2日ピーカン!阿弥陀岳南稜!



- GPS
- 27:40
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:59
天候 | 初日:晴れ 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪少な目。解けちゃったようです。 |
その他周辺情報 | もみの湯 500円 タオル200円 |
写真
感想
会のトレーニングで阿弥陀南稜に行ってきました〜。
なんと、今回のトレーニングでリーダーを任されめっちゃてんぱりました。
いざ当日を迎えてみると計画書の装備が穴だらけ・・・
結局ベテラン2人が気を聞かせて準備してくれていたので、助かりました。
(あれだけやらかしてるのに装備からブス板抜けてるのは大反省。)
船山十字路Pに到着すると結構な車の数。何とか駐車してスタート。
ゲートを潜って歩いているとなんか創造していた地形とずれていることに気が付く。
地図で確認してみると南稜の西側の沢筋を歩いていることに気が付きました。
当初の計画では東側の沢筋を歩いて、旭小屋を経由して取り付く予定でしたが、間違えてしまったようです。戻る時間もないのと、看板で南稜の支持も出ていたので、そのまま進んで鞍部から南稜に上がりました。
南稜上は雪はあるものの、斜度はあまりなく快適に歩くことができました。
結局青ナギまでアイゼンなしで詰め上り、テント設営。
宴会して17時半には就寝。
夜22:00ごろに謎の腹痛に襲われ一度起きました。その後なんとも言えないおなかの調子・・・たまーにこういうのあるんですよね。(;´・ω・)
5時起床。6:45分スタート。スタートが遅れたので焦りましたが、計画自体はかなりマージンをもって組んだので、問題なしでした。
テントを撤収。その場で、アイゼン、
P1のあたりで先行PTを抜かす。そのままP3まで快適に歩けました。
P3ルンゼに到着すると先行PTなし!すぐにザイルを出して登ります。
自分は1ピッチ目フォロー、今回は3人PTなので、2ndはfixしたロープにタイブロックで上がり、自分は引き上げ。
ルンゼ下部は風がないものの、ビレイ支点は風があったようで、コールが聞こえにくい状況でした。初めに、コールが聞こえない場合は3回ゆっくりロープを引くので、それが登る合図と決めていたので、助かりました。
自分たちが登っていると渋滞待ちのPTがそばまで来て結構大きな声でしゃべっていたので、コールが聞こえにくく難儀ました。自分たちのPTではやらないように気を付けたいですね。
そのあとはP4をトラバースして阿弥陀山頂へ。
P4のトラバースは1か所切れ落ちてる端を抜けていくところが苦労しました。
一眼のフロントバックが邪魔してうまく取りまわせなかったのがつらかった・・・・
P3ルンゼをぬけたのでもう大丈夫かと思ったのが甘かったですね。この辺は工夫していきたいところです。
山頂からは御小屋尾根で下山。下山に使うには快適に歩けていい尾根だと思いました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして、Boulder05と申します。
さて、山行標題および感想での表記ですが、南陵は誤りで南稜が正解です。
「陵」は「みささぎ」と言い、天子の墳墓を意味します。つまり、日本では、天皇のお墓を指します。
これは失礼しました。
訂正します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する