ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1333039
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

2日ピーカン!阿弥陀岳南稜!

2017年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
えびちゃん その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:40
距離
13.8km
登り
1,544m
下り
1,530m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:00
合計
2:59
距離 5.0km 登り 810m 下り 65m
9:40
35
10:15
128
12:23
16
12:39
日帰り
山行
5:40
休憩
0:46
合計
6:26
距離 8.8km 登り 715m 下り 1,458m
6:47
33
7:20
7:22
162
10:04
10:41
3
10:48
10:53
50
11:43
39
12:22
10
13:10
13:12
1
13:13
ゴール地点
天候 初日:晴れ 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
船山十字路P
コース状況/
危険箇所等
雪少な目。解けちゃったようです。
その他周辺情報 もみの湯 500円 タオル200円
いってきまーす!
2017年12月09日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/9 9:42
いってきまーす!
(一般ルートではありません。)
2017年12月09日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/9 9:47
(一般ルートではありません。)
コルから南稜に上がります。
2017年12月09日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/9 10:36
コルから南稜に上がります。
反対の沢筋からも上がれるようですが、こちらのほうが近そう。
2017年12月09日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/9 10:37
反対の沢筋からも上がれるようですが、こちらのほうが近そう。
2017年12月09日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/9 11:38
で、立場山。
2017年12月09日 12:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/9 12:24
で、立場山。
2017年12月09日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/9 12:26
テントで宴会!
2017年12月09日 14:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/9 14:54
テントで宴会!
朝です。良い天気
2017年12月10日 07:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 7:21
朝です。良い天気
権現〜
2017年12月10日 07:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
12/10 7:22
権現〜
さて、ここを詰めていきますよ〜
2017年12月10日 07:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 7:22
さて、ここを詰めていきますよ〜
P1~P2のコルのテントサイト、1張分ですね。
2017年12月10日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 7:35
P1~P2のコルのテントサイト、1張分ですね。
こんな脇
2017年12月10日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 7:35
こんな脇
この向こうがP3ルンゼ、核心部です。
2017年12月10日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 7:54
この向こうがP3ルンゼ、核心部です。
天気もよく、南、中央、北、全部見渡せます。
2017年12月10日 08:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 8:03
天気もよく、南、中央、北、全部見渡せます。
御嶽山もこの通り
2017年12月10日 08:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
12/10 8:03
御嶽山もこの通り
2017年12月10日 08:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 8:03
2017年12月10日 08:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 8:03
で、サクッと到着。岩稜帯でカメラ出す余裕がなかった(;´・ω・)
2017年12月10日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 10:26
で、サクッと到着。岩稜帯でカメラ出す余裕がなかった(;´・ω・)
2017年12月10日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 10:26
こんなところを上がってきました。
2017年12月10日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 10:26
こんなところを上がってきました。
硫黄を見ながら御小屋尾根で下山。
2017年12月10日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12/10 10:26
硫黄を見ながら御小屋尾根で下山。
撮影機器:

感想

会のトレーニングで阿弥陀南稜に行ってきました〜。

なんと、今回のトレーニングでリーダーを任されめっちゃてんぱりました。
いざ当日を迎えてみると計画書の装備が穴だらけ・・・
結局ベテラン2人が気を聞かせて準備してくれていたので、助かりました。
(あれだけやらかしてるのに装備からブス板抜けてるのは大反省。)

船山十字路Pに到着すると結構な車の数。何とか駐車してスタート。
ゲートを潜って歩いているとなんか創造していた地形とずれていることに気が付く。
地図で確認してみると南稜の西側の沢筋を歩いていることに気が付きました。
当初の計画では東側の沢筋を歩いて、旭小屋を経由して取り付く予定でしたが、間違えてしまったようです。戻る時間もないのと、看板で南稜の支持も出ていたので、そのまま進んで鞍部から南稜に上がりました。
南稜上は雪はあるものの、斜度はあまりなく快適に歩くことができました。
結局青ナギまでアイゼンなしで詰め上り、テント設営。
宴会して17時半には就寝。
夜22:00ごろに謎の腹痛に襲われ一度起きました。その後なんとも言えないおなかの調子・・・たまーにこういうのあるんですよね。(;´・ω・)

5時起床。6:45分スタート。スタートが遅れたので焦りましたが、計画自体はかなりマージンをもって組んだので、問題なしでした。
テントを撤収。その場で、アイゼン、
P1のあたりで先行PTを抜かす。そのままP3まで快適に歩けました。
P3ルンゼに到着すると先行PTなし!すぐにザイルを出して登ります。
自分は1ピッチ目フォロー、今回は3人PTなので、2ndはfixしたロープにタイブロックで上がり、自分は引き上げ。
ルンゼ下部は風がないものの、ビレイ支点は風があったようで、コールが聞こえにくい状況でした。初めに、コールが聞こえない場合は3回ゆっくりロープを引くので、それが登る合図と決めていたので、助かりました。
自分たちが登っていると渋滞待ちのPTがそばまで来て結構大きな声でしゃべっていたので、コールが聞こえにくく難儀ました。自分たちのPTではやらないように気を付けたいですね。

そのあとはP4をトラバースして阿弥陀山頂へ。
P4のトラバースは1か所切れ落ちてる端を抜けていくところが苦労しました。
一眼のフロントバックが邪魔してうまく取りまわせなかったのがつらかった・・・・
P3ルンゼをぬけたのでもう大丈夫かと思ったのが甘かったですね。この辺は工夫していきたいところです。
山頂からは御小屋尾根で下山。下山に使うには快適に歩けていい尾根だと思いました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

南陵ではなく南稜です
はじめまして、Boulder05と申します。
さて、山行標題および感想での表記ですが、南陵は誤りで南稜が正解です。
「陵」は「みささぎ」と言い、天子の墳墓を意味します。つまり、日本では、天皇のお墓を指します。
2017/12/29 13:29
Re: 南陵ではなく南稜です
これは失礼しました。
訂正します。
2018/1/1 1:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら