ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127006
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢から周回・針の木岳・スバリ岳・赤沢岳・鳴沢岳・岩小屋沢岳・種池山荘・扇沢

2011年08月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:36
距離
19.2km
登り
2,061m
下り
2,071m

コースタイム

6:14扇沢針の木岳登山口
7:05大沢小屋
7:20雪渓始まり
7:40雪渓取り付き
8:20雪渓歩き終了
9:17針の木峠
10:23針の木岳
10:58スバリ岳
12:18赤沢岳
13:04鳴沢岳
14:14岩小屋沢岳
15:05種池山荘
16:37爺ヶ岳登山口
16:50扇沢
天候 曇り、霧、時々薄日
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★行き
ムーンライト信州81号
00:40八王子→05:11信濃大町
路線バス
05:30信濃大町→06:10扇沢

★帰り
16:55扇沢発
19:00信濃大町発
20;00松本発 スーパーあずさ36号
22:06八王子着
コース状況/
危険箇所等
★針の木雪渓
スプーンカットを拾ってゆっくり登れば特に問題なし。
私はチェーンアイゼン着けました。
アイゼンなし、ストックのみで歩いている方もいましたが、
着けた方が無難でしょう。

★針の木岳からスバリへの下り
 しばらくゴロタ石の連続です。
 ネンザしないように

★鳴沢岳の急な下り




信濃大町駅初めて下車、
雰囲気いい駅舎ですねえ(^0^)
2011年08月11日 05:18撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 5:18
信濃大町駅初めて下車、
雰囲気いい駅舎ですねえ(^0^)
扇沢は晴れ
室堂行き始発トロリーバスの行列待ち
2011年08月11日 06:10撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 6:10
扇沢は晴れ
室堂行き始発トロリーバスの行列待ち
この看板左に針の木登山口
2011年08月11日 06:11撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 6:11
この看板左に針の木登山口
針の木岳登山口入り口。
テントで登山届け提出
2011年08月11日 06:11撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 6:11
針の木岳登山口入り口。
テントで登山届け提出
針の木岳登山口
2011年08月11日 06:30撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 6:30
針の木岳登山口
湧き水
2011年08月11日 06:52撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 6:52
湧き水
大沢小屋到着
2011年08月11日 07:05撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:05
大沢小屋到着
ここから雪渓の始まりです
2011年08月11日 07:24撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:24
ここから雪渓の始まりです
でもまだ岸の岩場を歩きます。
高山植物が咲き乱れております。
2011年08月11日 07:25撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:25
でもまだ岸の岩場を歩きます。
高山植物が咲き乱れております。
オオバキボウシ
2011年08月11日 07:28撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:28
オオバキボウシ
7月上旬なら、雪渓もっと大きいでしょう
2011年08月11日 07:31撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:31
7月上旬なら、雪渓もっと大きいでしょう
ニッコウキスゲが一杯
2011年08月11日 07:35撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:35
ニッコウキスゲが一杯
ニッコウキスゲほか
2011年08月11日 07:31撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:31
ニッコウキスゲほか
雪渓を楽しそうに下ってきます。
2011年08月11日 07:37撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:37
雪渓を楽しそうに下ってきます。
いつものチェーンアイゼン。
ここもこれでOKでした。
ほんの10秒で装着、楽です、これ
2011年08月11日 07:41撮影 by  A100, FUJIFILM
1
8/11 7:41
いつものチェーンアイゼン。
ここもこれでOKでした。
ほんの10秒で装着、楽です、これ
さあ本日のお楽しみ、針の木大雪渓歩きの始まり
2011年08月11日 07:41撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:41
さあ本日のお楽しみ、針の木大雪渓歩きの始まり
うーん、アイゼンなしのツワモノ(^^;
2011年08月11日 07:42撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:42
うーん、アイゼンなしのツワモノ(^^;
おっつ、結構長いぞ、この雪渓(^0^)
2011年08月11日 07:43撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:43
おっつ、結構長いぞ、この雪渓(^0^)
クレパス、
ごうごうと音を立てて水が流れております
2011年08月11日 07:45撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 7:45
クレパス、
ごうごうと音を立てて水が流れております
危険箇所はマーキングに誘導
2011年08月11日 08:01撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 8:01
危険箇所はマーキングに誘導
クレパスの上を、スリル満点、、
滑ったらすっぽり中へ、後は、、、(^^;
2011年08月11日 08:01撮影 by  A100, FUJIFILM
1
8/11 8:01
クレパスの上を、スリル満点、、
滑ったらすっぽり中へ、後は、、、(^^;
前のおじさん63歳もアイゼンなしですよ(^^;
2011年08月11日 08:05撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 8:05
前のおじさん63歳もアイゼンなしですよ(^^;
雪渓の上の気温は7度です。
しばらく話しながら雪渓歩き楽しみました。
話によると、
飯豊山の雪渓歩きも面白いらしいです。
2011年08月11日 08:07撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 8:07
雪渓の上の気温は7度です。
しばらく話しながら雪渓歩き楽しみました。
話によると、
飯豊山の雪渓歩きも面白いらしいです。
ここで雪渓歩き終了、
ミヤマキンポウゲのお花畑に入って行きます
2011年08月11日 08:23撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 8:23
ここで雪渓歩き終了、
ミヤマキンポウゲのお花畑に入って行きます
ここから急登が続きます
2011年08月11日 08:23撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 8:23
ここから急登が続きます
チングルマ
2011年08月11日 08:27撮影 by  A100, FUJIFILM
1
8/11 8:27
チングルマ
ダイモンジソウ
2011年08月11日 08:28撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 8:28
ダイモンジソウ
モミジカラマツ
2011年08月11日 08:36撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 8:36
モミジカラマツ
シシウド
2011年08月11日 08:36撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 8:36
シシウド
だいぶ登ってきました
2011年08月11日 08:38撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 8:38
だいぶ登ってきました
ザレた急斜面を下っていく家族連れ
2011年08月11日 09:00撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 9:00
ザレた急斜面を下っていく家族連れ
丸太のふちをジグザグに登っていきます。
2011年08月11日 09:10撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 9:10
丸太のふちをジグザグに登っていきます。
針の木峠到着。
ガスの中です。
今日の展望はあきらめました(^^;
2011年08月11日 09:16撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 9:16
針の木峠到着。
ガスの中です。
今日の展望はあきらめました(^^;
展望ないし、
蓮華岳、針の木岳で下山するか、迷っています(^^;
2011年08月11日 09:17撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 9:17
展望ないし、
蓮華岳、針の木岳で下山するか、迷っています(^^;
ごらんおとおりのガスです。テンション下がります(^^;
2011年08月11日 09:17撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 9:17
ごらんおとおりのガスです。テンション下がります(^^;
チングルマのお花畑。
もう綿毛になっております。
2011年08月11日 09:23撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 9:23
チングルマのお花畑。
もう綿毛になっております。
ガレバが結構多いです(^^;
2011年08月11日 10:05撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 10:05
ガレバが結構多いです(^^;
ここにもお花畑(^0^)
2011年08月11日 09:41撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 9:41
ここにもお花畑(^0^)
チングルマ。
これで紺碧の空だったらなあ(^^;
2011年08月11日 09:41撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 9:41
チングルマ。
これで紺碧の空だったらなあ(^^;
ゴゼンタチバナ
2011年08月11日 09:35撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 9:35
ゴゼンタチバナ
ヨツバシオガマ
2011年08月11日 09:51撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 9:51
ヨツバシオガマ
ウスユキソウ
2011年08月11日 09:55撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 9:55
ウスユキソウ
アキノキリンソウ
2011年08月11日 10:14撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 10:14
アキノキリンソウ
針の木岳到着
展望なく、稜線、風強く帽子飛ばされそう(^^:
2011年08月11日 10:25撮影 by  A100, FUJIFILM
2
8/11 10:25
針の木岳到着
展望なく、稜線、風強く帽子飛ばされそう(^^:
ガス、風、展望なし、
だけど行きます(^^:
2011年08月11日 10:27撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 10:27
ガス、風、展望なし、
だけど行きます(^^:
ザレて急勾配です
2011年08月11日 10:27撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 10:27
ザレて急勾配です
スバリ手前
2011年08月11日 10:42撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 10:42
スバリ手前
一瞬の晴れ間
眼下に黒部湖(^0^)
2011年08月11日 10:45撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 10:45
一瞬の晴れ間
眼下に黒部湖(^0^)
コマクサの群生地
鞍部なので風が吹きぬけとても寒い(^^;
2011年08月11日 10:56撮影 by  A100, FUJIFILM
1
8/11 10:56
コマクサの群生地
鞍部なので風が吹きぬけとても寒い(^^;
ここも展望なし。
晴れてれば、前に立山、剣、、、が、で〜んと(^^:
2011年08月11日 11:01撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 11:01
ここも展望なし。
晴れてれば、前に立山、剣、、、が、で〜んと(^^:
赤沢岳方面から登ってきます
2011年08月11日 11:08撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 11:08
赤沢岳方面から登ってきます
ガスがスーッと引いて、赤沢岳への稜線が、、、
2011年08月11日 11:11撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 11:11
ガスがスーッと引いて、赤沢岳への稜線が、、、
赤沢岳への稜線
2011年08月11日 11:12撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 11:12
赤沢岳への稜線
左を見ると黒部湖、立山、剣
雪渓の白と緑のコントラストに感動します
2011年08月11日 11:19撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 11:19
左を見ると黒部湖、立山、剣
雪渓の白と緑のコントラストに感動します
縦走してくる高校生のパーティ
2011年08月11日 11:15撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 11:15
縦走してくる高校生のパーティ
晴れてきました(^0^) 目指す赤沢岳右に鳴沢岳、岩小屋沢岳への稜線が続きます。
2011年08月11日 11:16撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 11:16
晴れてきました(^0^) 目指す赤沢岳右に鳴沢岳、岩小屋沢岳への稜線が続きます。
黒部湖。
立山、剣の頂上はガスの中(^^:
2011年08月11日 11:18撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 11:18
黒部湖。
立山、剣の頂上はガスの中(^^:
赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳への縦走路
2011年08月11日 11:17撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 11:17
赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳への縦走路
登山の醍醐味はこういう尾根歩きに尽きます(^0^)
2011年08月11日 11:25撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 11:25
登山の醍醐味はこういう尾根歩きに尽きます(^0^)
ここから山頂までしばらく滑落危険場所
4点確保で行きましょう。
ずるっと滑りそうなとこばかりです
2011年08月11日 12:09撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 12:09
ここから山頂までしばらく滑落危険場所
4点確保で行きましょう。
ずるっと滑りそうなとこばかりです
もうすぐ山頂
2011年08月11日 12:10撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 12:10
もうすぐ山頂
赤沢岳到着。
2011年08月11日 12:22撮影 by  A100, FUJIFILM
2
8/11 12:22
赤沢岳到着。
黒部湖の奥まで見えてきました。
2011年08月11日 12:24撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 12:24
黒部湖の奥まで見えてきました。
鳴沢岳への稜線
2011年08月11日 12:23撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 12:23
鳴沢岳への稜線
気がつけば、足元に雷鳥が、、
カメラ出したら逃げました(^^;
2011年08月11日 12:27撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 12:27
気がつけば、足元に雷鳥が、、
カメラ出したら逃げました(^^;
ここまで逃げちゃった(^^;
2011年08月11日 12:28撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 12:28
ここまで逃げちゃった(^^;
鳴沢岳、岩小屋沢岳への稜線
2011年08月11日 12:29撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 12:29
鳴沢岳、岩小屋沢岳への稜線
鳴沢岳もうすぐ(^0^)
2011年08月11日 12:42撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 12:42
鳴沢岳もうすぐ(^0^)
やっと鳴沢岳まできました。
これで天気よければ最高なんですが、、、
2011年08月11日 13:05撮影 by  A100, FUJIFILM
1
8/11 13:05
やっと鳴沢岳まできました。
これで天気よければ最高なんですが、、、
トウヤクリンドウ、これが咲くと、もうすぐ夏もおわりか、、、
2011年08月11日 12:51撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 12:51
トウヤクリンドウ、これが咲くと、もうすぐ夏もおわりか、、、
最後のピーク岩小屋沢岳へのきれいな稜線
2011年08月11日 13:27撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 13:27
最後のピーク岩小屋沢岳へのきれいな稜線
ハクサンフウロ
2011年08月11日 13:28撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 13:28
ハクサンフウロ
岩小屋沢岳への稜線、きれいです
2011年08月11日 13:31撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 13:31
岩小屋沢岳への稜線、きれいです
新越乗越山荘到着
2011年08月11日 13:35撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 13:35
新越乗越山荘到着
歩いてきた針の木峠、針の木岳を振り返る。
針の木岳山頂はやっぱりガスっております
2011年08月11日 13:36撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 13:36
歩いてきた針の木峠、針の木岳を振り返る。
針の木岳山頂はやっぱりガスっております
岩小屋沢岳到着
種池から来たパーテイのご婦人に撮っていただきました。
12日はいい天気です。
縦走楽しんでください。
有難うございました(^0^)
2011年08月11日 14:14撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 14:14
岩小屋沢岳到着
種池から来たパーテイのご婦人に撮っていただきました。
12日はいい天気です。
縦走楽しんでください。
有難うございました(^0^)
種池山荘まで向かいます
2011年08月11日 14:24撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 14:24
種池山荘まで向かいます
爺ガ岳が見えてきました。
少し雲に覆われておりますがいつ見ても美しい山です。
2011年08月11日 14:50撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 14:50
爺ガ岳が見えてきました。
少し雲に覆われておりますがいつ見ても美しい山です。
種池山荘も見えてきました
2011年08月11日 14:50撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 14:50
種池山荘も見えてきました
一面お花畑です.
これはクモマノニガナ?
2011年08月11日 14:51撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 14:51
一面お花畑です.
これはクモマノニガナ?
ミヤマキンポウゲ
2011年08月11日 14:54撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 14:54
ミヤマキンポウゲ
種池山荘、、
爺が岳方面から見たらもっと素敵です
2011年08月11日 14:53撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 14:53
種池山荘、、
爺が岳方面から見たらもっと素敵です
2009年8月19日鹿島槍登山時。
爺ヶ岳方面から見た種池山荘。
後に剣岳、立山、、、
なだらかな稜線の中に赤い屋根。
この風景、二重丸です(^0^)
2009年08月19日 07:19撮影 by  A100, FUJIFILM
8/19 7:19
2009年8月19日鹿島槍登山時。
爺ヶ岳方面から見た種池山荘。
後に剣岳、立山、、、
なだらかな稜線の中に赤い屋根。
この風景、二重丸です(^0^)
やっと種池山荘到着
後は爺ヶ岳登山口まで下るだけ
2011年08月11日 15:04撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 15:04
やっと種池山荘到着
後は爺ヶ岳登山口まで下るだけ
次は泊まりたいなあ、ここ
2011年08月11日 15:06撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 15:06
次は泊まりたいなあ、ここ
さあ最後の仕上げ、両サイドはチングルマのお花畑、
一気に下ります(^0^)
2011年08月11日 15:08撮影 by  A100, FUJIFILM
8/11 15:08
さあ最後の仕上げ、両サイドはチングルマのお花畑、
一気に下ります(^0^)
柏原新道爺ヶ岳登山口到着(^0^)
2011年08月11日 16:37撮影 by  A100, FUJIFILM
1
8/11 16:37
柏原新道爺ヶ岳登山口到着(^0^)
扇沢到着。
最終からひとつ前のバスに間に合いました(^0^)
2011年08月11日 16:50撮影 by  A100, FUJIFILM
1
8/11 16:50
扇沢到着。
最終からひとつ前のバスに間に合いました(^0^)
撮影機器:

感想

北アルプスのほぼ中央に位置する後立山連峰、針の木岳
日本三大雪渓と一級品の従走路、360度の大パノラマを楽しみに登ってきました

扇沢は晴れ、気温17度
山頂見上げるとガスがかかっております。

トロリーバス入り口ゲート左が針の木岳登山口
入り口テントで、おばちゃんに登山届け求められ、提出(^^;
(普段、届け出、あまり書きませんもので、、、、)

涼しい木立の中を4回ほど車道を横切って沢沿いに上っていきます。
途中、近道もあるそうなので探しましたがわからず、
そのまま一般登山道をまっしぐら。
まだ、お日様はよく照って居りましたが、、、

雪渓が見え始めるあたりからお花畑、
ハクサンフウロ、ニッコウキスゲなど色とりどりの花が咲き誇っております。

雪渓取り付きで例によってモンベルのチェーンアイゼン装着。
着脱10秒くらい、の手間要らず。
とても便利です。しかも小さいですが、つめも一応10本ついています。
針の木雪渓でもOKでした。

雪渓あるきはスプーンカットを着実に拾って登れば問題なく歩けます。
何名か、アイゼンなしで歩いておりました。
でもストックはちゃんと使っておりました。

私は普段からストック使わないので、アイゼン装着。
滑ったらどこまでも転がっていきそうで怖いですから。

雪渓上は温度7度で、半袖では寒いくらいでした。
針ノ木雪渓は登るにつれて傾斜がどんどんきつく、そして幅も狭くなってきます。
後ろを振り向けば、今日は見えなかったけど、爺ヶ岳がデーンと鎮座しているはずです。
傾斜がきついのでスリップは要注意です。
奈落の底へ転がりそう(^^;
規模は小さいけど、白馬大雪渓よりこっちの雪渓がキツイです。
 
雪渓が終わっても急登は続きます。
今度はミヤマキンポウゲのお花畑です。

そしてだんだんガスの世界が近づいてきます(^^;(^^;
もう一日すらした方が良かったかな(笑)、

針の木峠直下はガスのかかったザレ場の急斜面です。
滑らないよう注意を要します。
針の木峠、針の木岳ともに展望なし。
立山、剣岳、黒部湖、野口五郎岳、槍、穂高、、、薬師岳、水晶岳、、、、、
見たかった、、、、

針の木岳からの下りは黒部湖から吹き上げるガスとゴロタ石の連続で、少し不安でした。
スバリ岳手前でさっとガスが晴れ、展望ちょっぴり楽しめました(^0^)
眼下に緑の黒部湖(^0^)(^0^)遊覧船も見えます。
立山、剣の山頂あたりは雲に覆われたままで、ちと残念。

スバリのコルはコマクサの群生地。
でも風が強く寒いのでじっくり鑑賞している余裕はありません(^^;

スバリ山頂も、またガスで展望なし。

セルフ証拠写真撮って、先に進みます。
ここの下りも滑らないよう、要注意です。

スバリ過ぎると、天気回復。
ガスも頻繁に引くようになりました。
従走路左手には立山、剣がお供してくれます。
スバリ岳から赤沢岳間はとても長く、標高差も結構あります。
この間は景色最高です。

左手に剱・立山を、
正面には赤沢岳西尾根を、
振り返るとスバリ岳からのびる尾根が雄雄しい姿を見せいます。
今日の天気でこの風景楽しめます(^0^)
晴れていれば、正に一級品の従走路だと思います。
感動ものです。

沢山の雲上のお花畑も楽しめたし、
これで360度の絶景が楽しめたらもう100点満点。
またチャレンジします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら