電車とバスで妙高山・火打山(妙高スカイケーブル山頂駅〜笹ヶ峰)


- GPS
- 08:39
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,994m
- 下り
- 1,914m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:笹ヶ峰からバスで妙高高原駅まで(1000円・スイカ×) |
コース状況/ 危険箇所等 |
妙高山の登り最後は岩場がありますが、難易度はあまり高くはありません。むしろ妙高山から大倉乗越までの激下りのほうが大変です。それと大倉乗越から黒沢池ヒュッテまでのいやらしいトラバース道および一部崖崩れを起こしている箇所が一番危険かもしれません。火打山への道は遊歩道並の快適さ。笹ヶ峰までの下りも十二曲りあたりに少し急坂があるだけで、ほぼ快適な木道です。 |
その他周辺情報 | 今回は特にどこにも寄らず直帰しました。笹ヶ峰でずっとバス待ちしてましたが、バスに乗ってから笹ヶ峰BSから少し離れたところに蕎麦屋があるのに気付きました。営業してたみたいだったので、ちょっと寄れば良かった(泣) |
写真
感想
台風で延期した妙高山・火打山でしたが、キャンセル待ちしていた山小屋が取れたとの連絡を受け、満を持して向かうことにしました。
上越妙高駅を降りてバスに乗ったのは僕一人(笑)。運転手さんによると、妙高高原駅からのバスに乗る人の方が多いようです。駅前もまだ開発中のよう。ホテルとかができると違うんでしょうねー。赤倉観光リゾートBSで降りてスカイケーブルに向かいます。ロープウェイは次々来るのですぐに山頂駅まで到着です。準備をして出発しました。
辛いゲレンデ登りのあと、いやらしいトラバース道が続きます。次第に高度を上げていき、突然舗装路に飛び出します。大谷ヒュッテ前では大勢の方が準備中でした。しばらく舗装路を歩き再び山道へ。天狗堂・風穴を越えると岩場が始まります。と言ってもしっかりした鎖も付いてますし、そもそも鎖も要らないくらい足場・手掛かりも豊富なので登りでは問題ありません。その後の溶岩の間を抜けていく岩場のほうが登った感があって楽しいです(笑)。
妙高山頂は二つに分かれていて、どちらも大勢の方々が休んでました。風があったので岩陰で昼食休憩しました。その後黒沢池ヒュッテに向かいましたが、妙高山からの下りが激下りで、登ってくる方も多く結構大変です。長助池分岐まで降りてから大倉乗越に登り返さないといけません。このトラバース道が割と嫌らしく崩落地も渡らないといけないので今日一の危険個所だと思います。大倉乗越からは少し下れば黒沢池ヒュッテ到着です。
小屋は8角形の三層構造で別棟もあるようです。小屋番さんはアラスカ出身の方ですが18年も日本で暮らしているらしく日本語べらべらです。他の従業員の方も外国の方が二人、日本人一人と国際色豊かでした。夕食後独りで寂しく飲んでいたら小屋番さんが構ってくれて、日本酒を試飲させてくれました。定員100名前後らしいですが、「一つの布団に二人三人なんてことは絶対しない」のがポリシーだとおっしゃってました。確かに満員でしたが、それほどの混雑感はありませんでした。
翌朝は4時半から焼き立てクレープ食べ放題です!ワンコクレープにはびっくりしました(笑)。せっかく早起きしたので、日の出前から歩き出します。道は既に霜柱で一杯です。池の水も凍ってます。もう2週間で小屋も閉鎖らしいです。空気は冷たいですが風がなく、絶好の登山日和です。今から向かう火打山が赤く染まります。アゲアゲ気分で高谷池を越え、天狗の庭を越え、どんどん登ります。途中高谷池にテン泊して空身で登る青年とほぼ同じペースで山頂に到着しました。火打山山頂は360度の大展望!二人共夢中で写真を撮りました。訊くと笹ヶ峰に降りて同じバスに乗る予定とか。再会を約してお先に失礼しました。
その後は、どんどん上がってくる方々を避けながらの下山です。昨日の妙高山の上り下りとは違って遊歩道のようないい道が続きます。途中多少急坂もありますが、割とあっさりと笹ヶ峰BSに着きました。
バス停では先行されたハイカーお一人が待っておられました。その後ろに並んで僕も待つこととします。突然、でっかい観光バスが到着して50名ほどの熟年ハイカーさん達が吐き出されました。静かだった駐車場が大騒ぎです(笑)。訊くと黒沢池ヒュッテに2泊の予定で妙高・火打山に登るとのこと。沼津からの団体さんが嵐のように通り過ぎて行ったあと、くだんの青年が無事到着しました。妙高高原駅でお疲れをしていたところ、青年と又しばらく話すことができました。凄い一眼レフで撮っていた写真を見せてもらう約束をして別れました。その後自分は上越妙高駅から新幹線で東京まで。今回はお天気に恵まれ、絶景の山旅となりました!
で、またエプソンMZ‐500Lについて(笑)。
今回は二日ともピークハントだったので、標高ナビをメインに使ってみました。縦走時と違って単純なピークハントの際は標高グラフを見ながらの登りは、登ってきた標高だけでなくこれから登らなければならない標高・傾斜が視覚的に分かりやすくてとても便利でした。それと二日間に渡ってナビゲーションを動かし、かつ小屋ではライトも点けたりしながら時計としても利用し続けましたが、下山してバス停で確かめたところ充電インジケーターは三つのまま減ってませんでした!この電池容量は今までのランニングGPSとは違って格段に優れていると思います。日帰り以外の泊りの登山でも十分使用可能だと思いました。
あと記録の件ですが、今回は事前にヤマレコへ自動アップロードするように設定しておいたところ、NeoRunにアップすると同時にヤマレコにも自動的に上げてくれました。ただ他の方も既に指摘されているように、いきなり全公開状態にされてしまうので、すぐに下書きに戻さないとなりません(涙)。そのうえ今回のように山行が二日間に渡る場合、ログを2本取ると別々のレコとして公開されることになります。初日のログを中断状態にして翌日と共に一本にするといいのかもしれませんが、その場合翌日のナビゲーションはどう設定したらいいのか・・まぁ、あれこれ悩みは尽きませんね(笑)
cyberdocさん、こんにちは。
妙高・火打、たどり着きましたね。おめでとうございます。
私もこの2山はどう登ろうかと考えているのですが、遠いし、宿泊施設は混むという話だし、悩みに悩んでいるところであります。夏休みの平日に登るしかないかなあと思っています。また、小屋番さんが独特でといううわさも聞いておりましたからなおさら情報収集が必要で・・・。
でも、2日間で20kmくらいなんですね、もっとあるかと思っておりました。
来年か再来年に考えることと思います。
aideieiでした。
aideiei さま、こんばんはー
小屋泊がいろいろいわくつきのところですが
自分としては黒沢池ヒュッテは特に問題ありませんでした。
車なら早朝に登り出せば日帰りで2山制覇も可能かと(笑)
週末などは確かに渋滞は覚悟のお山ではあるようです
cyberdocさん 行こうと思ってる、2山です😜
参考にさせて行きます、、。
今度話聞かせて下さい🤗
でわ、、また、、
muttyann
muttyann さま、こんばんは
先々週の仇を取ってきました
いろんな回り方が可能なお山なので
工夫のし甲斐があるかもしれませんね
cyberdocさん、こんばんは。
今や新幹線で一気に妙高高原なんですよね。
昔、夜行列車でテント担いで行ったんですが、隔世の感です。
妙高、火打片方ずつでもいいから、新幹線日帰りで行ってみたくなりました。
yamahero さま、こんばんは
長野から妙高高原駅でも同じような時刻になるので
公共交通機関日帰り派には2山日帰りはちょっときついですねー
でも一山だけなら十分可能と思われますので、是非
百名山二座、一度に回れるんですね。前日に麓で泊まれば、朝早く出て登れば一日で、行けますかね。色々情報ありがとうございます。私もいつか行きたいです。こちらは谷川岳も天気なので恵まれ登りは鎖場もあって登りがいありましたが下りは列をくんでの渋滞で。仕方がないけど、ちょっと堪えました。
トレラン・エリさま、こんばんは
先ほどは
エリさんなら、早朝発なら2山日帰りで十分可能と思われます。
ただ人気のお山なので、平日でも団体渋滞はあり得ますねー
50人の団体が妙高の急登を登ってるときに出会ったら・・・
すれ違いでも追い越しでも、かなりのストレスでしょうね
おはようございます🎵
何という絶景ですか!
2日間の行程が全て晴天とは、中々持っていますね (*^^*)
出会いあり、天空の絶景あり、最高の山行でしたね!
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
追伸、わんこクレープって、初めて聞きました (≧∀≦)
kazu5000 さま、おはよーございます
珍しく晴れた週末だったので、お山は大混雑でした
kazu5000 さまなら、駐車場から夜中に歩き出し、火打で日の出、
妙高で日没を堪能して、ヘッ電点けてクマと格闘しながら下山、
ていう日帰りプランも十分可能かと思います、是非
cyberdocさん
天気に恵まれ見事な山並みですね
この天気に妙高山・火打山行けたとは羨ましい限りです
hamburg
hamburg さま、おはようございます!
ホントに久しぶりにお天気
気分アゲアゲで歩いてきました
ラッキーだったなーと思ってます
こんにちわ。
妙高・火打山行ってみたいと思っていました。ロープーウエイ利用のコースがあるのですね。妙高山直前の岩場が怖そうです。
妙高・火打に行くとしたら、黒沢池ヒュッテと高谷池ヒュッテとどっちがいいのかなと迷っていました。ネットの情報を調べると、どちらも一長一短、確かに「いわくつき」という感じです。cyberdocさんのレコで黒沢池ヒュッテの状況が、だいぶわかりました。夕食は、インパクトありますね。コーンスープ?がおかず?
小屋で購入したビールの空き缶を、持って帰らなくてはならないという話を聞いたことがありましたが、どうでしたか?
楽しいレコをありがとうございました。
3737 さま、おはようございます
笹ヶ峰からのピストンが圧倒的に多いと思いますが
せっかくなので縦走気分を味わいたいですよねー(笑)
逆にロープウェイ山麓駅に車を置いてバスで笹ヶ峰に向かい、
ロープウェイで下山する手もあるかと思われます。
ただ妙高の岩場でも下山より登りのほうが楽とは思いますが。
僕は、高谷池ヒュッテは分からないのですが、黒沢池も別に問題ないと思います。
夕食ははっきり言ってプアです、仕方ないと思いますけど(笑)
朝食はびっくりします、ホント
300缶が800円、500缶が1000円と若干お高いです、もちろん飲みましたが(笑)
cyberdocさん、こんにちは
(土曜日は近くの山に登ってました)
早朝の火打山、素晴らしいです。
小屋泊ならではの特権ですね。
逆さ火打山の写真も見事!
しかし、
クレープの朝食には驚きです。
甘い食べ物だと登山には良いのかな…
火打山から先の焼山もそそられます。
行きたいなぁ。
sat4 さま、こんにちはー
山行予定のキャンセルを繰り返した挙句
ようやく快晴
朝日に染まる火打
4時半からのクレープ、実はちょっと油っぽくて、
炭水化物
向かいの女子はバクバク食べてました、女性向けですね
小屋には「焼山に行く人は登山届を必ず出してください」と掲示がありました
ということは、火打から先 出したら行ってもオケ?なのかな
まぁ自己責任なんでしょうけれどねー
cyberdoc さん、こんにちは。
キャンセル待ちで行って、この天気!
最近、ついてますね。
epsonさんと遊ぶのも楽しいのではないですか。
妙高や黒姫は、ズーと昔、スキーで行ったことがありますが、どちらも吹雪で山を見ていません。いい山だったんですねー。
日帰り限定では届かないのですが、たまに長野へ行く用事があり、四阿山や飯綱に行ったことがあるので、今度は妙高へ行ってみようかと思い始めました。
kojiroh18 さま、こんばんは
いくつもの山行計画や予約をキャンセルし延期した挙句に
ようやく、ツキが回ってきたようです
僕は、妙高とかあまりなじみがない地域なので
レコ見つけて計画建てては予約してる状況です
日帰りで行ける有名なお山がだんだん少なくなってきて(笑)
これで今年のピークハントは終わりになりそうです
そろそろディープな道志方面 行こうかななんて思ってます
こっちはまだ半袖で通勤してるというのに
紅葉もまだ見てないのに
でも近場の山に登るには漸くいい季節になってきましたね。
あーーー久しぶりに新幹線登山やりたくなってきました。
amenouwo さま、まいど!
ホント意外に寒かったのでびっくりしました
バス待ちしてたハイカーのお一人は大阪から来たとのことでした。
金沢から帰る予定で時間が掛かると言ってましたねー
amenouwo さまも忙しくなる前に遠征 どうですか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する