北ア縦走 完結編(5年目) 室堂〜折立


- GPS
- --:--
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 2,598m
- 下り
- 3,671m
コースタイム
8/14 雷鳥沢〜真砂岳〜大汝山〜一の越〜獅子岳〜五色ヶ原キャンプ場
8/15 五色ヶ原キャンプ場〜越中沢岳〜スゴ乗越小屋〜北薬師岳〜薬師岳〜薬師峠
天候 | 8/13 8/14 晴れ、曇り 8/15 晴れ、曇り、雨、8/16 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:9:00 折立→有峰口10:17 富山→大宮 11:53→14:51 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に岩稜地帯。 北薬師〜薬師岳が歩きづらい。 地図どおりの地形でガレ場が多い。 水場は少なく、アップダウンが多いため結構泣ける。 |
写真
感想
夏のメイン 単独縦走テント泊 5年目突入。
今回は
5年前 剣のあと面倒になって登らなかった立山
3年前 薬師峠でバテて登れなかった薬師岳
反省色の強い2つの山を結ぶ、ラストにはちょうどいいのかもしれない。
今までとことなり、ここに行きたい!って訳でもなく、淡々と計画。
12日
天気はいいけど、トレーニング厳禁。図書館や買い物で時間をつぶし。
準備。16時の段階でエアマットが死んでることを思い出す。修理しようと試みるも
穴が8箇所くらい・・・。無理すぎるので、急いで買いに行く。なんとか、1個165cmのが置いてあって、買うことができた。安心して準備。完璧と思いつつ、団扇と麦茶を忘れる・・・。まぁ、いいや。大宮発の夜行バスはソニックシティから。富山に行くので川越ICから。てか、地元通るなら拾って欲しかった。自分で行ったほうが早かったかも、暇だったし。
13日
となりのおじさんが(私も?)センターラインを侵食することなく、座ってくれたおかげで無用な戦いが避けれて、すがすがしく富山着。
地鉄駅で切符購入。3500円。1万円渡すと、「おつり3500円です」。???。
富山詐欺事件第一弾。指摘して6500円受け取る。寝起きを狙った凶悪な犯罪だと
思う。お姉さんの笑顔に騙されるとこだった(笑)。
さらに、荷物置いてた場所で、登山の格好したおばちゃんが水をこぼし、ウエストベルトが浸水・・・。勘弁してほしい。その後は、室堂まで順調に行く。
バスターミナルでると、寒い!14℃か。動けばちょうどいい。
硫黄のにおいをかぎながら雷鳥沢へ。そういや、5年前は高山病だったな・・・。
この景色、うっすらとしか覚えてない。テント設営をして、いざ奥大日岳へ。
ガスって景色は悪いけど、気持ちよく歩ける。コースタイムが長く書いてあるけど、2390の先のピークを巻いて、2511。すぐに2611まいて頂上。たいして、登るわけでもないのに、設定時間がゆる過ぎ。そして、頂上もガスでみえない・・・。
でも、こっち側から雷鳥沢や室堂を見渡すのも綺麗でいい。
テントに戻って、飯。地図と山の確認。そのあと、単独の2人とおしゃべりして(2人とも三重から)。片方は始めたばかりとのことで、メスナーテント最新版。欲しい〜〜。交換でもいいくらい(私のは5年前に買った古いやつ)。ヤマレコを参考にして、美女平から歩いたらしい。弥陀ヶ原まで行って力尽きたらしい。
てか、ヤマレコ参考にするのが良くない。初心者だから、わからないから見た情報をそのまま鵜呑みにしちゃうんだろうけど。情報を集めるも信用するも個人の自由だけど、”そのうちこんなもんなんだ”って突っ込んで事故る人もでてくるんじゃないだろうかと思ってしまう。もう一人の人は、何度も着てるらしく久しぶりとのこと。明日は剣を登るらしい。ここから往復?剣沢まで行く?の状態。
暗くなったのでみんな就寝。
14日
快適に寝れて、いつも通り朝はラーメン。マルタイの九州シリーズで長崎があったので、今回はソレ。あっさりしてておいしい。いくら好きとはいえ、朝から熊本味はいつも辛かった。4:00には出発。
月明かりが強く、ライトもほとんどいらない。事前に地図で確認していたけど、岩だらけで真砂の道が分かりにくい。印がなくたって問題なし。ちゃんとした道に戻って(つまり、外れた道を歩いていた!)、ひたすら登る。
真砂に登って今日はじめて人に会う。あとは大汝に向かってあるくだけ。
人が多くなってきた。立山って書いた鈴付の布(なんて言うんだろ)をみんなぶら下げてる。なんだろうと思いつつも、大汝到着。記念撮影。あとは雄山神社。
すぐに着くけど、何これ参拝ビジネス?この鳥居くぐって5mくらい登るだけなのに?これなら、日光白根みたいに入り口でやりゃいいのに。興ざめして、一の越山荘へ。ガレてて下りにくいと言えば、下りにくい。途中、おばさんに下り大丈夫でしょうか?って聞かれるも、うまく降りれば大丈夫としか、答えようがない。
無責任なことは言えないし。
一の越で休憩して、いざ五色。こっちまで行こうって人は多くない。最初は龍王岳。よく見ると登れそう。でも、ここはスルー。鬼岳をまいて獅子岳。でけぇ。
たいしたことないんだけど、やはり疲れる。途中、おじいさんにどこまで行くか聞かれて、薬師と答えたら、「あっちの方が登りもっときついよ」って。だって、荷物重いしねぇ。でも、今回不安で食料がいつもより重い。ザラ峠も越えて、頑張って、五色到着。ペースは落としてるのに、右脚付け根が若干いたい。テント設営。入念にマッサージして、受付に。山荘遠い(泣)。雄山から、すぐ後ろ歩いてたカップルがいた。小屋に先に行ったよう。明日は室堂にもどるらしい。こちらは薬師峠といったら、「う〜ん、うらやましくないなぁ」。正常な感覚だと思う(苦笑)。スゴだと短すぎるし。行程にアップダウンがあり過ぎる。そして、水場スゴとちょうど中間位置。
少しでも荷を軽くするために飯を減らす。スパゲッティ1kgとか毎年あまるのに何故また、失敗したのか!学習能力低い。かりんとうは行動食で一袋あけた。フルーツケーキも半分、毎日果実、ハーベスト(抹茶)、クリーム玄米も半分。オールレーズンとミックスナッツが結構重い上、カントリーマァムが・・・。ホームパックはやりすぎたか・・・。おやつ食いすぎだ・・・。
15日
夜は快適に寝れて、2:30起床。う〜ん、調子いい。テント張った後30分くらいストレッチしてたし、体も元気。
3:45には出発。月明かりが今日も強く、ライトいらず。とにかく、脚と肩に負担をかけないように慎重に行く。いつもだと、突撃〜。10時間後、うずくまってる。
みたいなばて方をするので、ここは学習しないといけない。
登っては下ってを繰り返し(振り返ると悲しくなる)。なんとかスゴの小屋着。
オアシスですな、ここは。なっちゃんを買って水分も補給。てか、女の子多い。
その内の一人が途中でザックを落としたらしく(なんで?)、小屋の人が回収できたらしい。後日談だけど、折立にいたおじいさんが見てたらしいけど、怖くていけない場所があったらしく、リーダーが荷物を引き受けて、軽身で行かせようとしたものの、置き場所が悪く(荷が)落ちたらしい。お粗末すぎでしょ!
スゴからが本番、薬師までは本当に岩だらけ。途中から、トレランの人がちらほら
トップランナーはすげー。足取りが軽い。よくこんな場所を走りますな。
当然、2,3番手と質が落ちるんですけれど、途中からは・・・。
こちらは着々と登るのみ。途中、北薬師くらいで、”スゴまで1時間くらいですよね?”とか聞かれたけど、どういう計算なんだろう?先頭集団はいけると思うけど・・・。
登って登ってひたすら登る。さすがに、肩痛い。
スゴからちょっと前を行ってる夫婦はすでに山頂に。
追いついたぁ。タフだなぁ。写真とってもらって、しばらく休憩。と思ったら、寒くなってきた。ちょっとしか休めてないけど出発。小雨が降ったと思ったら、雨足が強くなってきた。せめて、小屋まで行きたいと思ってたら、1分もしないうち着いた。ガスで全然分からなかった。さっきの夫婦が休憩中。テン場にもどる老夫婦。
あとトレランの人(後組とスタッフかな)。雨が降ったので危険だからここにいる人たちは薬師岳山荘らしい。つーか、企画そのものが危険だと思うし、疲れ気味で薬師あたりにいた人たちは、もっと危険だと思う。有峰ハウスから来てるけど、もう14時過ぎてるし。http://www.trailrunner.jp/2011/05/2.html
行けなくはないんだろうけど・・・。死者が出て企画中止になった、スポーツ系の某番組を思い出す。
話が脱線したけど、ホットココアを飲んで、薬師峠へ。タフな御夫婦も小屋泊にするか迷ってたけど、どうするんだろう?
もう峠はすぐ。集中して下れば大丈夫。やっぱ、最後まで岩岩でした。
テン場人多すぎ。受付して、ジュース買おうとすると、ない!”キャンパーが多くて在庫なしです”なに〜〜〜!。ビールしかないし。小屋は今日明日ならあると思うって。行くしかない。テント設営。ストレッチ。水場で軽く洗って、戻ろうとすると・・・。あれ?知ってる山岳会の人に遭遇。だんなさんと来てるらしい。そういえば、去年結婚したんですね(学習能力ないけど記憶力はいい。前に例会にお邪魔したとき誰か言ってた)。つーか、去年白馬でもあったし(このときは会の人)。今回もコースも同じ。今日は薬師岳山荘から薬師峠までらしい。疲れて行く気力がなくなったと。贅沢すぎる!
いったん、話をやめて小屋へ。ペプシか野菜ジュースか・・・。ペプシでいいや。
コーラ1本のために20分時間と労力を消費。タフな夫婦もテント張ってました。
雨も上がって来て良かったと。私も同感。
今日はよく頑張った。晩飯はスパゲッティ。残り500gはあるな・・・・。
まだ、ラーメンも4食あるさ(泣)。
16日
眠い。4:00起床。イビキがでかいやつが原因。60dBくらいあるんじゃないだろうか?あの静寂で広範囲にわたる騒音被害は犯罪に等しい!まぁ、寝てちゃ意識がないからどうしようもないけど。ただ、ラジオつけてたのは、許せない。音もするし、チャネル変えてるのかピッピ五月蝿い。いびきも音もでないようにラジオをのどに突っ込んでやる!っていう人がいたらヒーローだな。
朝飯、食べてすることなし。6時に出る予定だったけど、5:20出発。見知った方々もういないし。もう、何の心配もないので、登りだろうが下りだろうがガンガン進む。いつもと同じ。のんびりだと下山後ジュースがうまくない。汗かいてのごほうび(夏だけだけど・・・)。これから登る人もたくさんいた。ちょうど2時間。自販機をみたら、心変わりして炭酸ではなくコーヒー。
つーか、2時間近く待つのか・・・。でも、続々と降りてきて話こんでたら、あっという間。タフな夫婦は登山始めたばかりらしい。すごいな。
名古屋から来たって兄さんは(多分、私のほうが若い)、槍から雲ノ平経由できたらしい。よく歩くなぁ。やっぱり、薬師沢が滑ってやばかったと。
帰りはみんな温泉らしい。私はそのまま富山へ。すぐに切符買って、お土産。
玉天というお菓子。これが独特の食感で美味。弁当買って、シュークリーム食って(パイナップル味)、いざホームへ。・・・・すでに並んでる・・・。お盆休みだしね。電車着て窓のぞいても空いてねぇ。乗務員窓のとこに荷物置いて(許可もらって)、弁当。次の駅で席が空いてるのを乗務員さんが教えてくれて、すぐに座れた。本当にラッキー!そのあと、順調に帰れた。まず、やるべきことは体重計。
食わないと死ぬな・・・。すぐにテント干しに行く。
今回もいろんな人に感謝。
終わってみればあっけないけど、5年ってすぐだった。次の目標は・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雄山〜五色ヶ原でお会いしましたね!
後ろのカップルです!
薬師への縦走お疲れ様でした。さすがにキツそうでしたね
ともかく無事で何よりです
yamasanさん、お疲れ様です。
やっぱ、長いですよね
曇ってたのが幸いでした。
景色が見えなかったからって訳ではないですが、
薬師なら折立からのピストンの方がオススメです
お疲れ様です。
楽しそうな行程ですね!!
私も修行して、一度は踏み込みたい領域ですよ
acchiさん、こんばんは。
行程は長いけど、オーソドックスな計画だと思います。
計画全体をみて行けると判断しました。
自分がどのくらい歩けるか。天気や足場悪くても大丈夫か?やはり、慎重になっちゃいますよね。
行きたいとこに行くために積み重ねですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する