ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1286628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳・空木岳【204・205】/天気よかったわ〜/ロープウェイ⇒駒ヶ岳⇒宝剣岳⇒空木岳⇒菅ノ台

2017年10月07日(土) 〜 2017年10月09日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
52:45
距離
34.7km
登り
3,189m
下り
3,966m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:21
休憩
0:42
合計
2:03
距離 5.1km 登り 1,315m 下り 130m
10:54
17
スタート地点
11:11
11:39
39
12:18
12:29
5
12:34
13
12:47
12:50
7
2日目
山行
4:02
休憩
3:28
合計
7:30
距離 9.0km 登り 653m 下り 837m
5:39
6:20
11
8:11
8:21
10
8:31
8:34
10
8:44
9:23
32
9:55
10:02
4
10:06
7
10:13
10:17
14
10:31
10:38
55
11:33
11:34
72
12:46
12:49
7
3日目
山行
9:49
休憩
1:54
合計
11:43
距離 20.6km 登り 1,211m 下り 3,001m
3:51
7
3:58
4:11
122
6:13
80
7:33
7:41
14
7:55
8:20
106
10:06
10:17
9
10:26
10:38
13
10:51
10:53
18
11:11
11:43
14
11:57
11:59
28
12:27
12:28
17
12:45
12:47
2
12:49
12:50
35
13:25
13:26
6
13:32
19
13:51
4
13:55
13:56
24
14:20
14:21
26
15:34
ゴール地点
天候 一日目:ガスガス、小雨
二日目:晴れ、夕方からガスが上がってきた
三日目:晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳:よく整備されているので難易度はそれほど高くない。 高度感に慣れない人は大変かもしれません。

極楽平⇒檜尾岳:最初はなだらかですが檜尾に近づくにしたがってアップダウンの連続でかなり体力を使います。

檜尾岳⇒熊沢岳:険しい岩場の連続。

熊沢岳⇒空木岳:登って下っての連続で体力の消耗が激しい。
菅ノ台のバスセンター。 雨こそ降ってませんがどん曇りです。
2017年10月07日 10:06撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 10:06
菅ノ台のバスセンター。 雨こそ降ってませんがどん曇りです。
わりと混雑ですが天気がアレなので三連休の初日でもすんなり乗れました。
2017年10月07日 10:54撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 10:54
わりと混雑ですが天気がアレなので三連休の初日でもすんなり乗れました。
2017年10月07日 10:56撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 10:56
外が雨なので中が混雑。
2017年10月07日 11:12撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 11:12
外が雨なので中が混雑。
シトシト雨・・・
2017年10月07日 11:18撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 11:18
シトシト雨・・・
晴れていればキレイなんでしょうが
2017年10月07日 11:49撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 11:49
晴れていればキレイなんでしょうが
登る。
2017年10月07日 12:02撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 12:02
登る。
乗越浄土。 ここまで来れば登りはひと段落。
2017年10月07日 12:29撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 12:29
乗越浄土。 ここまで来れば登りはひと段落。
宝剣山荘。
2017年10月07日 12:32撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 12:32
宝剣山荘。
道の様子。
2017年10月07日 12:37撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 12:37
道の様子。
中岳を乗り越えます。
2017年10月07日 12:45撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 12:45
中岳を乗り越えます。
駒ヶ岳頂上山荘に到着しました。
2017年10月07日 12:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 12:57
駒ヶ岳頂上山荘に到着しました。
2017年10月07日 13:01撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/7 13:01
テン場。 広い所に適地が点在しています。 ダウンのジャケットとパンツを忘れてしまったのでとても寒かった・・・ 朝はテントが凍ってパキパキだったし。
2017年10月07日 15:48撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
10/7 15:48
テン場。 広い所に適地が点在しています。 ダウンのジャケットとパンツを忘れてしまったのでとても寒かった・・・ 朝はテントが凍ってパキパキだったし。
翌朝。

山頂まで登ったらスコーンと日が出ました。
2017年10月08日 06:01撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
5
10/8 6:01
翌朝。

山頂まで登ったらスコーンと日が出ました。
2017年10月08日 05:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/8 5:52
2017年10月08日 06:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 6:13
2017年10月08日 06:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 6:14
小屋が見える。
2017年10月08日 06:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/8 6:11
小屋が見える。
自分のテントも見える。
2017年10月08日 06:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 6:11
自分のテントも見える。
御嶽山。
2017年10月08日 05:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/8 5:59
御嶽山。
2017年10月08日 05:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 5:59
北アルプス方面。
2017年10月08日 06:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 6:20
北アルプス方面。
南アルプスとちょっぴり富士山。
2017年10月08日 06:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/8 6:21
南アルプスとちょっぴり富士山。
頂上木曽小屋が見える。
2017年10月08日 06:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 6:24
頂上木曽小屋が見える。
2017年10月08日 06:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 6:25
あのトンガリ、宝剣岳を目指します。
2017年10月08日 06:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/8 6:22
あのトンガリ、宝剣岳を目指します。
下りてきて山頂方面へ振り返る。
2017年10月08日 06:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 6:33
下りてきて山頂方面へ振り返る。
テント回収しないとね。
2017年10月08日 06:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/8 6:33
テント回収しないとね。
アレ行きまっせ〜
2017年10月08日 08:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 8:21
アレ行きまっせ〜
近くで見るとでけぇな。。
2017年10月08日 08:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 8:32
近くで見るとでけぇな。。
最初はなだらかだが。。
2017年10月08日 08:37撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/8 8:37
最初はなだらかだが。。
すぐにこれモンの岩場。
2017年10月08日 08:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/8 8:43
すぐにこれモンの岩場。
関係無いけど御嶽山噴煙上げてる?
2017年10月08日 08:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 8:46
関係無いけど御嶽山噴煙上げてる?
2017年10月08日 08:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 8:49
山頂手前で渋滞。
2017年10月08日 08:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 8:58
山頂手前で渋滞。
宝剣岳山頂〜 この狭いてっぺんに立つ勇気が無かったので触っただけで済ませました。
2017年10月08日 09:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/8 9:07
宝剣岳山頂〜 この狭いてっぺんに立つ勇気が無かったので触っただけで済ませました。
山頂から千畳敷カールが一望!
2017年10月08日 09:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
10/8 9:06
山頂から千畳敷カールが一望!
これから歩く山々。 奥の方に空木岳も見えています。
2017年10月08日 09:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/8 9:12
これから歩く山々。 奥の方に空木岳も見えています。
2017年10月08日 09:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/8 9:13
宝剣から南に向かって進みます。 この飛び出た岩の先っちょで写真を撮ってもらうとSNS映えするらしいがソロなのでムリだった。。
2017年10月08日 09:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 9:17
宝剣から南に向かって進みます。 この飛び出た岩の先っちょで写真を撮ってもらうとSNS映えするらしいがソロなのでムリだった。。
後半の山場の一つ。
2017年10月08日 09:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 9:30
後半の山場の一つ。
近くで見るとこんな様子。
2017年10月08日 09:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 9:34
近くで見るとこんな様子。
もうすぐ楽しい岩も終わりです。
2017年10月08日 09:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 9:40
もうすぐ楽しい岩も終わりです。
終わっちゃった。
2017年10月08日 09:41撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/8 9:41
終わっちゃった。
記念撮影。
2017年10月08日 09:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/8 9:57
記念撮影。
ヘルメットを脱いで先へ進みます。
2017年10月08日 10:10撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/8 10:10
ヘルメットを脱いで先へ進みます。
しばらくこんな様子。
2017年10月08日 10:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/8 10:54
しばらくこんな様子。
2017年10月08日 10:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 10:58
2017年10月08日 11:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 11:11
振り返ればガスが上がってきました。
2017年10月08日 11:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/8 11:30
振り返ればガスが上がってきました。
道の様子。 ガスが増えてきた。 今日の目標の小屋も見えてきた。
2017年10月08日 11:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 11:48
道の様子。 ガスが増えてきた。 今日の目標の小屋も見えてきた。
誰かおる。
2017年10月08日 11:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 11:48
誰かおる。
ここ下ってまた登るんかぁ。。。
2017年10月08日 12:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/8 12:03
ここ下ってまた登るんかぁ。。。
道の様子。
2017年10月08日 12:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 12:25
道の様子。
ガスに追われながら進みます。
2017年10月08日 12:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 12:33
ガスに追われながら進みます。
檜尾岳に到着〜 小屋まではあと少しです。
2017年10月08日 12:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 12:47
檜尾岳に到着〜 小屋まではあと少しです。
あと少し。。
2017年10月08日 12:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 12:50
あと少し。。
着いたよ〜
2017年10月08日 12:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 12:57
着いたよ〜
檜尾避難小屋。
2017年10月08日 13:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 13:17
檜尾避難小屋。
中はキレイだが狭い。
2017年10月08日 13:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 13:18
中はキレイだが狭い。
細いと評判の水場にも行った。
2017年10月08日 13:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 13:27
細いと評判の水場にも行った。
確かに細い。
2017年10月08日 13:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 13:27
確かに細い。
小屋からは町が良く見えて夜景がキレイでした。 星を撮るのにはあまり向いていないでしょうね。
2017年10月08日 17:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 17:09
小屋からは町が良く見えて夜景がキレイでした。 星を撮るのにはあまり向いていないでしょうね。
翌朝。

暗いうちに歩き出して一時間以上、明るくなってきました。
2017年10月09日 05:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/9 5:17
翌朝。

暗いうちに歩き出して一時間以上、明るくなってきました。
熊沢岳にて二日連続のキレイな日の出。
2017年10月09日 06:01撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/9 6:01
熊沢岳にて二日連続のキレイな日の出。
木曽駒・宝剣岳方面。 赤く染まっています。
2017年10月09日 05:59撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/9 5:59
木曽駒・宝剣岳方面。 赤く染まっています。
熊沢岳山頂。
2017年10月09日 06:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 6:07
熊沢岳山頂。
御嶽山方面。
2017年10月09日 06:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/9 6:08
御嶽山方面。
そして空木岳のシルエット。
2017年10月09日 06:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/9 6:14
そして空木岳のシルエット。
これから歩く稜線と真ん中奥に空木岳。
2017年10月09日 06:15撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/9 6:15
これから歩く稜線と真ん中奥に空木岳。
途中に岩場。 檜尾岳から熊沢岳の間の方が岩だらけでしたが暗かったので写真ナシです。
2017年10月09日 07:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 7:25
途中に岩場。 檜尾岳から熊沢岳の間の方が岩だらけでしたが暗かったので写真ナシです。
カッコイイおねぇさんが立ったまま何かをモリモリ食べてました。
2017年10月09日 07:40撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/9 7:40
カッコイイおねぇさんが立ったまま何かをモリモリ食べてました。
見えてきた木曾殿山荘。 山荘までは急下り。
2017年10月09日 07:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 7:57
見えてきた木曾殿山荘。 山荘までは急下り。
そして山荘からは急登り。。。
2017年10月09日 08:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 8:16
そして山荘からは急登り。。。
木曾殿山荘と東川岳と青空。
2017年10月09日 08:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/9 8:20
木曾殿山荘と東川岳と青空。
青空と、
2017年10月09日 08:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/9 8:39
青空と、
雲。
2017年10月09日 08:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/9 8:47
雲。
だいぶ近づいてきました。
2017年10月09日 09:07撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/9 9:07
だいぶ近づいてきました。
2017年10月09日 09:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/9 9:26
岩がどんどん増えて行きます。
2017年10月09日 09:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 9:33
岩がどんどん増えて行きます。
振り返ると歩いてきた稜線。
2017年10月09日 09:41撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
10/9 9:41
振り返ると歩いてきた稜線。
「うむ、あそこがてっぺんか!」
※違います。
2017年10月09日 09:47撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
10/9 9:47
「うむ、あそこがてっぺんか!」
※違います。
2017年10月09日 09:59撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/9 9:59
この辺のゴツゴツを超えると、
2017年10月09日 10:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 10:03
この辺のゴツゴツを超えると、
空木岳山頂〜
2017年10月09日 10:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
10/9 10:05
空木岳山頂〜
南駒ケ岳も美しい😍
2017年10月09日 10:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
10/9 10:14
南駒ケ岳も美しい😍
すぐ東に駒峰ヒュッテ。
2017年10月09日 10:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
10/9 10:19
すぐ東に駒峰ヒュッテ。
わりとちゃいちー。
2017年10月09日 10:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/9 10:23
わりとちゃいちー。
テラス席の眺望がの美しさが反則レベル。
2017年10月09日 10:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
10/9 10:32
テラス席の眺望がの美しさが反則レベル。
空木平避難小屋目指して下山開始。
2017年10月09日 10:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 10:41
空木平避難小屋目指して下山開始。
2017年10月09日 10:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 10:36
下山しだしてちょっと歩いてから思いましたがあっちの道の方が稜線の白ザレで美しそうやな。。
2017年10月09日 10:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/9 10:41
下山しだしてちょっと歩いてから思いましたがあっちの道の方が稜線の白ザレで美しそうやな。。
面白そうな岩もあるし。 人が乗っとる。
2017年10月09日 10:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/9 10:49
面白そうな岩もあるし。 人が乗っとる。
コッチはガレガレ。
2017年10月09日 10:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/9 10:46
コッチはガレガレ。
空木平避難小屋。 空木平避難小屋の第2検索ワードが「幽霊」なんだけどどういうこと?
2017年10月09日 11:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/9 11:12
空木平避難小屋。 空木平避難小屋の第2検索ワードが「幽霊」なんだけどどういうこと?
道の様子。 どんどん下ります。
2017年10月09日 12:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 12:05
道の様子。 どんどん下ります。
池山小屋。 建ってる場所が良い雰囲気。
2017年10月09日 13:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/9 13:53
池山小屋。 建ってる場所が良い雰囲気。
水場が小屋の前。
2017年10月09日 13:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 13:53
水場が小屋の前。
中も広く明るい。 明るいけど夜怖くないか?
2017年10月09日 13:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 13:54
中も広く明るい。 明るいけど夜怖くないか?
ウラにはこんな素敵なテラスも。
2017年10月09日 13:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 13:54
ウラにはこんな素敵なテラスも。
2017年10月09日 14:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 14:19
林道終点。 車でいっぱい。
2017年10月09日 14:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/9 14:47
林道終点。 車でいっぱい。
そしてスキー場の駐車場ですがすごい数の車が! 天気の良くなかった二日前はガラガラでしたがたぶん有料駐車場からあふれたロープウェイ民でしょうか。
2017年10月09日 15:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/9 15:27
そしてスキー場の駐車場ですがすごい数の車が! 天気の良くなかった二日前はガラガラでしたがたぶん有料駐車場からあふれたロープウェイ民でしょうか。

感想

10月の三連休は交通手段の手配が遅れて困っていたらたまたま自宅近くのレンタカーが取れまして。 普通時期の良い三連休の三日前なんて取れないんですがラッキーでした。 レンタカーで夜中スタート、途中仮眠したら到着が朝九時過ぎ。 三連休の初日で激混みかと思ったら天候が悪くすんなりロープウェイに乗れました。 上の駅に着いたら早速の小雨&ガッスガス。 そんな天候の中サクッとテン場に着いたら驚愕の事実発覚。 ダウンのジャケットとパンツをリビングの椅子に掛けたまま忘れてきちゃいました。。。 夜中氷点下にまで冷え込んだこの日は大変でした。。。

二日目は日の出を見るために暗いうちから山頂へ。 そして見事な日の出を堪能。 そっからはいよいよ今回の山行の文字通りの山場、宝剣岳。 確かに険しかったですけどもね。 よく整備されているので難易度は高くない。 高度感に慣れてない人は大変でしょうが。 その後檜尾避難小屋へ移動してそこで早めに停滞。

三日目は朝4時から動き出して狙い通りに熊沢岳で日の出。 そして空木岳へ。 いやしかし疲れます。 昨日の宝剣岳から檜尾岳までもアップダウンの連続でしたが、檜尾岳から熊沢岳までは岩場の連続、熊沢から空木まではアップダウンの連続で体力を削られて空木からの下りはヘロヘロでした。。

天気が良くて絶景見放題でしたよ〜 おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら