記録ID: 1286628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳・空木岳【204・205】/天気よかったわ〜/ロープウェイ⇒駒ヶ岳⇒宝剣岳⇒空木岳⇒菅ノ台
2017年10月07日(土) 〜
2017年10月09日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 52:45
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 3,189m
- 下り
- 3,966m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:21
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 2:03
距離 5.1km
登り 1,315m
下り 130m
10:54
17分
スタート地点
12:57
2日目
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 3:28
- 合計
- 7:30
距離 9.0km
登り 653m
下り 837m
3日目
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 11:43
距離 20.6km
登り 1,211m
下り 3,001m
15:34
ゴール地点
天候 | 一日目:ガスガス、小雨 二日目:晴れ、夕方からガスが上がってきた 三日目:晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳:よく整備されているので難易度はそれほど高くない。 高度感に慣れない人は大変かもしれません。 極楽平⇒檜尾岳:最初はなだらかですが檜尾に近づくにしたがってアップダウンの連続でかなり体力を使います。 檜尾岳⇒熊沢岳:険しい岩場の連続。 熊沢岳⇒空木岳:登って下っての連続で体力の消耗が激しい。 |
写真
感想
10月の三連休は交通手段の手配が遅れて困っていたらたまたま自宅近くのレンタカーが取れまして。 普通時期の良い三連休の三日前なんて取れないんですがラッキーでした。 レンタカーで夜中スタート、途中仮眠したら到着が朝九時過ぎ。 三連休の初日で激混みかと思ったら天候が悪くすんなりロープウェイに乗れました。 上の駅に着いたら早速の小雨&ガッスガス。 そんな天候の中サクッとテン場に着いたら驚愕の事実発覚。 ダウンのジャケットとパンツをリビングの椅子に掛けたまま忘れてきちゃいました。。。 夜中氷点下にまで冷え込んだこの日は大変でした。。。
二日目は日の出を見るために暗いうちから山頂へ。 そして見事な日の出を堪能。 そっからはいよいよ今回の山行の文字通りの山場、宝剣岳。 確かに険しかったですけどもね。 よく整備されているので難易度は高くない。 高度感に慣れてない人は大変でしょうが。 その後檜尾避難小屋へ移動してそこで早めに停滞。
三日目は朝4時から動き出して狙い通りに熊沢岳で日の出。 そして空木岳へ。 いやしかし疲れます。 昨日の宝剣岳から檜尾岳までもアップダウンの連続でしたが、檜尾岳から熊沢岳までは岩場の連続、熊沢から空木まではアップダウンの連続で体力を削られて空木からの下りはヘロヘロでした。。
天気が良くて絶景見放題でしたよ〜 おつかれさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する