62km(塩山駅〜大菩薩峠〜奈良倉山〜三頭山〜軍刀利山〜上野原駅)


- GPS
- 19:22
- 距離
- 62.7km
- 登り
- 3,613m
- 下り
- 3,829m
コースタイム
2:35 大菩薩登山口
4:15 上日川峠
5:08 大菩薩峠
5:44 石丸峠
8:13 鶴寝山
8:36 松姫峠
9:06 奈良倉山
9:57 鶴峠
12:18 三頭山(西峰)
13:30 槇寄山
15:14 土俵岳
16:12 浅間峠
16:55 熊倉山
17:14 軍刀利山
18:02 井戸バス停
19:54 上野原駅
天候 | 曇りのち晴れ にわか雨あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大マテイ山の下あたり、および奈良倉山から鶴峠の間で崩落個所あり。 通行は可能です。 牛ノ寝通りと笹尾根は、台風の影響で多数の枝が転がっています。 つまずかないように注意が必要です。 |
写真
感想
とにかく長距離を歩きたい。
このところ気温も低くなってきたし。
先月、水不足で途中敗退した大菩薩からの笹尾根縦走。
もう一度チャレンジしてみましょうか。
目標はとりあえず陣馬山です。
0:38 またしてもかいじ号の最終で塩山駅に降り立ちました。
頭にヘッドランプ、ザックに赤色LEDを装着してスタートします。
今回は水を多めに。
ハイドレに1.8L + ペットボトル5本。
途中、闇夜に浮かぶセブンイレブンに寄って、行動食のおにぎりを5個調達。
大菩薩登山口までは車道歩きなので、自販機はいっぱいあります。
なので、ガンガン飲みながら歩きます。
大菩薩ライン。
前回とまったく同じルートじゃつまらない。
並行して走る県道に移動します。
あれ、なんだかこちらの県道のほうが歩きやすい。
住宅が多くて明るい。
それに、車が通らない。
役場とか農協も、県道沿いに点在しているようです。
自販機は、なぜかダイドーがやたらと多い気がしますが。
もう少し行くと、道路脇に光る二つの目。
ゆっくりとこっちに近づいてきます。
ん、猫?
いや違います。
もっと細長い体型。
オコジョよりはひとまわり大きい。
イタチでしょうか。
何事もなかったかのように、悠々と真横を通り過ぎていきました。
慌てて写真撮りましたが。
目しか写っていません。
2:35大菩薩登山口到着。
しばらくの林道歩きの後、登山道に入ります。
月明かりが届かない樹林帯です。
もちろん真っ暗。
ここで、ヘッドランプをひとまわり大きなものにチェンジします。
車道歩き用と登山道用、二種類使い分けてます。
4:15 上日川峠、5:08 大菩薩峠、5:44 石丸峠と、ほとんど休憩をとらず、順調に通過していきます。
しかし、塩山駅からここまで、まったく人に会いません。
大菩薩峠もだれもいませんでした。
早朝ですからね。
あ、介山荘の主人は見かけましたけど。
石丸峠から先は牛ノ寝通り。
長い下りです。
台風の影響。
とにかく枝が散乱しています。
ときどきつまずきそうになるので、要注意ですね。
大マテイ山の近くで、やっと単独の男性とすれ違いました。
鶴寝山の近く。
登山道のど真ん中に、大きなサルが一匹。
こちらに気づいたのか、藪の中へ入っていきます。
写真撮ろうと思ってゆっくりと後を追いかけますが、見失ってしまいました。
9:57 鶴峠到着。
雨降ってます。
だんだん強くなってきます。
ザックカバーを装着、したとたんに止みました。
まあ、そんなもんです。
奈良倉山登山口の真向かいが三頭山登山口です。
そこになぜか置いてあるバドミントンのラケット。
山頂で遊ぶつもりだったのでしょうか。
三頭山に登り始めます。
これが予想外にきつい。
1時間ちょっとで登れるだろう、と思っていたのですが。
ずっと樹林帯で眺望もなく、飽きます。
途中、なにか面白いことをやりたくなって、巻き道から強引に尾根に登ってみます。
と、そこは小焼け山のピークでした。
ほとんどの人が巻き道を通るためか、尾根筋の踏み跡が分かりにくくなっているようです。
結局、三頭山への登りで2時間強かかってしまいました。
標準CT並み。
ダメだ、こんなんじゃ陣馬山にはたどり着けない!
今年4回目の三頭山。
人であふれかえっています。
なので、写真だけ撮ってスルーします。
避難小屋の先の登り返しで、トレランの集団に抜かれました。
が、休憩中のところを抜き返して。
槇寄山まではひたすら下り。
走りました。
トレラン集団に追いつかれないように。
などと遊んでいるうちに、普段のペースを取り戻しました。
やっぱり、人がいるほうがペースを維持できますね。
追い越す、または追い越されないための目標が必要なんです。
15:14 土俵岳到着。
行動時間が14時間を超えました。
このあたりから、固形物がのどを通らなくなってきます。
おにぎりが食べられないんです。
グラノーラも用意してきましたがダメ。
ほおばるものの、飲み込めないんです。
こうなると、水で強引に流し込むしかない。
そして、水が足りなくなる。
ちょうどいいところに水場があります。
日原峠から5分ほど下ったところ。
これがまた、ものすごい勢いで出ています。
水流で登山道が削られてますけど。
いつもこんな感じなのでしょうか。
浅間峠、熊倉山を経て軍刀利山(軍刀利神社)に着いたのが17:14。
そろそろタイムアップです。
ヘッドランプつけて陣馬山まで、とも思いましたが。
まあ、日没までには下山しましょう。
道標には、「井戸まで45分」と書かれています。
ん、井戸ってどこだ?
和田に下りるよりも近いけど。
このエスケープルートは想定してなかったんですよね。
なので、バスの時間も調べてなかった。
まあ、和田の終バスが18時台なのでそれと同じくらいだろう、と適当に下山を始めます。
あれは、風船?
どう見ても黄色い風船。
浮かんでいるからヘリウムガスが入ってるはず。
木にひっかかっているのではなく、地面に固定されている様子。
こんな山の中になぜ?
案1 林業の目印 却下。風船を目印にはしないでしょう。割れたり風で飛んでく可能性もあるし。
案2 宝の隠し場所 にしては目立ちすぎ。隠すならもうちょっと控えめな目印でしょ。
案3 子供のいたずら 30年前ならともかく、今時の子供はそんな遊びしないでしょう。
時間があれば近くまで行って確認するところですが、やめときます。
謎は謎のままのほうが面白いものです。
18:02 井戸バス停到着。
終バスの時間は。
えーと、17時58分発だから。
え? 4分前に出てる。
なんか、前にもこんなシチュエーションがありました。
地図を確認すると、上野原駅までバスで22分となっています。
普通に歩いたら3時間半はかかる距離ですね。
いや、走れば2時間切れるはず。
で、走りました。
1日に2回もヘッドランプ使うとは思いませんでしたが。
19:54 上野原駅到着。
考えてみれば、ヘッドランプつけて20時まで歩くくらいなら、陣馬山まで行けばよかったんですよね。
陣馬高原下の終バスは20:40ですから。
しかし、車道歩きが長かったせいか、足の裏が痛いです。
だいたい、塩山駅から歩き始めるのが間違いのような気もします。
介山荘に前泊して、3時頃から歩き始めれば、大菩薩〜高尾も可能ですね。
今後の宿題としておきましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こりゃまた長距離歩いてる人いるな〜!!と思ったらやっぱりwestmalleさん、あなたでしたね(笑)
深夜に塩山から大菩薩越え、リベンジとはいえトレランを追い越したり凄すぎです。バス4分前に、ってのも以前の奥多摩と似たシチュエーションとはいえ、前回は走って間に合わず、今回は間に合わなかった後にそれも2時間も走るとは。。。もう完全に脱帽です。
westmalleさん 初めまして
小生のレポへの拍手から拝見させて頂きましたが、塩山〜大菩薩嶺〜牛ノ寝通り〜上野原を歩くってメチャクチャ驚きました
他の山行を見ても長距離が多いですね。 何か土台となるスポーツをされてるんでしょうか??
このヤマレコを見てると自分と違ったタイプの方が沢山いるので見ていて飽きませんね
また何かの機会に宜しくお願いします
ShuMaeさん、どうもです。
40km過ぎた辺りからハイになっていて。
バスに間に合わない → 歩く理由ができた → うれしい
思考回路が完全におかしくなってました。
普段なら、タクシー呼ぼうとか考えるんでしょうけど。
おかげで、いまだに足の裏が悲鳴を上げています。
では、また。
ButaModernさん、はじめまして。
スポーツは、何もやってないんですよ。
山に登ること自体がトレーニングになってます。
前回20km歩いたから、今回は25km、次は30km。
などとやっているうちに、長距離歩けるようになりました。
ヤマレコを見ていると、色々な山の楽しみ方があるんだなぁ、と感心させられます。
見るたびに色々な発見がありますよね。
では。
westmalleさん、こんばんは。
今療養中で山にいけない身なもので、今年はどこに行こうかと、いろいろルートの候補を検討中で、ヤマレコでいろいろ検索している中でこのレコが引っかかってきました。
ずいぶん長距離で、だれかと思ったら、westさんでしたね
凄く刺激になりました
しばらくヤマレコを見ていなかったので、お返事遅れました。
2011年に62km歩いたやつですね。
この頃は、目標タイムなども設定せず、いきあたりばったりで歩いてました。
食料も水も全然足りず、かなり無謀だった気がします。
今考えると、よく遭難しなかったなぁ、というくらい。
大菩薩〜高尾は、過去2度挑戦していずれも敗退しています。
今年は再チャレンジしてみようかと。
先ほどshigetoshiさんのレコを見ましたが、骨折ですか。
足じゃなかったのは不幸中の幸い、というべきでしょうか。
とにかく、ゆっくりと養生してください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する