岳で見ることにします。山荘から約10分の高台です。
自撮りシルエット。
7
9/24 5:14
自撮りシルエット。
雲海が一面に広がる。最近では一番期待出来そう。
13
9/24 5:14
雲海が一面に広がる。最近では一番期待出来そう。
バックショット
6
9/24 5:18
バックショット
高妻や妙高がシルエットとなって浮かんでいます。
27
9/24 5:19
高妻や妙高がシルエットとなって浮かんでいます。
6
9/24 5:25
毛勝三山方面も山並みが連なる。
4
9/24 5:25
毛勝三山方面も山並みが連なる。
パノラマ(東側)
6
9/24 5:27
パノラマ(東側)
浅間山かな(適当)
8
9/24 5:27
浅間山かな(適当)
方角的には四阿山(?)
5
9/24 5:27
方角的には四阿山(?)
日の昇るその方向には恐らく志賀高原かと思う。
7
9/24 5:27
日の昇るその方向には恐らく志賀高原かと思う。
火打山、妙高山。シルエットが綺麗。
13
9/24 5:30
火打山、妙高山。シルエットが綺麗。
雲海が広がっています。
11
9/24 5:30
雲海が広がっています。
ついに日の出の瞬間が!。
16
9/24 5:33
ついに日の出の瞬間が!。
眩い光とともに。
23
9/24 5:39
眩い光とともに。
紅く染まる唐松岳方面。
38
9/24 5:42
紅く染まる唐松岳方面。
久しぶりに日の出が見れましたよ。感無量です。
16
9/24 5:43
久しぶりに日の出が見れましたよ。感無量です。
餓鬼山越しに毛勝三山が連なってます。良い絵です。
4
9/24 5:45
餓鬼山越しに毛勝三山が連なってます。良い絵です。
紅葉越しに鹿島槍ヶ岳がちらっと。
6
9/24 5:46
紅葉越しに鹿島槍ヶ岳がちらっと。
このTシャツはけっこう名物のようですよ。
16
9/24 5:54
このTシャツはけっこう名物のようですよ。
このすがすがしい天気だったら山頂アクセスは問題ないでしょう。
8
9/24 6:00
このすがすがしい天気だったら山頂アクセスは問題ないでしょう。
ヒロさん等もサブザックにてアタック準備に取り掛かっています。
6
9/24 6:01
ヒロさん等もサブザックにてアタック準備に取り掛かっています。
アルプスでこのクリアさはかなり久しぶりな気がする。
10
9/24 6:02
アルプスでこのクリアさはかなり久しぶりな気がする。
毛勝三山が朝日に照らされてきました。
1
9/24 6:03
毛勝三山が朝日に照らされてきました。
こんなクリアな朝は久々ですね。雲に立体感があるというか近く感じる。
5
9/24 6:15
こんなクリアな朝は久々ですね。雲に立体感があるというか近く感じる。
シルエットなのにこんなに近く感じる山々。焼山、火打、茶臼、妙高そして乙妻、高妻全部未踏。
7
9/24 6:18
シルエットなのにこんなに近く感じる山々。焼山、火打、茶臼、妙高そして乙妻、高妻全部未踏。
五竜の登りは最初は緩いザレ道。
3
9/24 6:19
五竜の登りは最初は緩いザレ道。
しかし振り返るとこの高度感よ。
5
9/24 6:20
しかし振り返るとこの高度感よ。
だんだんと岩っぽくなってきます。
3
9/24 6:22
だんだんと岩っぽくなってきます。
そして岩稜の間から垣間見る高度感のすごさ。
8
9/24 6:24
そして岩稜の間から垣間見る高度感のすごさ。
そして斜面が段々岩っぽくなってきます。
2
9/24 6:29
そして斜面が段々岩っぽくなってきます。
白馬連峰の先には遠く白馬岳まで見ることが出来ます。
8
9/24 6:35
白馬連峰の先には遠く白馬岳まで見ることが出来ます。
いや〜この青さ、眩いくらい。
6
9/24 6:35
いや〜この青さ、眩いくらい。
まさに空を飛んでいるような気分。
2
9/24 6:37
まさに空を飛んでいるような気分。
日焼けが心配になりそうです。
3
9/24 6:38
日焼けが心配になりそうです。
山頂直下の岩場は左に巻いて登ります。
4
9/24 6:41
山頂直下の岩場は左に巻いて登ります。
そしてぐるりと周る。すれ違いに注意。
3
9/24 6:43
そしてぐるりと周る。すれ違いに注意。
山荘からたどってきた尾根です。まさにアルプスしてますね。
6
9/24 6:44
山荘からたどってきた尾根です。まさにアルプスしてますね。
あと一息か。
2
9/24 6:46
あと一息か。
人が集まっているのであそこがピークのよう。
4
9/24 6:48
人が集まっているのであそこがピークのよう。
今まで来た道のりを振り返ると吸い込まれそうになる高度感があった。
7
9/24 6:49
今まで来た道のりを振り返ると吸い込まれそうになる高度感があった。
鹿島槍ヶ岳 意気堂々とした風格の双頭。
14
9/24 6:50
鹿島槍ヶ岳 意気堂々とした風格の双頭。
穂高、槍ヶ岳
20
9/24 6:51
穂高、槍ヶ岳
多分、鷲羽、水晶あたりだと思うんですけど。
6
9/24 6:51
多分、鷲羽、水晶あたりだと思うんですけど。
劔立山連峰
8
9/24 6:51
劔立山連峰
剱岳
「タムさ〜ん、大丈夫っすか?」と心の中で叫ぶ。そしてつーさんはどうだっただろう。
19
9/24 6:51
剱岳
「タムさ〜ん、大丈夫っすか?」と心の中で叫ぶ。そしてつーさんはどうだっただろう。
立山
三山縦走してみたい。
9
9/24 6:51
立山
三山縦走してみたい。
薬師岳
夏に近くまできた。
4
9/24 6:52
薬師岳
夏に近くまできた。
本当の山頂は向こう側。
6
9/24 6:53
本当の山頂は向こう側。
秋のクリアな空が広がる。
3
9/24 6:53
秋のクリアな空が広がる。
後立山連峰
3
9/24 6:59
後立山連峰
3
9/24 7:01
山頂で、キバラーさん等にお会い出来ました♪。orisさん、utchieeさんも聞くまでもなくご満悦の様子♪。この超絶景を共有出来て感無量です。
21
9/24 7:04
山頂で、キバラーさん等にお会い出来ました♪。orisさん、utchieeさんも聞くまでもなくご満悦の様子♪。この超絶景を共有出来て感無量です。
遠見尾根から下山されるようで、お気をつけて行ってらっしゃい。
5
9/24 7:05
遠見尾根から下山されるようで、お気をつけて行ってらっしゃい。
こうしてみるとなんと人がちっぽけに見えることか。
6
9/24 7:05
こうしてみるとなんと人がちっぽけに見えることか。
焼山、火打、茶臼、妙高
5
9/24 7:06
焼山、火打、茶臼、妙高
トシさん等も無事に登頂されました。
9
9/24 7:07
トシさん等も無事に登頂されました。
記念に一枚。五竜岳 2814m
34
9/24 7:08
記念に一枚。五竜岳 2814m
まるで雲上の世界にいるような気分(雲の上だけど(^^;)
7
9/24 7:08
まるで雲上の世界にいるような気分(雲の上だけど(^^;)
山頂パノラマ 北側
3
9/24 7:09
山頂パノラマ 北側
山頂パノラマ 南側
2
9/24 7:10
山頂パノラマ 南側
高妻、戸隠、西岳
5
9/24 7:15
高妻、戸隠、西岳
振り向いた瞬間に吸い込まれそうな感覚になった・・・。
6
9/24 7:16
振り向いた瞬間に吸い込まれそうな感覚になった・・・。
すごい広大でしょ。突き抜ける青空に吸い込まれてしまいそうな大スケールです。残念ながら写真では伝わりません。
10
9/24 7:16
すごい広大でしょ。突き抜ける青空に吸い込まれてしまいそうな大スケールです。残念ながら写真では伝わりません。
ダイナミックに八峰キレットが連なる。
9
9/24 7:16
ダイナミックに八峰キレットが連なる。
トシさんもこの絶景には文句はないと思う。
5
9/24 7:22
トシさんもこの絶景には文句はないと思う。
当然岩場の下りなので渋滞は必至。
10
9/24 7:24
当然岩場の下りなので渋滞は必至。
薄い雲が新たに立体感を生む。
4
9/24 7:26
薄い雲が新たに立体感を生む。
山荘までがんばって下りましょう!。
5
9/24 7:28
山荘までがんばって下りましょう!。
高度感がマヒしてきます。
5
9/24 7:32
高度感がマヒしてきます。
面白い雲を見つけた♪。
10
9/24 7:33
面白い雲を見つけた♪。
山頂直下の難所。
5
9/24 7:34
山頂直下の難所。
目線に2000m級の山が見える。これがアルプスの眺望です。
8
9/24 7:37
目線に2000m級の山が見える。これがアルプスの眺望です。
真下に見える五竜山荘を見下げるとけっこう登ってきたなあという感覚があります。
5
9/24 7:39
真下に見える五竜山荘を見下げるとけっこう登ってきたなあという感覚があります。
岩場は一人ひとりゆっくりと。
9
9/24 7:39
岩場は一人ひとりゆっくりと。
これですよね、この浮遊感が北アルプスの真骨頂ですよ。
8
9/24 7:46
これですよね、この浮遊感が北アルプスの真骨頂ですよ。
白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
6
9/24 7:51
白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
目の前に高妻山や妙高、火打がシルエットでくっきりと。。。いや〜感動すごい。
4
9/24 7:59
目の前に高妻山や妙高、火打がシルエットでくっきりと。。。いや〜感動すごい。
山荘に戻ってきた頃には完全ピーカンに!!。
7
9/24 8:06
山荘に戻ってきた頃には完全ピーカンに!!。
トシさん等は遠見尾根で帰られる予定だったそうですが、唐松方面へ変更だそうです。やっぱりこの天気の前には行っておかないと勿体ないですしね。
7
9/24 8:10
トシさん等は遠見尾根で帰られる予定だったそうですが、唐松方面へ変更だそうです。やっぱりこの天気の前には行っておかないと勿体ないですしね。
山荘前が一面の雲海なんてまさに天空の城!。
5
9/24 8:10
山荘前が一面の雲海なんてまさに天空の城!。
毛勝三山も何枚撮ったことか。
5
9/24 8:24
毛勝三山も何枚撮ったことか。
清々しい空の中、出発!。
4
9/24 8:24
清々しい空の中、出発!。
1
9/24 8:33
2
9/24 8:35
しばらく稜線を歩くと剱岳の早月尾根が見えてくる。
9
9/24 8:39
しばらく稜線を歩くと剱岳の早月尾根が見えてくる。
そして全体像が見えてきた。
3
9/24 8:40
そして全体像が見えてきた。
こっから見る五竜岳も迫力ある。
15
9/24 8:47
こっから見る五竜岳も迫力ある。
やっぱ紅葉は青空にこそ映える。
12
9/24 8:58
やっぱ紅葉は青空にこそ映える。
紅葉越しに五竜岳。
15
9/24 8:59
紅葉越しに五竜岳。
バックショット。実はトシさんに撮ってもらってます。
13
9/24 9:12
バックショット。実はトシさんに撮ってもらってます。
予想外(?)の好天に驚きです。
2
9/24 9:13
予想外(?)の好天に驚きです。
しばらくフラットな稜線が続く。
2
9/24 9:15
しばらくフラットな稜線が続く。
3
9/24 9:15
雲海を眺めながらというのが最高。
2
9/24 9:17
雲海を眺めながらというのが最高。
イワツメクサもまだ残っているようです。
6
9/24 9:19
イワツメクサもまだ残っているようです。
天空の路と言うにふさわしい。
2
9/24 9:19
天空の路と言うにふさわしい。
五竜からだいぶ歩いてきたと実感。
8
9/24 9:20
五竜からだいぶ歩いてきたと実感。
2
9/24 9:32
五竜岳と劔立山連峰。
5
9/24 9:32
五竜岳と劔立山連峰。
0
9/24 9:33
とうとう核心部、【牛首】に入るようですよ。
6
9/24 9:35
とうとう核心部、【牛首】に入るようですよ。
雲が高度感をより引き立ててくれるのですよ。
1
9/24 9:36
雲が高度感をより引き立ててくれるのですよ。
【牛首】まずは肩慣らしから(?)。
4
9/24 9:37
【牛首】まずは肩慣らしから(?)。
【牛首】切れ落ちた下り
4
9/24 9:43
【牛首】切れ落ちた下り
【牛首】岩盤をよじ登る。
5
9/24 9:45
【牛首】岩盤をよじ登る。
【牛首】岩盤トラバース。あまり鎖に頼り過ぎないよう。
12
9/24 9:46
【牛首】岩盤トラバース。あまり鎖に頼り過ぎないよう。
山間から劔岳と毛勝三山。
4
9/24 9:49
山間から劔岳と毛勝三山。
【牛首】トシさんもヒロさんに声かけで息が合ってます。
2
9/24 9:59
【牛首】トシさんもヒロさんに声かけで息が合ってます。
【牛首】高度感のあるトラバースが続きます。
4
9/24 10:00
【牛首】高度感のあるトラバースが続きます。
【牛首】ホールドはしっかりしているので正しい判断が重要です。
2
9/24 10:09
【牛首】ホールドはしっかりしているので正しい判断が重要です。
【牛首】ほぼ垂直の部分もあるので気を付けて。
11
9/24 10:10
【牛首】ほぼ垂直の部分もあるので気を付けて。
五竜岳の全貌が明らかになってきました。
5
9/24 10:11
五竜岳の全貌が明らかになってきました。
3
9/24 10:11
こうしてみると【牛首】もなかなかの岩場。
3
9/24 10:11
こうしてみると【牛首】もなかなかの岩場。
【牛首】下りだとスリリングかもしれない。
5
9/24 10:12
【牛首】下りだとスリリングかもしれない。
【牛首】登りも大概ハードだが・・・。
2
9/24 10:12
【牛首】登りも大概ハードだが・・・。
【牛首】なによりすれ違いが難しいかもしれない。
3
9/24 10:15
【牛首】なによりすれ違いが難しいかもしれない。
これが【牛首】を上から見た図。岩場慣れしている人は普通だが普通の人にとっては崖じゃん。
10
9/24 10:17
これが【牛首】を上から見た図。岩場慣れしている人は普通だが普通の人にとっては崖じゃん。
そしてクリアした先には唐松山荘がお出迎え〜。
4
9/24 10:18
そしてクリアした先には唐松山荘がお出迎え〜。
先には唐松岳があります。
9
9/24 10:24
先には唐松岳があります。
唐松岳頂上山荘 トイレが300円(><。
6
9/24 10:27
唐松岳頂上山荘 トイレが300円(><。
荷物デポするのも面倒なのでそのままいきます。
6
9/24 10:34
荷物デポするのも面倒なのでそのままいきます。
なんか燕岳に似た雰囲気(?)。
7
9/24 10:36
なんか燕岳に似た雰囲気(?)。
白馬岳方面が見えます。
5
9/24 10:39
白馬岳方面が見えます。
山荘から20分程で山頂に着けます。
3
9/24 10:47
山荘から20分程で山頂に着けます。
唐松岳からの槍穂高。
11
9/24 10:48
唐松岳からの槍穂高。
右奥が五竜岳。あそこからずっとこの稜線を歩いてきました♪。
4
9/24 10:53
右奥が五竜岳。あそこからずっとこの稜線を歩いてきました♪。
不帰ノ嶮方面ちら見。
6
9/24 10:55
不帰ノ嶮方面ちら見。
唐松岳 2696m
30
9/24 11:05
唐松岳 2696m
白馬鑓ヶ岳。
5
9/24 11:06
白馬鑓ヶ岳。
杓子岳。
4
9/24 11:06
杓子岳。
頂上山荘方面。
3
9/24 11:08
頂上山荘方面。
5
9/24 11:20
昼になるとまた劔立山の見え方が変わってくる。
8
9/24 11:32
昼になるとまた劔立山の見え方が変わってくる。
一度山荘に戻ってから八方尾根で下ります。
4
9/24 11:33
一度山荘に戻ってから八方尾根で下ります。
さすがにこっちの道は歩きやすい。恐らくアルプスでは屈指の初級でしょう。
6
9/24 11:42
さすがにこっちの道は歩きやすい。恐らくアルプスでは屈指の初級でしょう。
2
9/24 11:46
4
9/24 11:51
ミヤマリンドウでしたかな。こうして残ってくれているとちょっとうれしくなりますね(^^。
8
9/24 11:56
ミヤマリンドウでしたかな。こうして残ってくれているとちょっとうれしくなりますね(^^。
草紅葉もこの通り鮮やかに照らされて綺麗です。
17
9/24 11:58
草紅葉もこの通り鮮やかに照らされて綺麗です。
🌸ミヤマアキノキリンソウ
4
9/24 12:00
🌸ミヤマアキノキリンソウ
0
9/24 12:01
八方尾根からの不帰ノ嶮を見るのが一番カッコイイ。
17
9/24 12:05
八方尾根からの不帰ノ嶮を見るのが一番カッコイイ。
ここでしか見れない紅葉と雲海のコラボ。
4
9/24 12:05
ここでしか見れない紅葉と雲海のコラボ。
2
9/24 12:08
いち早く紅葉狩り出来るのもうれしいところ。
13
9/24 12:09
いち早く紅葉狩り出来るのもうれしいところ。
紅葉越しに白馬の稜線を眺め。
11
9/24 12:15
紅葉越しに白馬の稜線を眺め。
2
9/24 12:24
2
9/24 12:33
3
9/24 12:56
トリカブトがまだ残っています。
4
9/24 12:56
トリカブトがまだ残っています。
1
9/24 13:04
ハクサンタイゲキは紅葉したらこんな真っ赤になります。
7
9/24 13:05
ハクサンタイゲキは紅葉したらこんな真っ赤になります。
4
9/24 13:20
1
9/24 13:24
2
9/24 13:24
八方池は白馬三山が写るスポットですが間に合いませんでした(><。
14
9/24 13:41
八方池は白馬三山が写るスポットですが間に合いませんでした(><。
しかし散策路の草紅葉は綺麗です。
4
9/24 13:42
しかし散策路の草紅葉は綺麗です。
3
9/24 13:46
八方ケルンを人波にもまれて通過。
2
9/24 13:51
八方ケルンを人波にもまれて通過。
🌸タカネマツムシソウ
この花も秋に見ておきたい花だったんで見れて良かったです。
12
9/24 13:52
🌸タカネマツムシソウ
この花も秋に見ておきたい花だったんで見れて良かったです。
🌸ハッポウウスユキソウ
名前からしてこの花は固有種なのでしょうか。
5
9/24 14:02
🌸ハッポウウスユキソウ
名前からしてこの花は固有種なのでしょうか。
0
9/24 14:03
ウメバチソウもくたびれながら残っててくれてます。
9
9/24 14:08
ウメバチソウもくたびれながら残っててくれてます。
だいぶ麓の街並みが近くなってきました。
5
9/24 14:10
だいぶ麓の街並みが近くなってきました。
このあたりの草紅葉も綺麗。
1
9/24 14:17
このあたりの草紅葉も綺麗。
ゴンドラ乗り場に到着。
3
9/24 14:31
ゴンドラ乗り場に到着。
1
9/24 14:38
1
9/24 14:41
途中の散策も良いものですね。
2
9/24 14:44
途中の散策も良いものですね。
紅葉の向こうには白馬岳がちらりと。
2
9/24 14:48
紅葉の向こうには白馬岳がちらりと。
もうちょっとガス取れたら良い写真が撮れたかなあ。。
5
9/24 14:54
もうちょっとガス取れたら良い写真が撮れたかなあ。。
うさぎ平にてゴンドラへ。
4
9/24 15:06
うさぎ平にてゴンドラへ。
高原には牛も放牧されていました。
4
9/24 15:13
高原には牛も放牧されていました。
ここが八方駅になります。
0
9/24 15:25
ここが八方駅になります。
〆は白馬八方温泉にて。荷物は物置があるので登山者にも便利。
13
9/24 16:34
〆は白馬八方温泉にて。荷物は物置があるので登山者にも便利。
麓から三山は見えません(><。
2
9/24 17:02
麓から三山は見えません(><。
駅まで歩いて行きました。
4
9/24 17:30
駅まで歩いて行きました。
イカさん、こんばんは〜。
イカさんの行動力は半端ないですね!
唐松岳、五竜岳とgoodtimingの山行!
もう羨ましいとしか言いようがないです〜
お天気も味方につけて素晴らしい絶景です!
さわやか信州号も空きがあってほんとラッキーで良かったですね。
さすがイカさんですヽ(^o^)丿
遠征中に知っている仲間に会うと嬉しいですね。
なんか安心感もあるような。
また次の北アルプスが楽しみです〜
素敵なレコ待ってますよ
この週末、チャンスを逃すまいと思い立ちました
・・・がしかし土曜日の天気は失敗かと思いましたよ(^^;。
しかし日曜日は結果オーライ、なんとか回復してくれました♪。
地元の山で会うとほっこりうれしくなるものなのですが、遠征先だと
びっくり
何よりこの空気感を共有出来ることが何より楽しいですね!。
単独行だと1人で感動していますが同調しているというか・・・。
フルさんも完調してこちらに是非カムバックして来てください
アルプス、紅葉、青空、大展望
いうことないですね
短いアルプスの秋、しっかり楽しめましたね
お花もあり、いい出会いもあり、すばらしい遠征になって良かったですね
自分も今週末はがんばって遠征したいと思います
ここまでの青空はかなり久々な気がします
おかげさまでクリアで澄んだアルプスの空を堪能出来ました♪。
アルプスの秋は短いのでこうして少ないチャンスをモノに出来たのは収穫です
また、この景色を皆と共有出来てうれしさ倍増でした
ueharuさんも今週行かれるのですねw。良い天候を期待しております
後立山連峰縦走、表銀座と並んで自分の中での憧れの縦走コースですよ。
晴天の中の紅葉も素敵ですがやはり剱岳の雄姿に見とれちゃいますね。
そのうち自分も五竜岳山荘で酒が好きTシャツ買わなくちゃ^^;
表銀座も広大で眼前に広がる槍穂高が素晴らしいですね
こちらは東側がさほど高山がない為か一面、雲海に覆われるところがポイントです。
剱岳はやはり近くですからどっしりとした佇まいを稜線上からずっと眺められるのが
良いですよね♪。ちょうど西側に位置しているので存分に堪能出来ます
Tシャツも買うかどうかちょっと悩んだんですよ〜でも、財布のひもが固かったです(><。
ikajyuさん、おはようございます
初日の土曜、ゴンドラの途中からパラパラと霧雨
同じ様に「やっちゃったかあ〜と」と我が家も思いましたが...
2日目は朝からテンションMAX
御来光も眺めも期待していた以上でしたね
特に2日目は朝からお昼までは、ほぼ同行程
山好きのikajyuさんも同じだった事でしょう
ただ嫁さんは人見知り
また北陸の山を登る事あれば都合合えばご一緒しましょうね
僕は計画を公開してますからお分かりだと思いますし
こんばんは〜
土曜日は焦りましたね〜(^^;、なんせ天気予報が晴れのはずなのに
どんよりとした空模様でしたし・・・。
一日目に五竜岳のガスが晴れるのを待っていたくらいでしたしね
翌日は存分に堪能出来ました♪。
2日目の稜線歩きはほぼ同行程でしたが
まさに理想的なコンディションで歩くことが出来ましたね
一番天気が良い時に核心部を行けたことはお互いラッキーだったでしょう
私もトシさん等と共にこの絶景を楽しむことが出来て充実した一日でした♪。
奥様はおしとやかでほんわかした雰囲気ですね
また北陸の山をご案内頂けたら幸いです
Ikaさん、こんにちは。
あれ?行きのバス、一緒だったんですね。
全然気づいてなかったし、京都は
爆睡していて止まったことも記憶なし(笑)
お話できず残念・・・
この週末は最高のお天気に恵まれましたね〜!
紅葉も後立山ではピッタリなタイミングで
最高だったんじゃないかと思います!
この界隈は未踏の地なので行ってみたい
エリアのひとつなんですよね。
toshiさんご夫婦とも無事に会えたようで
良かったですね♪
私は計画するもいつもお天気のせいで
なかなかお二人にお会いできておりません(笑)
同じバスだったんですか
でもゆっくり休んで欲しかったので良かったかも(^^;。
私も仕事疲れで死んでました
でも週末の絶景をお互い堪能出来たんで大満足です
紅葉も後立山から徐々に色づいてきているようで、青空の中堪能出来て良かったです
dolceさんがこの山域がまだだったのは意外でした
数々の長距離遠征をされておりましたので・・・。
でもここはdolceさん程コアなハイカーでこそ楽しめる場所なので
是非とも縦走で体感してみてください
展望と高度感は槍穂高エリアとそん色ないと思います。
トシさん夫婦は私も何回か会えそうかな〜というタイミングはあったものの
実現できなかったので今回それが達成出来て良かったです
話題も豊富なので楽しめますよ
呼んだ〜?
ikaさん、こんばんは〜♪
凄〜い出逢いですね
白山と言えばのtoshiさんご夫婦
金剛山と言えばのキバラーさん御一行
で、晴れガールのドルちゃんとも見事なニアミス(笑
遠征してもこんな素敵な出会いがあるんですね!
やっぱ、山って楽しい〜
素晴らしい
ponpon隊は金剛山や岩湧山でウロウロしておりますので
アルプスに飽きましたらお越しくださいませ〜
呼んでしまいましたか(^^;。
この場にponzuさんも来てたら盛り上がってたでしょう
トシさんもお待ちでしたよ〜w。
キバラーさんは会うとすれば金剛山とか岩湧山だと思ってましたんで
まさかこのタイミングで、と虚を突かれました
そして山で出会ってその場で景色を共有して、単独行であることを忘れてしまうような
充実した一日でしたよ
今後、紅葉前線が下がると共にゆっくりと地元の山へ移行していきますね
勝手に森カフェあたりでお会い出来れば良いですね〜。
最初は天気悪かったんでどうなるかと思いましたが、お互い天候に恵まれて、最高の山歩きを楽しめましたね
眺望もお腹いっぱいになるほど見れて言う事しでしょうか
自分達が登った早月尾根も東側からみるとすごく険しく見え、よく登ったなぁ〜って感じに思えました
いつかこちらの五竜へも来てみたいと思います
私も最初はやっても〜たかも?と不安になったんですがその不安も
一気に解消するあの好天!、山の天気はホントにわからないですね。
あれほどの天気はアルプスのみならず、
今季に入ってあったどうかわからないくらいだったんで
本当に遠征した甲斐がありましたね
谷を挟んで向こう側のつーさんもこの好天を満喫出来たことでしょう♪。
あの迫力では足も止まりますよね
劔岳はやっぱり風格があるというか眺めてもランドマークのように聳え立っていて
アルプスを彷彿とさせますね〜。五竜もアルプスらしい景観の山なので
機会があれば行ってみてください
久しぶりにお会いできて嬉しかったです!
五竜岳から下山後もお見かけしたのですが、お声がけする前に見当たらなくなりました。
外は朝晩かなり寒かったですね〜。
唐松岳への縦走路等々ガスが無いとあんなスゴイ風景が広がっていたなんて。。
しみじみと写真を見せていただいております。
またお会いできるのをたのしみにしております!
こちらこそお会い出来て良かったです
心の準備が出来てなかった(?)のでもうビックリしました
あそこでお会い出来て絶景を共有出来て良い思い出になりました!。
朝晩はやっぱりアルプスなのか、秋を感じさせましたね〜。
唐松岳への縦走路の高度感はすごいですよ。五竜岳の風格はダイナミックですし
ずっと続く雲海が爽快感を感じさせます。
キバラーさん等もガスのない遠見尾根で展望と紅葉を楽しまれたかと思いますので
そちらのレポートで楽しませてもらいますね
ikajyuさん こんにちは
ここもまた素晴らしい稜線ですね
八方池までは行ったことあるのですがガスガスで何もみえませんでした...
今年は無理ですが来年こそは歩いてみたい
そういえば、
YouTubeで山動画観てたら ikajyuさんが出てきてびっくりしました
写真40のkivarnさんですね
晴天のアルプス稜線歩きは最高!
紅葉も結構綺麗ですね
ああシーズン終わる前に高山まだまだ歩きたい
こんばんは〜
ここもまた他のアルプスとは別の清々しさがありますよ♪。
奥行きがあるというか東側にそれ程高い山がないので見晴らしが良いです(^^。
機会があれば行ってみてください
キバラーさん動画に出演していたのですね(^^;。
恥ずかしいんでまだ観てないんですけど落ち着いたら見てみます♪。
アルプスは本当に展望命ですねそして天候が左右します。
私もあと一回はアルプスを展望しています。
お互い実現すれば良いですね
写真 96
いよいよ核心部に迫ろうとしている時間帯だわ。
ココ一番、緊張する瞬間にくしゃみが止まらないと思ったら・・・
わざわざ我が身を案じてくれていてアリガト
五竜の岩場と牛首はびわ湖バレイの特訓の成果はでたかな
きっとこのときにタムさんが挌闘しているだろうなあと思ってました
でも念じすぎましたね
五竜の牛首はけっこうしっかり鎖があって安心感がありましたw。
ホールドが少ない琵琶湖バレーのクライミングの方が難易度高かったです
ikajyuさん、こんにちは♪
2日目の好天! 良かったですね。。
五竜
槍穂とは違う後立山の素朴な自然・山並が僕は好きです。。
素敵(偶然)な出会い(山は狭い)も山の醍醐味ですね♪
素敵な2日間! お疲れ様でした。。
2日目は一日目のガスから一転して好天で良かったです
槍穂とはまた違った奥行きのある山並みが印象的です
山で知り会いに会えるのは格別ですね。またそれがサプライズだったりすると
驚きと同時に嬉しさも大きいです♪。
充実した2日間を過ごすことが出来ました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する