ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳〜小蓮華山 坂の上の雲

2011年09月07日(水) 〜 2011年09月08日(木)
 - 拍手
黒雷鳥 その他1人
GPS
32:00
距離
16.9km
登り
2,066m
下り
1,469m

コースタイム

9月7日
猿倉荘   07:00
白馬尻小屋 08:05-08:15
葱平    11:50-12:00
頂上宿舎  13:50-14:15
白馬山荘  14:30

9月8日
白馬山荘  04:45
白馬岳   05:10-05:35
小蓮華山  08:10-08:20
白馬大池  10:15-10:50
乗鞍岳   11:20-11:35
栂池自然園 14:15
天候 7日 晴れのち曇り(夜強風)
8日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
猿倉登山口まで(自家用車)
栂池自然園→栂池高原(ロープウェイ・ゴンドラ)
栂池高原→猿倉(タクシー)
コース状況/
危険箇所等
・白馬尻小屋で山荘の予約が出来ます
・タクシーの運転手さんにお願いすると提携先の
日帰り温泉の割引券を頂けます。
安曇野での御来光。田んぼの案山子がいい感じ
2011年09月07日 05:40撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/7 5:40
安曇野での御来光。田んぼの案山子がいい感じ
白馬岳の沢。大雪渓はまだまだ先
2011年09月07日 08:15撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
4
9/7 8:15
白馬岳の沢。大雪渓はまだまだ先
大雪渓が見えてきた!
2011年09月07日 08:40撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/7 8:40
大雪渓が見えてきた!
大雪渓の入り口。アイゼンは次の岩場で装着します。
2011年09月07日 09:00撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/7 9:00
大雪渓の入り口。アイゼンは次の岩場で装着します。
雪渓には亀裂が・・・
2011年09月07日 09:01撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/7 9:01
雪渓には亀裂が・・・
高度を上げていきます。雪渓の空気が本当に気持ちいい。
2011年09月07日 09:40撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/7 9:40
高度を上げていきます。雪渓の空気が本当に気持ちいい。
大雪渓は賑わっています。
2011年09月07日 10:44撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/7 10:44
大雪渓は賑わっています。
夏場の大雪渓あるきは下のルートです。
1
夏場の大雪渓あるきは下のルートです。
花がまだまだ咲いてました。紫の花と黄色いタンポポが綺麗!
2011年09月07日 10:50撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/7 10:50
花がまだまだ咲いてました。紫の花と黄色いタンポポが綺麗!
トリカブト
2011年09月07日 11:45撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
3
9/7 11:45
トリカブト
稜線上が晴れてきた!
2011年09月07日 12:16撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/7 12:16
稜線上が晴れてきた!
杓子岳のカール
2011年09月07日 12:26撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/7 12:26
杓子岳のカール
王蟲!?
2011年09月07日 13:01撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
3
9/7 13:01
王蟲!?
白馬山荘が見えてきた。
2011年09月07日 13:42撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/7 13:42
白馬山荘が見えてきた。
煎れたてのコーヒーがうまい!!
2011年09月07日 14:04撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/7 14:04
煎れたてのコーヒーがうまい!!
白馬岳頂上からみた雪倉岳
2011年09月07日 16:06撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/7 16:06
白馬岳頂上からみた雪倉岳
白馬岳が影になってます。
2011年09月07日 16:08撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/7 16:08
白馬岳が影になってます。
眼下には白馬山荘
2011年09月07日 16:24撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/7 16:24
眼下には白馬山荘
マウントビューの部屋の窓
2011年09月07日 17:38撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/7 17:38
マウントビューの部屋の窓
剱岳だぁ!カッコイイ!!
2011年09月07日 17:53撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
4
9/7 17:53
剱岳だぁ!カッコイイ!!
昨年縦走した山、杓子岳と鑓ケ岳が夕焼けに染まる。
2011年09月07日 18:14撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/7 18:14
昨年縦走した山、杓子岳と鑓ケ岳が夕焼けに染まる。
明け方の窓の外
2011年09月08日 04:54撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/8 4:54
明け方の窓の外
朝焼けの富士山
多分、太陽はもう昇ってるはず。でも見えなかった御来光。
2011年09月08日 05:30撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/8 5:30
多分、太陽はもう昇ってるはず。でも見えなかった御来光。
白馬岳山頂を振り返る
2011年09月08日 05:43撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/8 5:43
白馬岳山頂を振り返る
遥か遠くの雲海だけに太陽が当たっていて、なんだか神々しい景色。
2011年09月08日 06:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
2
9/8 6:13
遥か遠くの雲海だけに太陽が当たっていて、なんだか神々しい景色。
遥かなる稜線。歩くだけで幸せ。
2011年09月08日 06:16撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/8 6:16
遥かなる稜線。歩くだけで幸せ。
鉢ヶ岳、雪倉岳その向こうには日本海!
2011年09月08日 06:54撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/8 6:54
鉢ヶ岳、雪倉岳その向こうには日本海!
分岐です。いつか親知の海まで下ってみたい。
2011年09月08日 06:59撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/8 6:59
分岐です。いつか親知の海まで下ってみたい。
白馬岳を振り返る
2011年09月08日 07:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
4
9/8 7:13
白馬岳を振り返る
日本海が見えると本当にうれしい。
2011年09月08日 07:31撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
2
9/8 7:31
日本海が見えると本当にうれしい。
水平線、能登半島、黒部市
5
水平線、能登半島、黒部市
ここまで歩いてきました。
2011年09月08日 07:38撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
2
9/8 7:38
ここまで歩いてきました。
左手を見ると、いつも日本海が見える。
2011年09月08日 07:44撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/8 7:44
左手を見ると、いつも日本海が見える。
八方尾根スキー場
2011年09月08日 07:45撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/8 7:45
八方尾根スキー場
鹿島槍ヶ岳、双耳峰がキュート!って思うのは私だけ・・・・?
2011年09月08日 07:45撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
3
9/8 7:45
鹿島槍ヶ岳、双耳峰がキュート!って思うのは私だけ・・・・?
もうすぐ小蓮華山
2011年09月08日 08:04撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/8 8:04
もうすぐ小蓮華山
新潟県最高峰の小蓮華山に着きました。剣みたいなのが刺さってます。頂上付近は崩落の危険性があるので立ち入り禁止です。
2011年09月08日 08:15撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/8 8:15
新潟県最高峰の小蓮華山に着きました。剣みたいなのが刺さってます。頂上付近は崩落の危険性があるので立ち入り禁止です。
     原作
    司馬遼太郎
   「坂の上の雲」
     より
2011年09月08日 09:24撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
11
9/8 9:24
     原作
    司馬遼太郎
   「坂の上の雲」
     より
あああ〜あ〜ああああ〜♪
2011年09月08日 08:11撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
3
9/8 8:11
あああ〜あ〜ああああ〜♪
ふううう〜ああああ〜♪
2011年09月08日 09:19撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
3
9/8 9:19
ふううう〜ああああ〜♪
あああ〜あ〜ああああ〜♪
2011年09月08日 09:22撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
4
9/8 9:22
あああ〜あ〜ああああ〜♪
Stand Aloneがエンドレスで脳内再生中
2011年09月08日 09:24撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
7
9/8 9:24
Stand Aloneがエンドレスで脳内再生中
実際のTVのように飛ぶ光を付けてみました。NHKにあの光は何と問い合わせがあったそうですが、CGによる演出だそうです。
4
実際のTVのように飛ぶ光を付けてみました。NHKにあの光は何と問い合わせがあったそうですが、CGによる演出だそうです。
青海黒姫山。以前登ったことがある山です。採掘で横が少し削れてるのかな?
2011年09月08日 09:35撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/8 9:35
青海黒姫山。以前登ったことがある山です。採掘で横が少し削れてるのかな?
眼下には白馬大池
2011年09月08日 09:48撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
2
9/8 9:48
眼下には白馬大池
雷鳥の姉妹発見!しばらく見ていると・・・・
2011年09月08日 09:52撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
2
9/8 9:52
雷鳥の姉妹発見!しばらく見ていると・・・・
もう一羽登場!偉そうな態度で、待たせたな〜って感じです。
5
もう一羽登場!偉そうな態度で、待たせたな〜って感じです。
雷鳥三姉妹と白馬大池。なんだかサービス満点な雷鳥ちゃん達だ。サンキュウ!
2011年09月08日 09:53撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
5
9/8 9:53
雷鳥三姉妹と白馬大池。なんだかサービス満点な雷鳥ちゃん達だ。サンキュウ!
チングルマの綿毛がいっぱい。
2011年09月08日 10:08撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
2
9/8 10:08
チングルマの綿毛がいっぱい。
白馬大池は、のんびり出来る場所。
2011年09月08日 10:59撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/8 10:59
白馬大池は、のんびり出来る場所。
とにかく乗鞍岳の山頂は広い!
2011年09月08日 11:40撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/8 11:40
とにかく乗鞍岳の山頂は広い!
本当に最後の花って感じで咲いてました。綺麗だ〜
2011年09月08日 12:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/8 12:13
本当に最後の花って感じで咲いてました。綺麗だ〜
天狗原
2011年09月08日 12:46撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/8 12:46
天狗原
栂池自然園
2011年09月08日 14:04撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/8 14:04
栂池自然園
到着〜!!遭難しないように注意書きは守りましょう。
2011年09月08日 14:40撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
2
9/8 14:40
到着〜!!遭難しないように注意書きは守りましょう。

感想

友達のMさんが山に行きたいという事だったので
色々、話し合った結果、小屋泊でもOKだったので
白馬岳に行ってきました。

昨年は、単独で白馬三山を日帰りという修行みたいな登山してきました。
その時、いつかはゆったりと白馬の尾根を歩いてみたいと思っていたし山から海が見たい。
そして、日記にも書きましたが
NHKスペシャルドラマのエンディングに出てくる
小蓮華山の稜線をあるいてみたいという事で行きたい山ナンバー1だったので
計画が決まってからテンション↑↑↑

当日は、朝早くに高山を出発。
松本から安曇野のサラダ街道を快調にとばして
猿倉の駐車場に車を置いて登山開始。
それにしても、寒い寒い!
途中、平湯でも気温表示が4度とかありえない数値をたたき出していたし
猿倉もかなり冷えていたみたい。
でも、駐車場から、早く来い!と言わんばかりにどーんと白馬岳が見える!

猿倉から白馬尻まではほぼ林道なので危険なところも無く歩きやすい。

澄んだ空気を味わいながら、あっという間に白馬尻小屋に到着。
昨年は真っ暗な時間に到着だったので新鮮だ〜

白馬尻小屋から高度をあげると大雪渓。
この時期は大雪渓も小さくなって、クレパスもあっちこっちにある。
落石もゴロゴロ落ちているけど、注意して歩けば問題なし。
気温が低いおかげで大雪渓はアイゼンがよく噛んで歩きやすい。
大雪渓を登り、夏道に復帰したところから、おわりかけの花がちらほら。
まだまだ花が楽しめました。
ここから避難小屋までの道は崩れやすく、いつ崩落してもおかしくない場所が
多いので、休憩も少なめで早々に通過がイイです。

葱平から上にいくと、杓子岳のカールがとても綺麗でした。
紅葉の時期になると、なかりイイ色彩になると思います。
今までは、ガスっていた稜線も晴れてきて景色もヨイ!
直線的に高度を上げてきたコースですが右側に曲がってからは
ゆっくり登り頂上宿舎に着きました。
宿舎で休憩!コーヒーを頼みました。
ここまで来たら、もう着いたも同然。コーヒーで乾杯!
山で飲む煎れたてのコーヒーは最高です。

休憩後白馬山荘にチェックインしてまったりタイム。
でも、私は夕食前と夕食後にMさんよりひと足先に山頂にいって
写真などを撮影しました。
夜は、おそろしい程に風が吹いていて夜景の写真は撮れず・・・・
吹き飛ばされそうになるほどなので東側の崖付近は恐ろしくて歩けなかった。

そうそう日本一大きな山小屋の白馬山荘は快適!
人数も平日で少なかったため五竜という部屋を貸しきりにしていただき
他の客に気兼ねすることも無くのんびり出来ました。
窓からは、剱岳も遠くは槍穂高まで見え
すばらしいマウントビューの部屋でしたよ。

翌日の朝は、昨晩の心配していた強風よりも
少しはましになっていましたが生憎、雲の影響で御来光は見えずでした。

白馬岳頂上に留まる事もなく、次の目的地の小蓮華山に向かったのですが
私は、この稜線歩きの景色を二度と忘れることは、無いと思います。
とにかく広い海が見えるんですよ。
しかも、日本海の水平線がずーっと富山から新潟までくっきり見えるし能登半島までもが!!
以前、登った時は黒部の町が少し見えただけに感動ですよ。
ここから白馬大池まで、ずっと日本海の水平線を眺めながらの稜線歩きでした。

それから、小蓮華山に着き
いよいよ、NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」エンディングの
撮影ポイントです。
撮影時の季節は違いますが、TVで見ていた道、景色そのまま!
歩いている間
頭の中には、サラ・ブライトマン、森麻季さんの歌う
「Stand Alone」がずーっと脳内再生されていた事はいうまでもありません。
ずっと、ここに留まりたかったんですけど、ゴンドラの時間もあるので・・・・
白馬大池を目指します。

途中、雷鳥三姉妹と遭遇したりして白馬大池に到着!
一面、チングルマの綿毛!、花の季節は一面花畑なんだろうな・・・・・
綺麗な水をたたえる白馬大池、いい場所だったので
ここでラーメンを食べたり、しばらく休憩。

そして次なる目的地、乗鞍岳へ。
ゴツゴツした岩の道を歩き、だだっ広い乗鞍の頂上付近を歩いていると
すばらしいサプライズが!
栂池方面から、どこかで見覚えのある・・・・masaさんでした!
二人して、こんな所で会うとは!!!!とビックリしながらも久しぶりの再開を喜びました。
話したいことも沢山ありましたが、お互い次の目的地があるので
無事の下山を約束し、握手して別れました。
それにしてもmasaさんのテント泊の装備、持たせてもらいましたが重かった!
自分には、テント泊は無理だと実感です。
masaさんの山行記録が楽しみで待ち遠しい!!!

乗鞍岳からの下りの道は、ゴツゴツした岩のルート。
天狗原までがきつかった!!!
Mさんも、苦労したみたいでしたが、転倒もなくなんとかクリア。
湿地帯っぽい、天狗原から栂池自然園までの道も乾いてて
靴を汚すこともなく無事下山できました。

帰りは、ロープウェイ、ゴンドラ、タクシーを乗り継いで猿倉で車を回収!
八方で温泉に入り、夕食をたべて帰宅しました。

同行したMさんにも満足してもらえたようで別の充実感も。

●今回の反省点
・2日目、間に合うのかどうか同行者を不安にさせた。
・ちょっと行程に無理があった。
・夜の白馬山荘は寒かったので、使い捨てカイロを持って来ればよかった。
・山の上でのアルコールは、覚悟して飲む

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9635人

コメント

台風去り・・・・
すんごい、満喫できたようで、よかったですね!
そして、絶景の写真は本当に感動でした。


お疲れ様です

また、ライチョウさんの山行記録を楽しみにしています。
2011/9/9 21:51
RE:台風去り・・・・
●papiさん
こんばんわ。

台風は、去った後に冷たい空気を
持ってきてくれて
遠くの山まで、見せてくれましたよ。

でも、めちゃめちゃ寒かった。
多分、夜から朝にかけて山頂の気温は
0度くらいだったと思うよ。

もう、山はすっかり秋です!
2011/9/9 22:09
憧れの…。
こんばんわ。

ついに憧れの小蓮華山の稜線歩いてこられたんですねhappy01

風は強かったようですが、最高の景色が見れたようで本当に良かったですねhappy02

私が行ったときには、日本海とかそこまでは見えなかったのでうらやましいですdelicious

でもホント何度でも歩いてみたい稜線だとは思いましたhappy02
2011/9/9 23:48
なんだかとっても
こんばんは^▽^

この稜線は本当に気持ち良さそうですね!
写真だけでも『うわあっっ!!』って歓声あげちゃいます
それにただ立っているだけのお写真なのに、
raityouさんがとっても嬉しそうに見える(気がする)のですが^−^

開けた稜線では、やっぱり青空の下遠景を見ながら歩くのがいいですね
良かったですね、お疲れ様でした!!^▽^
2011/9/10 1:02
RE:憧れの…。
●Q-chanさん
こんにちは。

ついに歩くことが出来ました。

思いつきで行ったのではなく
この日に行くと決めていた日が、思いのほか
晴れて本当に良かったです。

海とか能登半島とか見ることが出来てラッキーでした。
今度は、6月頃に訪れてみたいです。
2011/9/10 10:50
RE:なんだかとっても
●ittiさん
こんにちは。

ウレシイオーラ出てますかぁ?

本当に嬉しかったんですよ。
坂の上の雲のエンディングじゃなくても
絶対に楽しめる稜線歩きです。

海がきこえますよ〜

この稜線、ittiさんにもお勧めです!
2011/9/10 10:52
坂の上の雲
raichouさん、こんにちは!

恥ずかしながら、知りませんでした
すごく綺麗な稜線だなーと思ってテレビを見ていたのですが、ここだったのですね。

すっかり行った気になってしまい、拍手が止まりません。いやー、惚れました 今度は我が足で行きますぞ!

ちなみに鹿島槍は私もキュートだと思います。
反対意見はありますが、個人的に「ネコちゃん」と呼んでいます
2011/9/10 14:39
RE:坂の上の雲
●padmaさん
こんにちは。

TVで気になる山とか映ると
何?どこの山?って調べてしまうんですよ。

坂の上の雲は、ドラマ自体すごく好きなんで
この山、絶対に行かないと!!と思ってたんですよ。
構想3年でようやく行けました。
3年ってドラマと同じだわ・・・・・
是非、padmaさんもいってみてください。

そうそう、鹿島槍について共感して頂きありがとうございます。
あの山は萌えの要素があります!
猫耳山って改名してもいいと思います。
2011/9/10 15:17
擬似体験しています
raichouさん
はじめまして、こんにちは。

raichouさんに一日遅れて白馬岳に登って来ました!
計画では、raichouさんと同じコースを考えておりましたが、二日目天気予報が外れて朝から雨 ・・・・。猿倉のピストンに変更しました。

代わりにraichouさんの山行記を読ませていただき、擬似体験しています
小蓮華山から白馬大池・栂池までの稜線のトレイス、本当に気持ちが良さそうですね!。次回は是非歩いてみたいと思っております。

私も、鹿島槍ヶ岳(未踏破・・)のシルエットが大好きです!

では!
2011/9/10 17:04
RE:擬似体験しています
●usagi2kameさん
こんばんわ。
最近の登山で会ったかも?に表示されてたので
読ませて頂きました。
9日は、天気悪かったみたいですね・・・・・

7日の夜、すごく強烈な風が吹いていましたが
なんとか朝には収まったのもラッキーでした。

また、機会があったら、あの小蓮華の稜線
歩いてみて下さい!

鹿島槍の猫耳、なかなか
歩きごたえありますよ!!!あそこも是非!
2011/9/10 23:14
さっき帰りました・・・
白馬乗鞍岳ではほんとにびっくりでしたね〜。
本気で驚いた時は言葉が出ないものですね

小蓮華山の稜線はホントにGOOD
右に広い日本海、左に白馬岳〜鹿島槍までの素晴らしい山々・・・最高でした。

で、気になる二日目は・・・
実は大雪渓を下って撤退でした

夜中から風が吹き出して、テントのペグも抜けるほどの強風で、一晩中ポールを支えて一睡もできませんでした

早朝には風に加えて雨も降り出し、テントも撤収できない天候に。。。
唐松は無理でも、せめて鑓温泉方向に下山をと考えていましたが、この天候で稜線は無茶と判断して・・・無念の猿倉下山でした。
下山予定の五竜ゴンドラにチャリまでデポしていたので、悔しい限りでしたが、また来年チャレンジします
記録はまた後日ゆっくりと作成しますので。


そして余った最終日、快晴の雨飾山にサクっと登ったら、山頂はガスでした トホホ


また山で会いましょう。今度はビールでも一緒に
2011/9/11 2:51
ゆっくりはいいものです。。。
下見ありがとうございました!!!!
また連れて行ってください。


20日と10月楽しみにしています!!
2011/9/11 11:58
RE:さっき帰りました・・・
●---masa---さん
こんにちは。
本当に、遭遇率高いですよね〜
思わず、「あっ」って言葉がでると思ったけど
何も言葉が出ませんでした!
ビックリでしたね〜最高のサプライズでした。
お会いできて本当によかったです。

それにしても、2日目なんですが・・・・
他の人の日記でも拝見していたんですが
相当な悪天候だったみたいで。
雨は降っても、風だけはどうしようもないですからね。
一睡も出来ないほどの強風でしたか。
雨飾もガスとは本当に残念な結果でしたね。

また、山でお会いしたいものです。
2011/9/11 14:08
RE:ゆっくりはいいものです。。。
●HY4554さん
こんにちは。

し〜た〜み だとぉ!?????
HY4554さんなら、ここは楽にいけるさ〜
一泊でいくのもいいもんだよ。

20日と10月、楽しみですな。
よろしくです。
2011/9/11 14:11
やっと・・・
記録拝見しました。。。

富士山行もずっと運転しっぱなしで・・・
昨日、トライしましたが眠くてゆっくり読むことが出来ませんでした。。。

しかし、ここで出会いましたか〜
赤い糸で結ばれてますね

憧れの稜線、最高の天気でよかったですね
2011/9/12 0:24
RE:やっと・・・
●ho-chanさん
こんにちは。

山にいってない時は
色々、忙しそうですね〜 

そーなんですよ。
ここで出会いました・・・・・
北アルプスの、笠、槍、穂高の辺りで
会うのならまだ解るのですが
あまり出没しない白馬山系ですからね!!!

この稜線歩きは最高でした。
2011/9/12 11:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら